ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

【百名山再訪】羊蹄山 <倶知安(比羅夫)コース>

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
12.3km
登り
1,609m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:58
合計
7:09
6:03
23
6:26
6:26
9
6:35
6:35
21
6:56
6:56
8
7:04
7:04
16
7:20
7:20
18
7:38
7:38
16
7:54
7:54
22
8:16
8:16
15
8:31
8:46
8
8:54
8:54
5
8:59
8:59
5
9:04
9:04
9
9:13
9:13
5
9:18
9:18
4
9:22
10:05
2
10:07
10:07
31
10:38
10:38
8
10:46
10:46
7
10:53
10:53
12
11:05
11:05
12
11:17
11:17
19
11:36
11:36
16
11:52
11:52
13
12:05
12:05
16
12:21
12:21
9
12:30
12:30
12
12:42
12:42
5
12:47
12:47
25
【登り】3時間05分(4時間55分)
【下り】3時間05分(3時間40分)
※括弧内は『山と高原地図』のコースタイム

【消費水分】水1.5 + オランジーナ1本
【すれ違った人】30組くらい
天候 快☆晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車】道の駅『ニセコビュープラザ』 ⇒ 比羅夫登山口
前日から引き続いての行程。
4時30分に登山口に到着、
車は既に10台程度停まっていた。
下山時はどこから出れば良いのやらという数で、
半月湖畔自然公園の駐車場に停めた登山者もいたようだ。
コース状況/
危険箇所等
7合目より上はほんのり雪化粧。
北西向きのコース故に日当たりが悪く、
ほとんどが融けずに残っている。
とても滑るので要注意。
軽アイゼンは不要だった。
その他周辺情報 下山後は『倶知安温泉』へ。
日帰り入浴\800也。
倶知安町民の憩いの場といった雰囲気で、
客数の割に落ち着いていて湯船も広々としている。
温めのお湯で何時間でも居られそうだ。
とても良い。
今更ながらコンデジを購入。
痒い所に手が届く、
スーパーサブ的な活躍を期待。
2014年10月09日 19:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/9 19:12
今更ながらコンデジを購入。
痒い所に手が届く、
スーパーサブ的な活躍を期待。
登山口での仮眠から目覚める。
山頂は晴れていた。
…往くか。
2014年10月12日 05:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 5:59
登山口での仮眠から目覚める。
山頂は晴れていた。
…往くか。
いざ往かん。
約束の景色をお見せする為に。
2014年10月12日 06:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 6:02
いざ往かん。
約束の景色をお見せする為に。
序盤は緩い登りだ。
ついついペースが上がる。
2014年10月12日 06:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 6:04
序盤は緩い登りだ。
ついついペースが上がる。
風穴に攀じ登ってみる。
まさかの無風にしょんぼり。
2014年10月12日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 6:27
風穴に攀じ登ってみる。
まさかの無風にしょんぼり。
ニセコの街並み。
下界はうっすらとガス。
2014年10月12日 06:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 6:29
ニセコの街並み。
下界はうっすらとガス。
朝月とニセコアンヌプリ。
2014年10月12日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/12 7:32
朝月とニセコアンヌプリ。
下界のガスが晴れた。
気温が上がってきているか。
更に気持ちが逸る。
2014年10月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/12 8:11
下界のガスが晴れた。
気温が上がってきているか。
更に気持ちが逸る。
7合目を過ぎると、
ほんのり雪化粧の世界だった。
2014年10月12日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/12 8:12
7合目を過ぎると、
ほんのり雪化粧の世界だった。
8合目を過ぎてシャリバテ、
フラフラの身体で9合目到達。
限界だったのでここで補給。
2014年10月12日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 8:30
8合目を過ぎてシャリバテ、
フラフラの身体で9合目到達。
限界だったのでここで補給。
ハイマツもカチンコチンだ。
2014年10月12日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 8:50
ハイマツもカチンコチンだ。
9合目を過ぎて、
やっと陽光を浴びる。
無風で暖かい。
2014年10月12日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/12 8:50
9合目を過ぎて、
やっと陽光を浴びる。
無風で暖かい。
うーん白い。
2014年10月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 8:52
うーん白い。
赤と白。
2014年10月12日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/12 8:52
赤と白。
ここを登り切れば、
山頂が出迎えてくれるはず…。
2014年10月12日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 8:58
ここを登り切れば、
山頂が出迎えてくれるはず…。
…見えた!
2014年10月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 9:00
…見えた!
倶知安方面。
圧巻の展望に声が出ない。
2014年10月12日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 9:03
倶知安方面。
圧巻の展望に声が出ない。
陽光降り注ぐ山頂。
先程までの疲れが吹き飛ぶ。
2014年10月12日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/12 9:09
陽光降り注ぐ山頂。
先程までの疲れが吹き飛ぶ。
こちらは京極方面。
2014年10月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 9:11
こちらは京極方面。
広角で収まり切らないデカさ。
2014年10月12日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 9:12
広角で収まり切らないデカさ。
山頂はすぐそこにある。
求めていた景色が、
すぐそこにある。
2014年10月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 9:16
山頂はすぐそこにある。
求めていた景色が、
すぐそこにある。
三角点は山頂ではなく、
山頂から5分程の位置にある。
2014年10月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 9:18
三角点は山頂ではなく、
山頂から5分程の位置にある。
登頂!
2014年10月12日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/12 9:22
登頂!
2回目なのでピース。
爽やかな山ボーイさん、
撮影ありがとうございます。
2014年10月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
17
10/12 9:23
2回目なのでピース。
爽やかな山ボーイさん、
撮影ありがとうございます。
突き抜けんばかりの青空。
最高!
2014年10月12日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/12 9:27
突き抜けんばかりの青空。
最高!
来し方を振り返る。
2014年10月12日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 9:27
来し方を振り返る。
ダイナミック火口。
2014年10月12日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 9:27
ダイナミック火口。
大福を頬張りながらの景色。
風は岩で遮られ、
直射日光が暖かい。
2014年10月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/12 9:28
大福を頬張りながらの景色。
風は岩で遮られ、
直射日光が暖かい。
尻別岳があんなに小さく。
2014年10月12日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 9:42
尻別岳があんなに小さく。
遠くに見えるのは、
恵庭岳と樽前山かな。
2014年10月12日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 9:42
遠くに見えるのは、
恵庭岳と樽前山かな。
洞爺湖も見える。
2014年10月12日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 9:48
洞爺湖も見える。
山頂を充分に堪能した。
さて下山を始めよう。
2014年10月12日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 10:17
山頂を充分に堪能した。
さて下山を始めよう。
南側の岩場歩きは慎重に。
2014年10月12日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 10:23
南側の岩場歩きは慎重に。
前回は全く見えなかった景色。
こんな景色だったのか。
2014年10月12日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 10:28
前回は全く見えなかった景色。
こんな景色だったのか。
昆布岳方面。
内浦湾もうっすらと見える。
2014年10月12日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 10:29
昆布岳方面。
内浦湾もうっすらと見える。
あの山は…?
2014年10月12日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 10:30
あの山は…?
北山から山頂を目指す登山者。
きっとみんな笑顔だ。
2014年10月12日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 10:31
北山から山頂を目指す登山者。
きっとみんな笑顔だ。
こっちは白い。
2014年10月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/12 10:33
こっちは白い。
こっちは黄色い。
2014年10月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 10:33
こっちは黄色い。
ぐるりと一周大展望。
こんな贅沢、
そうそう味わえない。
2014年10月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 10:33
ぐるりと一周大展望。
こんな贅沢、
そうそう味わえない。
真狩下山口から少しだけ登る。
登りはこれが最後だ。
2014年10月12日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/12 10:39
真狩下山口から少しだけ登る。
登りはこれが最後だ。
先月お世話になった避難小屋。
来年は小屋泊したい。
2014年10月12日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/12 10:42
先月お世話になった避難小屋。
来年は小屋泊したい。
最高の景色をありがとう、
羊蹄山。
2014年10月12日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/12 10:45
最高の景色をありがとう、
羊蹄山。
9合目からは下山モード。
デジイチをザックに収納し、
コンデジの出番だ。
2014年10月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/12 11:12
9合目からは下山モード。
デジイチをザックに収納し、
コンデジの出番だ。
突然のわんこ。
飼主が登山者と話している間、
ずっと待っていた。
おりこうさん。
2014年10月12日 12:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/12 12:07
突然のわんこ。
飼主が登山者と話している間、
ずっと待っていた。
おりこうさん。
紅葉はどうか?
2014年10月12日 12:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/12 12:37
紅葉はどうか?
ただいま。
4回転びそうになった。
2014年10月12日 13:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/12 13:01
ただいま。
4回転びそうになった。
下山後の『倶知安温泉』。
ここは良い、
とても良い。
2014年10月12日 13:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/12 13:58
下山後の『倶知安温泉』。
ここは良い、
とても良い。
遅めの昼食は『大心』。
本店がまだ栄通にあった頃、
家族でよく通っていた。
札幌味噌と言えば大心だ。
2014年10月12日 15:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/12 15:46
遅めの昼食は『大心』。
本店がまだ栄通にあった頃、
家族でよく通っていた。
札幌味噌と言えば大心だ。
おまけ。
帰宅途中、
赤井川の紅葉が綺麗だった。
2014年10月12日 16:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/12 16:22
おまけ。
帰宅途中、
赤井川の紅葉が綺麗だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール

感想

2日目の朝。

昨日かなりの距離を歩いたので、
流石に脚が張っている。

沢山寝たので体調は良いのだが、
起きた時点では正直しんどかった。

まずは登山口へ向かおう。

山頂がガスってたら止めよう。

そんな逃げ道を用意したが、
山頂は綺麗に晴れていた。

ごちゃごちゃ言ってないでさっさと登って来い、
と羊蹄山に言われているようだった。

ハードな山行になることは目に見えていたので、
荷物を極力減らして軽量化に努める。

足取りは若干重たいが、
山頂の快☆晴具合に気持ちが逸る。

序盤がオーバーペースだったことに、
自分でも気付いていなかった。

そして8合目を過ぎてバテた。

脚がガクガクしてきて力が入らない。

シャリバテ。

脚が爆発しそうだ。

何度も立ち止まりながら9合目まで歩き、
ここで補給を取った。

大福1個をがっついてオランジーナを流し込む。

これだけで大分元気になった。

再び歩き始め、
この日初めての陽光を浴びながら山頂へと向かう。

そして外輪に到達。

先月登った時とはまるで違う景色。

爆発したのは脚ではなく心だった。

…やった。

正反対の位置にある山頂標識がとても近く見える。

先程までの疲れはどこへやら、
足取りはいつの間にか軽くなっていた。

山頂を堪能してぐるりと外輪一周。

時折吹き付ける程度の風が心地良い。

これ以上無い贅沢だ。

山頂に別れを告げて下山を開始。

9合目からは、
先日購入したばかりのコンデジの出番だ。

下山時にデジイチを提げていないと本当に楽だ。

これで今後の下山モードが捗るだろう。

そう言えば、
今日も下山途中で声を掛けられた。

単独の女性の方で、
聞くとニペソツ山で会ったと。

申し訳ないことに全く覚えてないので、
恐らくはスライドした程度なのだろう。

曰く、
ピンクの帽子がとーっても目立つらしい。

この帽子はトレードマークになるかもしれない。

この日、
羊蹄山を目指したのには理由がある。

遥々北海道まで遠征して来られたものの、
展望を得られず失意のうちに帰られた方へ。

今年のうちに、
どうしてもこの景色をお見せしたかったのだ。

自身のスケジュール的に、
この日しか無いことは分かっていた。

無茶な山行になることも分かっていた。

反省点の残る山行にはなったが、
無事下山出来たのだから今回はそれで良いと思う。

山頂が見えた時に元気になって、
結局元気なまま下山した。

山頂で火薬を使い切ったのだろう、
最後まで脚が爆発することは無かった。

きっかけ一つで人間は変わる、
そういうものなのだなとつくづく感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人

コメント

また羊蹄山へ・・・
今回は違うルートですが、また羊蹄山へ行かれたんですね
確かに私も行った時は頂上付近からの眺望無しでしたから ・・・
上の方は雪も積もっているんですね
こちらも標高の高い山は雪が積もりました
最近は休みの度に台風接近で山へ行けず、今週はGW休みの代わりの長期休みだったのに、また台風接近で、旅行がてらの遠征登山が中止に ・・・
台風が過ぎてから、ちょい遠征登山に行けたらと思っています
2014/10/13 16:35
★kuriboさん★
今回は比羅夫コースか京極コースかで考えましたが、
真狩コースから時計回りに攻めたかったので比羅夫コースにしました。
残る京極コースと喜茂別コースは来年ですね。
雪と言うよりは霜が重なったような感じでした。
タイミング的にはギリギリだったのかもしれません。
本州の方は台風が大変みたいですね。
北海道はあまり台風の影響を受けないのが幸いですが…。
kuriboさんの遠征レコも楽しみにしております!
2014/10/13 17:08
お疲れ様でした
こちらも素晴らしい晴れを堪能されたようですね。
山頂からの眺めもいいし、街から眺めるのもいい山だと思います。
比羅夫ルートならヒカリゴケ見てきましたか?
2014/10/13 23:19
★naotoGSさん★
なかなか晴れないイメージの羊蹄山だけに、
眺望は格別でした。
ヒカリゴケは…風穴ちゃんと見なかったのですよね。
早く山頂に行きたかったのでw
2014/10/14 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら