ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5267496
全員に公開
ハイキング
関東

坂東札所26日目滑河観音〜佐原〜香取神宮

2023年03月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
30.7km
登り
37m
下り
25m

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:18
合計
6:57
12:04
12
スタート地点
12:16
12:34
338
18:12
18:12
33
18:45
18:45
16
19:01
ゴール地点
グラフの距離には滑河に戻る電車区間がはいってしまう
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時15分ごろ自宅を出発、グーグルナビで4時間弱の予定がややこしい道だし、コンビニ休憩も入れると4時間半。高速道路の運転ができないので時間がかかって困る。
滑河駅から滑河観音への途中の宝船公園駐車場に置いた
公園の規模の割に大きな駐車場で無料。トイレもあり24時間開放なので車中泊も可能
帰りは佐原駅〜滑河を電車で
コース状況/
危険箇所等
境内以外は車道
滑河〜佐原は長閑な道が多かった
佐原は昔の街並みが残っているので観光散歩
香取神宮へは裏口から入り、別の裏参道で出た
佐原から滑河に電車で戻ったあと、駅〜駐車場の赤線を繋いだ
その他周辺情報 ナリタヤで食料買い出し、総菜がいろいろ値引きでよかった
風呂はあずま健康センターhttp://azumakenkoucenter.web.fc2.com/mysite2/index.html
露天岩風呂がぬるめで良かったけど今日一番の危険個所、岩場歩きみたい。風呂周りの岩で遊ぶわけじゃなく、濁り湯で足元が見えないのに座ったり寝転んだりのための岩が湯の中に配置され平らなところがない
滑河観音がすぐ横に見えてから、幹線道路を離れて細かく旧道に入る
2023年03月10日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:16
滑河観音がすぐ横に見えてから、幹線道路を離れて細かく旧道に入る
裏口入学じゃなく堂々と表から
仁王門は室町時代のもの
2023年03月10日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:18
裏口入学じゃなく堂々と表から
仁王門は室町時代のもの
関東ふれあいの道で通ったとき、立派なお寺だなと思った記憶がある
2023年03月10日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 12:19
関東ふれあいの道で通ったとき、立派なお寺だなと思った記憶がある
関東ふれあいの道千葉2、2018年1月19日に来ている

2023年03月10日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:32
関東ふれあいの道千葉2、2018年1月19日に来ている

その時は佐原スタートで千葉県の1、2、3を続けて踏破
2023年03月10日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:32
その時は佐原スタートで千葉県の1、2、3を続けて踏破
道路の左側にしもうさ七福神の1、弁財天の眞城院
2023年03月10日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:54
道路の左側にしもうさ七福神の1、弁財天の眞城院
右側にその弁天堂
2023年03月10日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 12:54
右側にその弁天堂
しばらく幹線道路で、ボーっとしていたら大和田玉作遺跡なんてのがあったけど、あれ?分岐を通り過ぎた
2023年03月10日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:05
しばらく幹線道路で、ボーっとしていたら大和田玉作遺跡なんてのがあったけど、あれ?分岐を通り過ぎた
ここでは旧道にこだわり戻ってやり直し
2023年03月10日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:08
ここでは旧道にこだわり戻ってやり直し
反対側からなら自然と旧道分岐がわかる
2023年03月10日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 13:13
反対側からなら自然と旧道分岐がわかる
右へ入れば七福神の恵比寿天、楽満寺
ふれあいのみちのとき通った
記憶はないけど記録がある
2023年03月10日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:17
右へ入れば七福神の恵比寿天、楽満寺
ふれあいのみちのとき通った
記憶はないけど記録がある
こういう分岐なら見落とさない
2023年03月10日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:27
こういう分岐なら見落とさない
ここから右へ行くと大黒天の常福寺
これもふれあいのみちで通った
2023年03月10日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:31
ここから右へ行くと大黒天の常福寺
これもふれあいのみちで通った
道路改修で旧道はガードレールでふさがれている
2023年03月10日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:32
道路改修で旧道はガードレールでふさがれている
今までの幹線道路からここでお別れ
長閑な区間
2023年03月10日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 13:42
今までの幹線道路からここでお別れ
長閑な区間
ふれあいのみちで通った神宮寺
2023年03月10日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 13:56
ふれあいのみちで通った神宮寺
屋根が修復工事中
2018年は普通に屋根があった
2019年の台風でこんなになったから修復中なのか、工事ではがしているからなのか?
2023年03月10日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 13:56
屋根が修復工事中
2018年は普通に屋根があった
2019年の台風でこんなになったから修復中なのか、工事ではがしているからなのか?
左はふれあいのみち1の区間、神崎神社へ向かう路
2023年03月10日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:03
左はふれあいのみち1の区間、神崎神社へ向かう路
踏切を渡ったところに古い石碑
2023年03月10日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:12
踏切を渡ったところに古い石碑
もう一つ石碑
なんて書いてあるのか全く分かりません
2023年03月10日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:13
もう一つ石碑
なんて書いてあるのか全く分かりません
モクレンが咲いている
ハクモクレンもあちこちで咲いていた
房総は暖かいな〜
2023年03月10日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 14:19
モクレンが咲いている
ハクモクレンもあちこちで咲いていた
房総は暖かいな〜
地形図で等高線が同心円、真ん中に鳥居マーク。
こういうのがあると登りたくなる
超超低山ハンター
2023年03月10日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:23
地形図で等高線が同心円、真ん中に鳥居マーク。
こういうのがあると登りたくなる
超超低山ハンター
鳥居と階段がある。ここから入ってみよう
2023年03月10日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:24
鳥居と階段がある。ここから入ってみよう
参道が上まで続いている
2023年03月10日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:26
参道が上まで続いている
地元で大切に祀っている様子
2023年03月10日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:27
地元で大切に祀っている様子
静かな旧道が続くけどもうすぐ国道に出てしまう
2023年03月10日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 14:39
静かな旧道が続くけどもうすぐ国道に出てしまう
菜の花もすっかり咲いて、房総は暖かいな〜
国道をまっすぐじゃなく、細かく旧道に出入りして進む
2023年03月10日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 14:58
菜の花もすっかり咲いて、房総は暖かいな〜
国道をまっすぐじゃなく、細かく旧道に出入りして進む
昔の道らしく、小さな神社やお寺が多い
2023年03月10日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 15:26
昔の道らしく、小さな神社やお寺が多い
ハクモクレンが満開
佐原の市街地に入る
2023年03月10日 15:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 15:38
ハクモクレンが満開
佐原の市街地に入る
諏訪神社の大鳥居
2023年03月10日 15:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 15:54
諏訪神社の大鳥居
古い街並みが始まる
2023年03月10日 16:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:07
古い街並みが始まる
小野川沿いが「小江戸さわら」のメイン
2023年03月10日 16:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:08
小野川沿いが「小江戸さわら」のメイン
舟めぐりもできる
栃木で孫家族と乗ったのを思い出す
その時は鯉のぼりだったけどここはお雛様
2023年03月10日 16:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:09
舟めぐりもできる
栃木で孫家族と乗ったのを思い出す
その時は鯉のぼりだったけどここはお雛様
伊能忠敬旧宅を見学
2023年03月10日 16:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 16:10
伊能忠敬旧宅を見学
無料で中に入り見学できる
店舗
2023年03月10日 16:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 16:11
無料で中に入り見学できる
店舗
奥に回って炊事場
2023年03月10日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:12
奥に回って炊事場
庭から書院を眺める
2023年03月10日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:12
庭から書院を眺める
左へ行けば道の駅だけど日が伸びたので香取神宮も今日行って来れる
2023年03月10日 16:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:31
左へ行けば道の駅だけど日が伸びたので香取神宮も今日行って来れる
今の道からみるとわざわざ回り道で一山超える感じ
2023年03月10日 16:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:43
今の道からみるとわざわざ回り道で一山超える感じ
上の道が本来の旧道らしい
通行不能区間になるまで往復してみた
2023年03月10日 16:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:46
上の道が本来の旧道らしい
通行不能区間になるまで往復してみた
細い道を進み
2023年03月10日 16:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:49
細い道を進み
元にしている記事に従って左上へ
元記事の人は、良くこれを調べたなあ
2023年03月10日 16:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:50
元にしている記事に従って左上へ
元記事の人は、良くこれを調べたなあ
香取神宮へ裏口っぽいけど
2023年03月10日 16:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:54
香取神宮へ裏口っぽいけど
奥宮
2023年03月10日 16:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:55
奥宮
要石
2023年03月10日 16:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 16:58
要石
これがその要石
2023年03月10日 16:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 16:59
これがその要石
楼門
1700年(元禄時代)に造営された文化財
2023年03月10日 17:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 17:02
楼門
1700年(元禄時代)に造営された文化財
本殿も1700年造営
国の重要文化財
2023年03月10日 17:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/10 17:02
本殿も1700年造営
国の重要文化財
裏手に回り、桜馬場
2023年03月10日 17:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:06
裏手に回り、桜馬場
裏参道から出た?と思ったけど
2023年03月10日 17:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:08
裏参道から出た?と思ったけど
元の表参道の続きらしくて
この紅い橋は
2023年03月10日 17:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:23
元の表参道の続きらしくて
この紅い橋は
董橋(草履抜橋、じょん抜き橋)
例幣使も通った道
2023年03月10日 17:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:23
董橋(草履抜橋、じょん抜き橋)
例幣使も通った道
利根川に出たところが津宮鳥居河岸
陸路より船でここに来るのがメイン
2023年03月10日 17:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:29
利根川に出たところが津宮鳥居河岸
陸路より船でここに来るのがメイン
一の鳥居、常夜灯、与謝野晶子歌碑がある
2023年03月10日 17:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:29
一の鳥居、常夜灯、与謝野晶子歌碑がある
一の鳥居
2023年03月10日 17:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 17:30
一の鳥居
佐原駅から滑河駅へ電車で戻り、駐車した宝船公園に
うっすら宝船の旗が
七福神の街なので宝船。船の前には七福神の石像がある
2023年03月10日 18:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/10 18:58
佐原駅から滑河駅へ電車で戻り、駐車した宝船公園に
うっすら宝船の旗が
七福神の街なので宝船。船の前には七福神の石像がある

感想

*昨夜帰宅が遅くなり、前夜発も早朝発もムリ(毎度のこと)当初の予定は昼頃から大郷戸アルプス、翌日この区間と思った。だけど今日の天気予報が曇りでせっかっくの展望がダメなのはもったいない。グーグルナビでアクセスは30分くらいの差だったのでこちらまで来た。
*昔の道、それも東海道の弥次喜多道中のようにその時代の人があちこち見物しながら通った道をたどっているので、寄り道回り道が多い。滑河観音から飯沼観音へ、さっさと向かわず香取神宮や潮来、鹿島神宮を見物していく。そうすると滑河〜小見川は約85劼砲覆襦E甜屬留悗暴个笋垢い箸海蹐あまりないので区切りの設定が難しく、3日がかり。前泊せず間に合うのは気が楽だ。佐原の街並みで少しウロウロする余裕も持てた。
*関東ふれあいのみち千葉2、で通ったところと時々交差した。記憶はほとんどないけど記録はある。ヤマレコをやっていて良かった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362455.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら