春を探しに★静岡編(高草山はスミレの宝庫+コシノコバイモ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 8:47
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
G 焼津駅 ★青春18切符2回目 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルートにわたり大変よく整備されていて危険個所はない。コース明確、道標完備。 〇高草山まで 森林地帯は少なく草地が多い。林道(農道)を何度か横断するが舗装道歩きはほぼない。 急傾斜なし。岩場、ローブなし。 〇高草山〜満観峰〜日本坂峠 人工林もあるが、照葉樹林帯が多い。スダジイも残るが二次林か。樹種は多い。 満観峰〜日本坂峠は東海自然歩道。急傾斜なし。岩場、ローブなし。 〇日本坂峠〜花沢の里 コース唯一の急降下でロープあり。しかしよく整備されているので安心して歩ける。 |
その他周辺情報 | 〇サンライフ焼津 天然温泉の日帰り温泉施設。よく温まる湯。 https://sunlifeyaizu.jp/ 〇食事処 かどや 魚料理店。まぐろの鎌の煮付が絶品でした。17:00開店時に入らないとすぐ満員になる。サンライフ焼津の裏にある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
春を探しに★静岡編は、焼津。まさに花盛りだった。探さなくとも様々な野草の花が次々に現れた(行き当たりばったりに見つけた花はできる限り紹介したが未同定の花もある)。高草山はどうしてこんなに花が多いのだろう。どうやら、里山として人の手が良好に加わっているためなのではないだろうか。
隣の満観峰は、スダジイもある照葉樹林帯。人工林が混ざっていてカシの二次林ということになろうが、樹種が多い森。しかしこちらはそう花が咲いているわけではない。
高草山は、草地が多い。農作業用モノレールが多く、かつてはミカンなどの果樹園だったのではないか。廃園後も良好に手が入れられている気配がある。景観的な良さも花の多さも、地元の方の努力が大きいように感じた。
その典型が、キスミレの群生地だ。地元の方々により、大切に保護されている。多くのハイカーが花を楽しみに来られているようだった。
うろうろと花を撮影していたら(私のことだから珍しい花ではない)、声をかけてくれた方がいらっしゃった。毎年、コシノコバイモを見に来られるといい、そのスポットを教えてくれた。林下に目立たずひっそりと咲いていた。目を離すと再び見つけるのに苦労したほどだった。
コシノコバイモは、高草山にいくつがスポットがあるそうだ。群生する花ではないので、見つけるのは大変そうだが、毎年楽しみにされているようだった。それぞれほんの数株ずつのようだが、毎年少なくなってきていると残念そうにおっしゃっていた。盗掘ではないか、と。こういう貴重な種だと、毎年確認に来るというのも素敵だと思った。
ハイキングコースは、よく整備されていた。いくつものコースがあり、何度も楽しめそうだ。この日は時間の都合でパスした沿海の大崩コース、ゆっくり見れなかった伝統的建造物群保存地区の花沢の里、そして花沢城址。さらに焼津温泉と魚料理。ここは季節を変えてリピートしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する