ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5265868
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄

第2回球磨川リバイバルトレイル

2023年03月11日(土) ~ 2023年03月12日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:34
距離
175km
登り
11,806m
下り
12,116m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:01
休憩
0:04
合計
15:05
4:55
270
スタート地点
9:25
9:26
96
11:02
11:02
19
11:21
11:21
9
11:30
11:30
20
11:50
11:50
7
11:57
11:57
41
12:38
12:39
59
13:38
13:39
380
19:59
20:00
0
16:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
もうすぐスタート。
目の前にshichi7さんがおられるが、声をかけれずスタート
2023年03月11日 04:56撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 4:56
もうすぐスタート。
目の前にshichi7さんがおられるが、声をかけれずスタート
銚子笠到着 1,489.2m
まだ大して進んでないのにここまでの登りがキツかった
2023年03月11日 09:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 9:25
銚子笠到着 1,489.2m
まだ大して進んでないのにここまでの登りがキツかった
天気は快晴 
いつもならこんなトレイルが見えたら気持ちが上がりそうですが、今日は白鳥山へ向けて淡々と進む
2023年03月11日 09:38撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
3/11 9:38
天気は快晴 
いつもならこんなトレイルが見えたら気持ちが上がりそうですが、今日は白鳥山へ向けて淡々と進む
このレースでの最高地点 白鳥山1639.2mへ到着
もしかして三角点はもうちょっと先で踏めていない
2023年03月11日 10:08撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
3
3/11 10:08
このレースでの最高地点 白鳥山1639.2mへ到着
もしかして三角点はもうちょっと先で踏めていない
南山犬切に到着
やまいんぎりと読むみたい なんちゅう名前や
2023年03月11日 11:29撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 11:29
南山犬切に到着
やまいんぎりと読むみたい なんちゅう名前や
気持ちの良いトレイルが続く
2023年03月11日 11:29撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 11:29
気持ちの良いトレイルが続く
えっこれ しゃくなんやま って読むの?
2023年03月11日 11:57撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 11:57
えっこれ しゃくなんやま って読むの?
高塚山
2023年03月11日 12:39撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/11 12:39
高塚山
ドロップバックをもらえたA3エイドを後にする
もう少しでナイトパートに突入
2023年03月11日 17:31撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
3
3/11 17:31
ドロップバックをもらえたA3エイドを後にする
もう少しでナイトパートに突入
夜が明けて来た
2023年03月12日 06:14撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/12 6:14
夜が明けて来た
天気は悪くないが、スッキリ見えない感じ
2023年03月12日 10:03撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
3/12 10:03
天気は悪くないが、スッキリ見えない感じ
ラスボス高岳山頂
ここへの登りで雨が降って来た
下りも多少の雨だったが、ギリギリ滑らずロードまでいけた
2023年03月12日 15:48撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
3
3/12 15:48
ラスボス高岳山頂
ここへの登りで雨が降って来た
下りも多少の雨だったが、ギリギリ滑らずロードまでいけた
あそこがゴールか
2023年03月12日 15:48撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
3
3/12 15:48
あそこがゴールか
ゴールが見えた
ゴールゲートで写真を撮るなんて恥ずかしいことは出来んので、ここから撮っておく
2023年03月12日 16:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
5
3/12 16:25
ゴールが見えた
ゴールゲートで写真を撮るなんて恥ずかしいことは出来んので、ここから撮っておく

感想

第2回球磨川リバイバルトレイルに参加しました。
初の100マイルレースとして参加資格の緩め?のこの大会にエントリー。個人的140〜160kmぐらいの山行はあったがレースは初めてで、コース整備はバッチリ・屋根のあるとこで座って休憩できて食べ物もあり・みんな応援してくれる・・・こんな贅沢な登山ええんだろうかみたいに感じていました。まあ参加料は払っているんですが、食料の事を気にせず、走り/歩きに集中できる山行も自分の力を知ることができ楽しんできました。

前日エントリーの為金曜日に熊本に入り、エントリー受付後湯山温泉元湯でさっぱりしてから農家の宿茶乃実さんへ。レースの事もあるので夕食は食べるか迷っていたのですが、とても良い雰囲気で美味しく頂きました。大盛りカレーと大きなトンカツに、部活動の合宿を思い出しました、ごちそうさまでした。

朝2時に目覚めてスープとおにぎりで朝食、スタート地点まで送って頂けて荷物を預けて体育館に入ったら、お弁当が出て来たのでちょっとびっくりしました。いや欲しいんですが、今は食べないでおきたいんでエイドバックに入れておきました。

無事にスタート、しばらくまあまあの坂ロードですがみんな走りよる・・・まだ先は長いんで早歩きとジョグを繰り返しながら登る。このレースは前半の白鳥山が最高地点なのですがのですが、そこまでの登りがまずキツかった。

まあ20kmごとぐらいにエイドがあるのはありがたい。一応レースなんで景色を楽しむ余裕はあまりありませんでしたし、初めて来る山ばかりなのでコース通りに走っただけで山の面白みは無かったかも、ちょっと勿体無いかな、また来年出られるならその時に取っておきます。

ドロップバックがもらえるエイドって当たり前かもしれませんが、無茶苦茶助かります。1人で行く場合は(コンビニとか自販機を使っても)食料が持ち物の大半を占めるんで、こんなエイドがあるのはものすごく楽(では無いが)です。
ここで支給のIBUKIを自前のモバイルバッテリーで充電してくれというのはちょっと納得がいきませんでしたが、エイドバックに入れていた別のバッテリーでガーミンとヤマレコ用スマホを充電、美味しいもん食べてストレッチして30分ぐらいで出発。
2時間ぐらいで日没ですが、寒くないんでTシャツにメリノのアームカバー+短パンで十分いけました。朝の3〜6時ぐらいが1番睡魔が酷いのかなんか意識がふわふわして、登りで何人かに抜かれたおぼろげな記憶があるんで、ちょっとペースが落ちていたと思う。

日の出あたりではあまり見晴らしの良いところに入れなかったので、マジックアワーー!みたいなのは楽しめず。なんか途中のW4ウォーターエイド辺りからガーミンの距離とコースマップの距離が大きく違って来て(思ったより10kmぐらい長い)、ちょっとエイドでの補給の楽しみがなかなか来ないのでしんどかった。
そもそも仰烏帽子山の登山口に着くまでここにウォーターエイドがないと知らなくてがっかり・・・・。コースマップにエイドでのメニューを書いていたので、それだけを楽しみに進みました。山頂からの下りで林道や道路のパートも多く、疲労で登れない分、下りは足裏や踵の痛みに耐えながら走ることができました。

最後のエイドで残り20kmぐらい、まあまあ平坦なところで楽できるかと思いきや、まず長いロードの登り!まだロードだからマシか。
球磨川沿いから古道っぽいところに入るのが、まだ登らすか!と思いながらも雰囲気が良かった。最後の高岳もラスボスだが、いつもトレーニングしている山が同じぐらいなんで、なんとか同じイメージで登りきれて最後の下りへ。登りの途中から軽く雨が降って来て多少滑りながらも車道に降りる。
雨は何とか上がってあとはゴールまで走るのみ、ここまで来ても1キロ7分ぐらいで走れるもんやなーと思いながらもゴール。賄いのフグ汁?が美味しかったです。左尻の鈍痛に耐えながら何とか着替えて帰路へ。途中で銭湯でサッパリ(15分のみ)してから、月曜日早朝に帰宅できました。疲れたー。

2日経ってまだまだ脚全体が浮腫んでいる感じでリカバリー中ですが、またトレーニングを積んでいろんな山を楽しみたいです。

今回の球磨川リバイバルトレイルに関わった皆様、本当にありがとうございました。来年もまた出たいです!
その時はよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

完走おめでとうございます。凄いです。

距離や累積標高は大会公表値より多かったですよね。
皆さん、エイドがある距離になってもエイドが現れない事に??となっていましたが、
トレラン大会あるあるのようなもので、信用はしてませんでしたが、
自分的には気持ちが削られていきました。

また、内臓がやられずに食べ続けられて走れるというのも凄いです。
まだまだいけますね。次の大会も頑張ってください。
2023/3/17 18:09
shichi7さん
ありがとうございます。そうですよねーよくある誤差なんですが、帰りも時間がかかるし、あわよくば昼過ぎぐらいにゴールしたかったのですが、思ったより距離も長いし登りのスピードも上がらず早々に諦めました・・・。
レース中は食物しか楽しみがないのですが、最近は固形物の補給の間隔を1時間以上にして、飲料での補給を多めに摂るようにしています。最後のエイドのカレーが美味しかったのですがポトフも先に頂いていたので、流石に食べ過ぎで走り出したら逆流しそうになりました。
2023/3/18 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら