記録ID: 525943
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
【ときめき百名山】 燧ケ岳 猫耳がとってもすてき(^._.^)ノ☆ (沼山峠〜燧ヶ岳〜尾瀬御池)
2014年10月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:53
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 910m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:52
距離 13.5km
登り 913m
下り 1,117m
GPSログ=13.5km
下山時、広沢田代付近のベンチで30分、昼寝。
下山時、広沢田代付近のベンチで30分、昼寝。
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
--------------------- 関越ICから国道352号で桧枝岐村(ひのえまた)へ。 小出ICから約70km。狭く走りにくい国道です。狭い道の運転に慣れていない人は那須塩原側からのほうがいい。 --------------------- バス 御池駐車場〜沼山峠(片道530円) *30分に1本程度はあり。 --------------------- 往路 圏央・青梅IC〜関越・小出IC 4520円(軽二) --------------------- 復路 ・・そのまま会津若松へ(会津若松泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沼山峠〜長英新道分岐 よく整備された道です。 ずっと木道の道。山歩きというよりも公園の遊歩道のような道です。 ずっと木道なので少し退屈だが、尾瀬らしさを堪能できるコース。 ■長英新道 序盤〜中盤まではなだらかな道。終盤は急登り。ところどころドロドロのところがある。 ■山頂 柴安堯覆靴个笋垢阿蕁法∃撕堯覆泙燭い覆阿蕁法▲潺離屮然戞∪屮淵哀豎戞御池岳の5つのピークがあるがよく登られているのは柴安堯∃撕堯 双耳峰の山。 俎瑤砲脇鹽三角点「燧岳」がある。 柴安瑤砲六劃塞充┐ある。 俎瑤庇ケ岳(俎堯砲猟床爾老擇ご篥个蝓 ■山頂〜尾瀬御池 ガレ場、湿原、ガレ場、湿原を何度となく繰り返す。 登山道がえぐれていて、とても荒れています。 水が流れていて、とても滑りやすいところが何箇所もある。 ここは慣れている人でも歩きにくい。ここは下りよりも登りで歩くほうがいいと思う。 僕は沼山峠〜山頂〜尾瀬御池のコースで歩きましたが、山頂〜尾瀬御池の道は荒れているので逆から歩いたほうがいいと思う。 |
その他周辺情報 | 尾瀬檜枝岐温泉 燧の湯 http://www.oze-hinoemata.net/kankou/onsen/onsen.htm 大人 500円 村民も多いが、登山客も多い。 硫黄泉。 とってもいいお湯でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1)
カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
燧ヶ岳に行ってきました。
前回山に行ったのは二週間前で、二週間空くと猛烈に山に行きたくなる。
燧ヶ岳は平ヶ岳に登った時からずっと気になっていた山です。
その後、会津駒ケ岳に登った時も猫耳の形(山用語では『双耳峰(そうじほう)』というらしい)をした燧ケ岳の山容がずっと気になっていた。
平ヶ岳を登っている時にも会津駒からもはっきりわかる。
見る人を虜にするような独特な双耳峰で美しい山容を備えています。
(平ヶ岳からは登っている時にしか猫耳に見えない)
その後に登った皇海山でも、この燧ヶ岳が見えて、もう我慢できなくなり、燧ヶ岳に登った。
・・・・興味がある方は僕の過去のレコ(平ヶ岳や会津駒ケ岳や皇海山)を見てくださいな。
紅葉の時期ではあるが、上のほうではもう全部散ってしまっている木もあったが、紅葉も楽しめた。
湿原も楽しめて、尾瀬沼も見下ろせて、山頂からの眺めもすばらしく、とってもいい山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する