ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526863
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

一徳坊山〜岩湧山〜ネバシ谷〜サルの前栽・権現山

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
13.8km
登り
1,250m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:28
合計
6:17
距離 13.8km 登り 1,255m 下り 1,281m
10:25
11
河内長野ゴルフセンター
10:36
40
二ノ坂峠
11:16
15
11:31
11:33
31
12:04
12:05
4
12:09
12:10
14
12:24
33
兼松新道登り口
12:57
12:58
8
13:06
13:07
16
13:23
13:39
15
永久索道横のベンチ
13:54
6
鉄塔75
14:00
21
鉄塔76
14:21
51
鉄塔77
15:12
58
横谷林道
16:10
16:15
5
サルの前栽
16:20
16:21
21
16:42
湖畔周回路登り口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
鉄塔76から鉄塔77への分岐が解りにくかったです

横谷林道から権現山への登り口も解りにくい?(というか全然違うところから登ってしまいました)
河内長野ゴルフセンター。今回は白い車の向こう側から登りました
2014年10月11日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:24
河内長野ゴルフセンター。今回は白い車の向こう側から登りました
2014年10月11日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:25
ゴルフ場の周辺、杉の植林のなかを歩きます
2014年10月11日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:26
ゴルフ場の周辺、杉の植林のなかを歩きます
2014年10月11日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:27
ゴルフボールが結構遠くまで転がっています
2014年10月11日 10:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:30
ゴルフボールが結構遠くまで転がっています
二ノ坂峠です
2014年10月11日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:36
二ノ坂峠です
南ヶ丘、中山天満宮方面からの登り(広域農道で寸断されています)
2014年10月11日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:36
南ヶ丘、中山天満宮方面からの登り(広域農道で寸断されています)
結構な急登を登って正面に岩湧山
2014年10月11日 10:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:43
結構な急登を登って正面に岩湧山
かわいい花です
2014年10月11日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:51
かわいい花です
キノコマニアではないので・・・
2014年10月11日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:51
キノコマニアではないので・・・
尾根道を歩きますが展望があまりきかず、やっと一徳坊山
2014年10月11日 10:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:52
尾根道を歩きますが展望があまりきかず、やっと一徳坊山
金剛山も霞んでします
2014年10月11日 10:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:53
金剛山も霞んでします
またキノコ
2014年10月11日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:01
またキノコ
一徳坊山が間近に
2014年10月11日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:04
一徳坊山が間近に
縦走路に合流
2014年10月11日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:11
縦走路に合流
一徳坊山の手前から岩湧山方面
2014年10月11日 11:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:15
一徳坊山の手前から岩湧山方面
一徳坊山
一言記には、ペンケースと真新しいノートがありました
2014年10月11日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:16
一徳坊山
一言記には、ペンケースと真新しいノートがありました
2014年10月11日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:16
金剛山〜一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
2014年10月11日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:18
金剛山〜一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
プチ紅葉
2014年10月11日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:19
プチ紅葉
一徳坊山三角点
2014年10月11日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:32
一徳坊山三角点
河内長野市内〜大和葛城山〜金剛山
2014年10月11日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:33
河内長野市内〜大和葛城山〜金剛山
深山樒?
2014年10月11日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:42
深山樒?
槙尾山
2014年10月11日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:49
槙尾山
編笠山への急登終了
2014年10月11日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:02
編笠山への急登終了
タツガ岩から槙尾山方面
2014年10月11日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:04
タツガ岩から槙尾山方面
岩湧山から扇山
2014年10月11日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 12:04
岩湧山から扇山
岩湧山のあと、向かうつもりのサルの前栽から権現山方面
2014年10月11日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:04
岩湧山のあと、向かうつもりのサルの前栽から権現山方面
編笠山
2014年10月11日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:10
編笠山
鉄塔81?
2014年10月11日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:14
鉄塔81?
金剛山は今日も人が多いだろうなぁ
2014年10月11日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:14
金剛山は今日も人が多いだろうなぁ
2014年10月11日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:17
すぎこだちの道へ
2014年10月11日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:19
すぎこだちの道へ
林道への手前、ちょっと色づき始めています
2014年10月11日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:19
林道への手前、ちょっと色づき始めています
2014年10月11日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:20
兼松新道(きゅうさかのみ)登り口です
2014年10月11日 12:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:24
兼松新道(きゅうさかのみ)登り口です
2014年10月11日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:34
ダイトレに合流(岩湧山・東峰)
2014年10月11日 12:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:57
ダイトレに合流(岩湧山・東峰)
金水引?
2014年10月11日 13:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:00
金水引?
山アザミ?
2014年10月11日 13:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:01
山アザミ?
金水引?
2014年10月11日 13:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:01
金水引?
りんどう
2014年10月11日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:06
りんどう
岩湧山(西峯)三角点
2014年10月11日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:06
岩湧山(西峯)三角点
岩湧山
2014年10月11日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:06
岩湧山
ダイトレプレート
2014年10月11日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:07
ダイトレプレート
すすき、いい感じです
が、今まで見たこともないほどの人・人・・・
2014年10月11日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:07
すすき、いい感じです
が、今まで見たこともないほどの人・人・・・
天気が良ければ、銀色に輝いていることでしょう
2014年10月11日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:07
天気が良ければ、銀色に輝いていることでしょう
山頂から河内長野方面
2014年10月11日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:09
山頂から河内長野方面
山頂のベンチは、座る場所もありません
2014年10月11日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:09
山頂のベンチは、座る場所もありません
アザミ
2014年10月11日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:09
アザミ
永久索道横のベンチから
2014年10月11日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:13
永久索道横のベンチから
「ハバヤマボクチ」だそうです。
枯れているわけではない??
2014年10月11日 13:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:14
「ハバヤマボクチ」だそうです。
枯れているわけではない??
今日のお昼
急いで握ったおにぎりと卵焼き
今日はカップ麺がないのでインスタント味噌汁
2014年10月11日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 13:23
今日のお昼
急いで握ったおにぎりと卵焼き
今日はカップ麺がないのでインスタント味噌汁
平野への急下りもススキが沢山ゆれています
2014年10月11日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:39
平野への急下りもススキが沢山ゆれています
りんどうがあちこちに
2014年10月11日 13:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 13:42
りんどうがあちこちに
2014年10月11日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:43
いつみても急登です
2014年10月11日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:43
いつみても急登です
こぶし?の木?
鉄塔75に到着
2014年10月11日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:54
鉄塔75に到着
編笠山方面に白い案内板が見えます
2014年10月11日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:54
編笠山方面に白い案内板が見えます
鉄塔76の案内板
右はネバシ谷から横谷へ
左は梨の木峠方面
2014年10月11日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:00
鉄塔76の案内板
右はネバシ谷から横谷へ
左は梨の木峠方面
2014年10月11日 14:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:03
結構細い道、橋も架かっていますが上から流れてきた(落ちてきた?)流木などで手すりが曲がっています
2014年10月11日 14:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:15
結構細い道、橋も架かっていますが上から流れてきた(落ちてきた?)流木などで手すりが曲がっています
鉄塔77の向こう正面に編笠山
2014年10月11日 14:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:21
鉄塔77の向こう正面に編笠山
その左手には一徳坊山から一徳坊山三角点
2014年10月11日 14:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:21
その左手には一徳坊山から一徳坊山三角点
永久索道の名残り
2014年10月11日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:27
永久索道の名残り
横谷方面から登ってきた道
鉄塔78方面へ
2014年10月11日 14:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:34
横谷方面から登ってきた道
鉄塔78方面へ
これも深山樒?
2014年10月11日 14:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:36
これも深山樒?
水引
2014年10月11日 14:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:37
水引
関電の標識。鉄塔78方面
2014年10月11日 14:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:40
関電の標識。鉄塔78方面
杉の植林帯を下ります
2014年10月11日 14:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:43
杉の植林帯を下ります
冷たい流れで、顔と手を洗い、生き返ります
2014年10月11日 15:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 15:05
冷たい流れで、顔と手を洗い、生き返ります
林道に出ました。
林道からネバシ谷
2014年10月11日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:12
林道に出ました。
林道からネバシ谷
ここにでました
2014年10月11日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:12
ここにでました
右手にフナサコ林道(ではなかった)を見つけたので、適当に横谷林道から左に入り斜面を登ります
2014年10月11日 15:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:19
右手にフナサコ林道(ではなかった)を見つけたので、適当に横谷林道から左に入り斜面を登ります
どうも、山にはいるのが少し早かったようですが、稜線に出ました
2014年10月11日 15:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:41
どうも、山にはいるのが少し早かったようですが、稜線に出ました
展望所です
P451です
実は今日までここらあたりが権現山と思っていました
2014年10月11日 15:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:49
展望所です
P451です
実は今日までここらあたりが権現山と思っていました
ピークから少しくだったところに横谷林道からの合流!
2014年10月11日 15:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:55
ピークから少しくだったところに横谷林道からの合流!
編笠山から岩湧山
2014年10月11日 15:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:57
編笠山から岩湧山
槙尾山の左側は卒塔婆峰?
2014年10月11日 15:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:57
槙尾山の左側は卒塔婆峰?
一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
2014年10月11日 15:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:59
一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
サルの前栽
2014年10月11日 16:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:10
サルの前栽
2014年10月11日 16:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 16:11
P384?結構な岩場です
2014年10月11日 16:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 16:12
P384?結構な岩場です
一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
2014年10月11日 16:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:13
一徳坊山〜編笠山〜岩湧山
なぜか、虎ロープ
2014年10月11日 16:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:15
なぜか、虎ロープ
岩湧山〜三国山方面
2014年10月11日 16:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:18
岩湧山〜三国山方面
権現山から滝尻方面
2014年10月11日 16:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:20
権現山から滝尻方面
ここが、権現山、でした
2014年10月11日 16:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:21
ここが、権現山、でした
山頂は眺望がありません
滝尻方面
2014年10月11日 16:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:23
山頂は眺望がありません
滝尻方面
ここに、出てきました
2014年10月11日 16:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:40
ここに、出てきました
少しレイクパークよりに登り口の標識あり
2014年10月11日 16:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:41
少しレイクパークよりに登り口の標識あり
2014年10月11日 16:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:42
先日、ヤマレコのレポでみたとおり、湖側のガードレールに赤いペンキのマーカーあり
2014年10月11日 16:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:42
先日、ヤマレコのレポでみたとおり、湖側のガードレールに赤いペンキのマーカーあり
ダムから放水していました
2014年10月11日 16:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 16:48
ダムから放水していました

感想

計画では?高野山から小辺路を熊野本宮へ、でしたが、台風が近づいていること等あって、結局、岩湧山に。

先日、自宅近くの河内長野ゴルフセンターの周辺から二ノ坂・一徳坊山に登るルートを確認したことおよびヤマレコの記録からサルの前栽から権現山へのルートも確認したので、今日はちょっと長めですが、自宅から位置徳坊山から編笠山・岩湧山・そして鉄塔75から横谷にくだりサルの前栽・権現山を目指すことに。

自宅から急坂を上って10分ほどのところにスタート地点の河内長野ゴルフセンターがあるのですが、思いついたのが遅く、すでに10時を回って・・・。結局、登山口まで奥さんに送ってもらって、スタートです。

打ちっぱなしのゴルフボールが結構遠くまで転がっています。そんなことを気にしながら歩いていると二ノ坂峠です。広域農道の建設が始まるまでは中山天満宮からここに歩いてきたはず。

2年ほど前の記憶ではすぐに一徳坊山への縦走路に出た気がしたのですが、結構な急登が続いて、続いて、やっと平坦な尾根道?とおもったらまた、急登。見晴らしも悪いし・・・。

そんなこんなで50分近くかかってやっと、一徳坊山と一徳坊山三角点の間の縦走路に合流。10人近くの団体さんが休憩していたので、休憩と給水は止めて、一徳坊山へ。
一徳坊山の「一言記」には、ペンケースに入った筆記用具と真新しいノートが数冊。ありがとうございます。一言書いて、いざ、出発!

一徳坊山への手前で2人の男の人とすれ違ったのですが、鉈と鋸を持っていたので、ちょっと話を聞くと、滝畑村横谷の方だそうで、この尾根道が加賀田村との国境だそうで、今日は滝畑側の赤松の下の松茸を見回りに来たそうです。今年はあまり思わしくないそうで?殆どまだないそうですが、この後、立ち入り禁止の縄を張って帰るそうな・・・。

登りはじめてから1時間ほど経ったことと、話をしながら休憩したこともあって、やっと体が動くことに慣れ始め、一徳坊山三角点、タツガ岩、編笠山と順調に歩き、岩湧山の登り口きゅうさかの道です。体が慣れて順調だと思っていたのですが、体力が落ちています。登れません。ゆっくりゆっくり歩いて、とりあえず止まらないように。

12/13を過ぎて「あと40歩」。今日は55歩で
ダイトレに合流。たくさんの人とすれ違います。小さな子供連れのかたもたくさん。

トイレ横から西峰に登る階段に人があふれています。あまり多いので、挨拶も全員にはできません。薄もきれいに揺れているのですが、あざみもりんどうも金水引?もきれいです。やまゆり?はほとんど見れませんでした。
西峰・三角点、岩湧山に到着。見渡す限りのすすきとびっくりするぐらいの人人人・・・・。山頂広場は人だらけ。ベンチもいっぱいで、子供たちも走り回っているので、写真だけ撮って平野方面に下り、永久索道横のベンチで、やっと昼食です。

コンロのガスが残り少なかったことと、急に登ることにしたので準備不足で、今日のお昼はおにぎり2個と卵焼きとインスタントみそ汁。テルモスにお湯と、足りなかった時用にエスビットと水500ml。
おにぎりを食べているとベンチの前に「はばやまぼくち」と書かれた立札が。真黒な、枯れた後のような花?の名前のようです。

昼ごはんも終わり、今日は鉄塔75から関電道を下りネバシ谷から横谷を目指します。75の北側に指導標があり、横谷方面への下りを確認。踏み跡とマーキングを頼りに下ります。トレランとかで走っていたらマーキングを見落とすかも。

鉄塔76.右へ鉄塔77からネバシ谷・横谷方面へ。左は梨木峠へ。少し離れた左に道らしきものが見えたので真っ直ぐ下に下りますが、しばらくすると左方面へ。だいぶん色あせたマーキングテープを3か所ほど進みましたが、どう見ても道ではなくなった?・・・・
基本に忠実に、あれ?と思った場所までバック。よーくマーキングを確認すると真っ直ぐ下って少し右に色あせたマーキングテープを見つけました。地図の登山道とも形が合うので、右下に向け下ります。何か所か踏み跡も薄くマーキングも飛び飛びになりますが、幸いなことに関電道なので送電線と鉄塔を目印に、そして、木の枝に巻いてあるマーキングをゆっくり探しながら下ります。

鉄塔77を過ぎ、永久索道の名残り?を過ぎて、ネバシ谷は気持ちよい道となります。しかし、登山地図に書いてある通り1時間余りかかって、やっと、横谷林道に出ました。

この辺りは昔、まだ山歩きをほとんどしていなかった頃マラソンのトレーニングでよくジョギングしていた道です。大体、梨の木トンネル方面に向けて走ったので横谷林道のことはあまり記憶がありません。

地図では、右手にフナサコ林道を過ぎたあたりでP451(ここが権現山と思っていました)が真西になるので、集落を抜け山道に入ります。道らしい足跡はすぐになくなりましたが、とりあえず尾根道に出てきたに歩けばサルの前栽から権現山です。
やっと尾根道に出ましたが、滝畑ダム方面、あまりダムの湖面が見えません??。

思っていたよりも大分手前(南側)から山に入っていたのでした。そして、大きな勘違いは滝畑レクパークより南側に権現山、サルの前栽が位置していると思っていたこと。なので、P451,展望所に着いたとき「サルの前栽がなかった??」・・・。

ピークを過ぎてしばらく下ったところに右・横谷林道、左レイクパークへと書いた指導標が。やっと理解しました、自分が場所をぜんぜん勘違いしていたことを。登山地図を見ても、サルの前栽はレイクパークよりも北側です・・・・。

少し歩くとザレ場です。あぁ、ここがサルの前栽です!景色も素晴らしい!一徳坊山から編笠山、岩湧山がきれいな配置で見ることができます。また、西側にはダム湖を挟んで槇尾山です。
テルモスに残っていたお湯でインスタントコーヒーを飲みながらじっくりと景色を堪能し、さらに進みます。
と、「権現山」の標識が。そうなんです。ほんまもんの権現山のピークゲット。と言っても眺望はありません。さらに進んで、マーキングを頼りに下りますが、これ、ほんとにルート合ってるの?と思うような斜面を滑り落ちる?ような下り。

やっと、ダム湖の周遊路に降りましたが、登り口の表示はありません。そして、ほかの方のヤマレコの記録で見た表示も赤ペンキもなかったので、しばらくレイクパーク方面に歩くと、表示と、道路の反対側に赤ペンキ。
やっと、今日の山歩きは終了。あとは自宅まで9kmほど歩いて帰るだけ。今日も楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら