記録ID: 525879
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳・根石岳・天狗岳(桜平より周回)
2014年10月08日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(桜平~夏沢鉱泉~オーレン小屋) 夏沢鉱泉までは林道。そこから先も田舎道程度。安全。 (オーレン小屋~硫黄岳) オーレン小屋から登山道は3つに分かれる。峰の松目・硫黄岳方面はテント場を横切って進む。高度差は500mない。危険箇所はない。オーレン小屋の水はおいしい。 硫黄岳山頂は広くて風を遮るものがない。寒さ対策必要。 (硫黄岳~夏沢峠~西天狗岳) 硫黄岳を下り箕冠山・根石岳・東天狗と三つのピークを越えて西天狗にたどり着く。 高低差はたいしたことはないが、登ったり降りたりで忙しい。 (西天狗岳~オーレン小屋) 来た道を箕冠山まで戻る。そこから先も危険箇所はない。 |
写真
感想
・ガスにやられた山には天気の良い日にもう一度登りたくなる。8月に登ってガスのために展望ゼロ、火口も確認できなかった硫黄岳にまた登ることにした。合わせて未踏の天狗岳・根石岳にも足を伸ばした。
・硫黄岳頂上付近から見た赤岳・阿弥陀岳の迫力は想像以上だった。逆光で黒ずんで見えるが、それで迫力を増している気もした。佐久平・甲府盆地は雲海で、溢れる雲に奥秩父の峰々が浮かんでいた。
・紅葉は桜平登山口(標高1900m位)あたりが見頃。また、根石岳から東天狗岳へ行く途中で見た稲子岳南壁下の黄葉が素晴らしかった。
・来年は稲子岳にも登りたくなった。たしか道はあったはずだ。稲子の湯からシャクナゲ尾根を登って ニュウから入る。ニュウは2年前に行ったが、ガスと雨で何も見えず、頂上の岩にタッチしただけだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する