ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5281597
全員に公開
ハイキング
甲信越

スプリングエフェメラル🌸春を奏でる花とアルプス〜大城山

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
8.6km
登り
443m
下り
453m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:28
合計
5:14
9:46
9:46
28
10:14
10:15
13
10:28
10:29
4
10:33
10:33
5
10:38
10:42
7
10:49
10:49
5
10:54
10:54
12
11:06
11:25
18
11:43
11:43
71
12:54
ゴール地点
のんびり歩いています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四賀:近くに無料駐車場あり、仮設トイレあり。
大城山:登山口横に駐車スペースあり。3〜4台可能。
上島:公民館敷地内に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
松本市内は濃霧で真っ白ですが、少し標高を上げればこの通り。前日の降雪で北アルプスは白が際立ちます😊
2023年03月19日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/19 7:16
松本市内は濃霧で真っ白ですが、少し標高を上げればこの通り。前日の降雪で北アルプスは白が際立ちます😊
餓鬼岳〜蓮華岳
2023年03月19日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:17
餓鬼岳〜蓮華岳
中央アルプスもクリアーです
2023年03月19日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:17
中央アルプスもクリアーです
こちらは飯盛山。見晴のいいところでみちくさしてしまいました😅四賀に向かいます
2023年03月19日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:18
こちらは飯盛山。見晴のいいところでみちくさしてしまいました😅四賀に向かいます
さっそく四賀の福寿草の里へ。マジ雪山😅雪は凍ってるし😵
2023年03月19日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:39
さっそく四賀の福寿草の里へ。マジ雪山😅雪は凍ってるし😵
春の花とか言って、ゆんさん誘ったのに😣ヤバい。雪はカチカチで、そこそこ積もってます
2023年03月19日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:47
春の花とか言って、ゆんさん誘ったのに😣ヤバい。雪はカチカチで、そこそこ積もってます
福寿草は固まってます
2023年03月19日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 7:52
福寿草は固まってます
梅は咲いてますねと誤魔化しても
2023年03月19日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:54
梅は咲いてますねと誤魔化しても
福寿草は固く閉じています
2023年03月19日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 7:55
福寿草は固く閉じています
でも、ほら。大天井岳〜餓鬼岳見えるよ😅
2023年03月19日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 7:59
でも、ほら。大天井岳〜餓鬼岳見えるよ😅
あっちゃ〜あ、きびしいね。
2023年03月19日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 8:04
あっちゃ〜あ、きびしいね。
取り敢えず咲いてるけど
2023年03月19日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 8:05
取り敢えず咲いてるけど
雪なかったら辺り一面なんだけどなぁ
2023年03月19日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 8:07
雪なかったら辺り一面なんだけどなぁ
開いてないし
2023年03月19日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 8:08
開いてないし
かなくなに
2023年03月19日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 8:09
かなくなに
ほら、咲いてるよー
2023年03月19日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 8:11
ほら、咲いてるよー
でも、ルートはカチカチ
2023年03月19日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 8:16
でも、ルートはカチカチ
やっぱり厳しかった😅
2023年03月19日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 8:16
やっぱり厳しかった😅
気分をかえて、大城山へ。手前の墓地横の広いスペースに車を停めてしまいました😅しばらく歩くと登山口の表示があり、すぐ横に登山者🅿️ありました。まあいいかなぁ
2023年03月19日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 9:46
気分をかえて、大城山へ。手前の墓地横の広いスペースに車を停めてしまいました😅しばらく歩くと登山口の表示があり、すぐ横に登山者🅿️ありました。まあいいかなぁ
30分ほどで大城山1,027m山頂です
2023年03月19日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:14
30分ほどで大城山1,027m山頂です
辰野の街が一望できますね
4
辰野の街が一望できますね
ちょっと登ってこの眺望はすごいですね😊
2023年03月19日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 10:12
ちょっと登ってこの眺望はすごいですね😊
ズームすると、空木岳と右端が木曽駒かな。将基頭からの気持ちの良い稜線歩きを思い出します😊
2023年03月19日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 10:15
ズームすると、空木岳と右端が木曽駒かな。将基頭からの気持ちの良い稜線歩きを思い出します😊
北岳?と仙丈ヶ岳
2023年03月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:13
北岳?と仙丈ヶ岳
守屋山も樹氷でしょうかね
2023年03月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:13
守屋山も樹氷でしょうかね
チコちゃんのゼロポイントも行ってみますか
2023年03月19日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:19
チコちゃんのゼロポイントも行ってみますか
途中樹間から蓼科山〜中山あたり
2023年03月19日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:24
途中樹間から蓼科山〜中山あたり
こちらは天狗岳〜権現岳
2023年03月19日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 10:24
こちらは天狗岳〜権現岳
もう少しかな
2023年03月19日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 10:29
もう少しかな
ありました。結構下りましたね
2023年03月19日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:38
ありました。結構下りましたね
知ってたけどなかなか来る機会なくて
2023年03月19日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:38
知ってたけどなかなか来る機会なくて
とりあえず
2023年03月19日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:38
とりあえず
よくわかりませんね
2023年03月19日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 10:39
よくわかりませんね
大城山の山頂に戻って、緑茶とさくら餅で、一服😊
2023年03月19日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 11:10
大城山の山頂に戻って、緑茶とさくら餅で、一服😊
締めくくりは上島のセツブンソウ😊もう終わりかけかな😢
2023年03月19日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 12:06
締めくくりは上島のセツブンソウ😊もう終わりかけかな😢
元気に咲いててくれました
2023年03月19日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/19 12:08
元気に咲いててくれました
可憐な花
2023年03月19日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/19 12:08
可憐な花
辺り一面
2023年03月19日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/19 12:10
辺り一面
去年も3月19日に来てましたが、今年は随分開花が早いようで、咲き終わっているのもかなりありました。
2023年03月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/19 12:20
去年も3月19日に来てましたが、今年は随分開花が早いようで、咲き終わっているのもかなりありました。
樹林帯から下に降りて行くあたりがお気に入りだったのですが、すっかり終わっていて、日陰にわずかに咲いてました。
2023年03月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/19 12:20
樹林帯から下に降りて行くあたりがお気に入りだったのですが、すっかり終わっていて、日陰にわずかに咲いてました。
ここで私の知っている福寿草の群生地へ
2023年03月19日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/19 12:28
ここで私の知っている福寿草の群生地へ
少し早かったけど咲いてて良かった😊
2023年03月19日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/19 12:28
少し早かったけど咲いてて良かった😊
ここで、餅入りのインタントのお汁粉。温まります😊
2023年03月19日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 12:38
ここで、餅入りのインタントのお汁粉。温まります😊
これはニリンソウです。蕾固く閉ざしているようです
2023年03月19日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 12:44
これはニリンソウです。蕾固く閉ざしているようです
密度が濃い
2023年03月19日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/19 12:45
密度が濃い
満足したので帰ります😊
2023年03月19日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/19 12:49
満足したので帰ります😊

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ファーストエイドキット 携帯 テルモス カップ チェーンスパイク (使用せず)

感想

辰野の久美さんに教えていただいていたセツブンソウの自生地へ、昨年霧訪山の帰りに行ったのですが、もう一度行ってみたくなり出かけてみました。辰野町沢底の福寿草はもう遅いだろうと、欲張りにも四賀の福寿草にも足を延ばして、春を感じる超ゆるゆるハイクの予定でした。先週行かれたQ_Bさんのレコをみて、セツブンソウ終わっているかもとか、土曜の降雪で福寿草はどうなっているのかなど不安を抱えたままスタート。朝の松本市街は濃霧が立ち込めて、車の運転もしにくいくらい。今は無料となった松本トンネルに向かう登りの道路を走っていると、青空に新雪を湛えた北アルプスが。これは見なくてはと、県松本青年の家近くの高台に直行。そんなに急いでいっても、福寿草は花が開いていないと最初からのんびりモード。朝のすがすがしい空気の中、林道の冬季閉鎖で長らく行けていない北アルプスを眺めて満足。四賀の福寿草の里は3年ぶりに福寿草祭りを開催しているので、期待して行っていると、誰もいなくて、福寿草の咲く斜面は一面真っ白の雪。しかも凍っていて、パリパリ。寄りによって前日は相当雪が降ったようで、ほんのわずかしか福寿草はみられませんでした😢セツブンソウもある程度陽があたらないと花弁が開かないので、先に大城山へ。さすがに山に登らないとヤマレコには載せられないので😅あっという間に山頂に着いてしまい、眺望を堪能してすぐに、ゼロポイントへ。先週は所用で東京に行っていて、すでに開花した桜を見てますが、こちらの開花はまだなので、山頂に戻り、桜もちと緑茶でまったり。上島のセツブンソウはもう終盤でしたが、池の傍のあたりはそれほど日当たりでもなかったので、ちょうどきれいに咲いていました。朝、降雪で見れなかった福寿草もきれいに咲いていて、春を身体で感じられるゆるゆるハイクとなりました。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら