スプリングエフェメラル🌸春を奏でる花とアルプス〜大城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 443m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大城山:登山口横に駐車スペースあり。3〜4台可能。 上島:公民館敷地内に駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ファーストエイドキット
携帯
テルモス
カップ
チェーンスパイク (使用せず)
|
---|
感想
辰野の久美さんに教えていただいていたセツブンソウの自生地へ、昨年霧訪山の帰りに行ったのですが、もう一度行ってみたくなり出かけてみました。辰野町沢底の福寿草はもう遅いだろうと、欲張りにも四賀の福寿草にも足を延ばして、春を感じる超ゆるゆるハイクの予定でした。先週行かれたQ_Bさんのレコをみて、セツブンソウ終わっているかもとか、土曜の降雪で福寿草はどうなっているのかなど不安を抱えたままスタート。朝の松本市街は濃霧が立ち込めて、車の運転もしにくいくらい。今は無料となった松本トンネルに向かう登りの道路を走っていると、青空に新雪を湛えた北アルプスが。これは見なくてはと、県松本青年の家近くの高台に直行。そんなに急いでいっても、福寿草は花が開いていないと最初からのんびりモード。朝のすがすがしい空気の中、林道の冬季閉鎖で長らく行けていない北アルプスを眺めて満足。四賀の福寿草の里は3年ぶりに福寿草祭りを開催しているので、期待して行っていると、誰もいなくて、福寿草の咲く斜面は一面真っ白の雪。しかも凍っていて、パリパリ。寄りによって前日は相当雪が降ったようで、ほんのわずかしか福寿草はみられませんでした😢セツブンソウもある程度陽があたらないと花弁が開かないので、先に大城山へ。さすがに山に登らないとヤマレコには載せられないので😅あっという間に山頂に着いてしまい、眺望を堪能してすぐに、ゼロポイントへ。先週は所用で東京に行っていて、すでに開花した桜を見てますが、こちらの開花はまだなので、山頂に戻り、桜もちと緑茶でまったり。上島のセツブンソウはもう終盤でしたが、池の傍のあたりはそれほど日当たりでもなかったので、ちょうどきれいに咲いていました。朝、降雪で見れなかった福寿草もきれいに咲いていて、春を身体で感じられるゆるゆるハイクとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する