大長山 赤兎山 (白峰から小原)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今日の水友は白峰から大長山、赤兎山、大舟山とつなぎ小原に降りるというツアーコース。これまで冬の大長山は取立山からの稜線、小原からの西尾根と福井からしか登ってなかったけど今回は初の石川県側から北尾根となった。
あまり早すぎても暗いので話しながら歩くと林道7kmもあっという間だった。稜線に登るまでは急斜面でカチカチだったけど稜線は癒しの森で展望尾根だった。最後の核心も雪が柔らかいので慎重に行けば問題なかった。
大長山からは初、痺れる稜線を滑り雪が固いのでいい感じでトラバース出来て小原峠までシールなしで行けた。ゆっくりシールを貼ってあとは稜線歩き。今年初の赤兎山をピクったら谷筋へゴー。始めは広くてよかったがだんだん狭くなってくるのでトラバース気味滑り登り返し地点。
大舟山まで登り返して後は谷を滑って林道に合流予定。アドベンチャーもあるかなと思ったが雪はしっかり埋まっており最後の方だけ水が出ていたがトラバースで無事林道に合流。あとは半自動運転でゲート帰還。
ポカポカ陽気のなか大魔人さんの車で風嵐ゲートまで送って頂く。春の陽気の中ゆっくり後片付けして楽しいツアーは終了。終わってみれば朝活だった。
今日は水友に参戦、冒険山行に出かけてきた。白峰から大長、赤兎、大船、小原へと谷を繋いでゆくで。
小原に車をデポしてジムニーで白峰へ、ヤマKはもう準備完了だった。3人で仲良くスタート、いつもなら1列だけど今日は並んでおしゃべりしながら百万貫の先を目指した。長い道のりも今日は片道切符だから気が楽だべ。
尾根取りつきからクトーを装着、尾根上まで激坂が続く心臓に悪い斜面です。尾根上からは快適、暗くても癒しの尾根は気持ちがいい。
核心手前で明るくなってくれた、癒しの森と白山の展望…加賀禅から美濃禅まで見渡せる大展望、Kとおじさんは何度も足を止めて見入っていた。
核心部は新雪が残っていたので安心だった、そして朝日が差す大長山をぴくりん、小原峠まで滑走をする。カリカリなので快適、あっという間に到着して赤兎山へ登り返す。
ここもサックっと登り上げ2回目のぴくりん、次は山頂から谷に滑り込む。シャーっと滑ってトラバース、大船山の直下まで滑り込んで登り返す。
3回目のぴくりん。大長山が遥か遠くに見えている。
さあ最後は林道に向かって谷を標高差600m滑り込む、おじさんは不安がっていたけどとても快適、デブリなし、面ツルの大当たりでした。
雪割れもなく林道に合流、後は自動運転で小原にあっという間…満足な冒険でした。
白峰から大長山は大魔人さんおすすめコース、今日はさらに赤兎まで行って小原に降りるという楽しそうなプランを考えてくれた。白峰まで林道を帰らなくていいのが気楽、車も回していただいてありがとうございました。
3人でしゃべりながら林道をのんびり歩く、雪切れ多しでめんどくさい、帰り通らないからまだいいけど、、除雪も入らないし白山は当分遠慮したい感じだ
取り付きはカチカチで早速クトー、雪少ないし急斜面が続いて大変だけど尾根に乗っかると快適ブナ林
だんだん白んできて白山のシルエットがドン
だんだん染まっていくのが綺麗だった
大長山まで問題なく無事に到着
小原峠までは1回はシールかなと思っていたけどカチカチなおかげで容易にトラバースできてシールなしでいけた
サクサク歩いて赤兎、一旦谷へ滑り込んで大舟山まで登り返したら小原林道へ続く谷を行く、未知の谷でアドベンチャーにならないか心配だったけど思ったより快適で平和に林道に合流できた
帰りの林道もまあまあ走って朝活完了、白山の南北縦走路を眺めながらの稜線歩きは楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する