ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5284056
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山*積雪期ルート

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
taromii その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
10.1km
登り
786m
下り
796m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:11
合計
8:40
11:24
11:31
0
11:25
11:25
8
11:33
11:33
17
11:50
12:51
103
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州中野ICを降りた後、道の頭山ノ内と隣接しているセブンイレブンが最終コンビニ。その後トイレのあるチェーン装着場があった。大沼池入口の駐車場のトイレは閉鎖中。
一ノ瀬先の奥志賀公園線と分岐した先の林道、前日の降雪の除雪はなかった。四駆等であれば分岐先500m程の夏季ゲートまで進み、5台程のスペースに駐車可能。ゲート先は除雪対象外と思われます。
コース状況/
危険箇所等
前日の降雪でトレースなし。1850mからは先行者のかたのトレースを拝借。ありがとうございました。新雪たっぷりでスノーシューとストック。下山はアイゼン使用しました
奥志賀公園線との分岐。この先は前日からの積雪は除雪されていない為、二駆で車高低めのマイカーでは無理と判断。他の車両は侵入していました
2023年03月19日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 6:38
奥志賀公園線との分岐。この先は前日からの積雪は除雪されていない為、二駆で車高低めのマイカーでは無理と判断。他の車両は侵入していました
朝日を受ける焼額山を左手にスタート
2023年03月19日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 6:38
朝日を受ける焼額山を左手にスタート
ゲート地点に到着。先行者の方はここに駐車していました。通常は除雪終了地点と思われます
2023年03月19日 06:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 6:48
ゲート地点に到着。先行者の方はここに駐車していました。通常は除雪終了地点と思われます
取り付きまで40分ほどの林道歩き。実は微妙に下っており、行きは良い良い帰りは辛い道なのでした
2023年03月19日 06:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 6:49
取り付きまで40分ほどの林道歩き。実は微妙に下っており、行きは良い良い帰りは辛い道なのでした
岩菅山の夏道の登山口を通過
2023年03月19日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 7:08
岩菅山の夏道の登山口を通過
東館山の陰になっていた林道にも日差しがはいってきました
2023年03月19日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 7:09
東館山の陰になっていた林道にも日差しがはいってきました
霧氷のお出迎えに大感激
2023年03月19日 07:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 7:12
霧氷のお出迎えに大感激
青空に感謝
2023年03月19日 07:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
3/19 7:13
青空に感謝
取り付きのピンカーブが見えてきました
2023年03月19日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 7:14
取り付きのピンカーブが見えてきました
橋を渡ったらすぐです。振り向いたところ。先行者さんのトレースも岩菅山に向かっている様子
2023年03月19日 07:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 7:23
橋を渡ったらすぐです。振り向いたところ。先行者さんのトレースも岩菅山に向かっている様子
スノーシューを履いていざ。標高1550。
先行者さんとは違うルートをとって進みます
2023年03月19日 07:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 7:43
スノーシューを履いていざ。標高1550。
先行者さんとは違うルートをとって進みます
早速の急斜面をガシガシ登るGちゃん
2023年03月19日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 7:51
早速の急斜面をガシガシ登るGちゃん
しかし手足の怪我の病み上がりなので、ラッセルは控えた方が良い、ということになりました
2023年03月19日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/19 7:52
しかし手足の怪我の病み上がりなので、ラッセルは控えた方が良い、ということになりました
標高1625。向かう方向の見極めが難しく、GPSで微調整したら
2023年03月19日 08:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/19 8:00
標高1625。向かう方向の見極めが難しく、GPSで微調整したら
先頭は私が務めます
3
先頭は私が務めます
古いトレースらしきがあるけれど、新雪の下はガリガリで返って歩きにくい
2023年03月19日 08:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 8:07
古いトレースらしきがあるけれど、新雪の下はガリガリで返って歩きにくい
霧氷と言うよりも、小枝の先まで雪が積もって白くなってます
2023年03月19日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 8:08
霧氷と言うよりも、小枝の先まで雪が積もって白くなってます
こんなにキレイなのが、下山時には雪玉爆弾に化けました。
2023年03月19日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 8:10
こんなにキレイなのが、下山時には雪玉爆弾に化けました。
進むのは東南方向。太陽に向かって歩きます
2023年03月19日 08:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 8:10
進むのは東南方向。太陽に向かって歩きます
小ピーク1693mを踏むつもりが、立木に阻まれ、スルー。次に乗るべく尾根を目指します
2023年03月19日 08:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 8:27
小ピーク1693mを踏むつもりが、立木に阻まれ、スルー。次に乗るべく尾根を目指します
へのじくのじで1800mで尾根に乗りました
2023年03月19日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/19 8:51
へのじくのじで1800mで尾根に乗りました
尾根筋歩きは、分かりやすくてホッとします
2023年03月19日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 9:13
尾根筋歩きは、分かりやすくてホッとします
地図上では半分来たけれど、2時間半がかかってる。ルーファイラッセルは本当に時間がかかるものなんだ、としみじみと感じていた矢先、先行者さんのトレースと合流。理想はさっさと捨てて、トレース拝借。標高1880あたり
2023年03月19日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 9:21
地図上では半分来たけれど、2時間半がかかってる。ルーファイラッセルは本当に時間がかかるものなんだ、としみじみと感じていた矢先、先行者さんのトレースと合流。理想はさっさと捨てて、トレース拝借。標高1880あたり
標高1909で樹林から飛び出す
2023年03月19日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 9:38
標高1909で樹林から飛び出す
ここは最高な展望台です
2023年03月19日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 9:38
ここは最高な展望台です
東館山
2023年03月19日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 9:40
東館山
北アルプスも見えてテンションあがります
2023年03月19日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
3/19 9:40
北アルプスも見えてテンションあがります
天気良し!、雪質良し!、モフモフ祭り!でもう幸せしかないですね〜
2023年03月19日 09:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 9:41
天気良し!、雪質良し!、モフモフ祭り!でもう幸せしかないですね〜
トレースがあると速い速い
2
トレースがあると速い速い
標高2110。尾根筋がなくなり、トレースなかったら迷走してました😅
2023年03月19日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 10:29
標高2110。尾根筋がなくなり、トレースなかったら迷走してました😅
樹林がどんどん密になっていきます
2023年03月19日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/19 10:44
樹林がどんどん密になっていきます
標高2187。急斜面の木々の隙間に絶妙につけられているトレース。勉強になります
2023年03月19日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 10:53
標高2187。急斜面の木々の隙間に絶妙につけられているトレース。勉強になります
木の枝と絡みながら進むトコロもあり
2023年03月19日 11:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 11:00
木の枝と絡みながら進むトコロもあり
樹林を抜けました‼️標高2218
2023年03月19日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:01
樹林を抜けました‼️標高2218
目がチカチカする程眩しくて、慌ててサングラス装着
2023年03月19日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 11:01
目がチカチカする程眩しくて、慌ててサングラス装着
北アルプスと頸城の山を背にして登るGちゃん
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 11:04
北アルプスと頸城の山を背にして登るGちゃん
志賀ブル〜💕
2023年03月19日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:07
志賀ブル〜💕
嬉しさしかありません✨
6
嬉しさしかありません✨
トラバース気味に夏道方向へ
3
トラバース気味に夏道方向へ
夏道に合流したら、山頂の石標が見えてきた
2023年03月19日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:19
夏道に合流したら、山頂の石標が見えてきた
岩菅山に到着‼️
山名標を掘りおこして
2023年03月19日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:24
岩菅山に到着‼️
山名標を掘りおこして
ムリムリ一緒に写ってみる
8
ムリムリ一緒に写ってみる
裏岩菅山をバックに。余力ないので今日はここまで。先行のお兄さんペアは向かっている姿が見えます
9
裏岩菅山をバックに。余力ないので今日はここまで。先行のお兄さんペアは向かっている姿が見えます
大活躍したスノーシュー
2023年03月19日 11:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:55
大活躍したスノーシュー
映え写真を心得てる、Gちゃんの真似をしてみました
2023年03月19日 12:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
3/19 12:00
映え写真を心得てる、Gちゃんの真似をしてみました
山頂は西からの風があって−2℃くらい。日差しはあるけど風を避ける場所がないので寒い 😨。手持ちを全部着込んで防寒したら、絶景撮影会です
3
山頂は西からの風があって−2℃くらい。日差しはあるけど風を避ける場所がないので寒い 😨。手持ちを全部着込んで防寒したら、絶景撮影会です
360°展望の山頂
2023年03月19日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 12:07
360°展望の山頂
南方向には浅間山→横手山→四阿山と根子岳
2023年03月19日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:40
南方向には浅間山→横手山→四阿山と根子岳
アップして浅間山。木のない山は白さが違う⛄️
2023年03月19日 11:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 11:42
アップして浅間山。木のない山は白さが違う⛄️
アップ横手山。山頂に鉄塔があります
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:43
アップ横手山。山頂に鉄塔があります
アップ四阿山
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:43
アップ四阿山
南西方向には四阿山と志賀の山々
2023年03月19日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 11:40
南西方向には四阿山と志賀の山々
アップして笠ヶ岳
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:43
アップして笠ヶ岳
西方向は北アルプスが連なり、圧巻‼️
2023年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:41
西方向は北アルプスが連なり、圧巻‼️
アップして乗鞍岳
2023年03月19日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:44
アップして乗鞍岳
アップして穂高・槍です。北から斜めに見てるので、クシュッと縮まって見えます
2023年03月19日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 11:44
アップして穂高・槍です。北から斜めに見てるので、クシュッと縮まって見えます
爺ヶ岳→中央鹿島槍ヶ岳→奥の剱岳→右端の五竜岳は更にズームすると武田菱が見えてます
2023年03月19日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
3/19 11:45
爺ヶ岳→中央鹿島槍ヶ岳→奥の剱岳→右端の五竜岳は更にズームすると武田菱が見えてます
五竜岳→唐松岳→天狗原→白馬三山
2023年03月19日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/19 11:45
五竜岳→唐松岳→天狗原→白馬三山
白馬岳→小蓮華山?雪倉岳?朝日岳?ここから見える並びがちょっとわからない。。わかる方教えてください
2023年03月19日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:46
白馬岳→小蓮華山?雪倉岳?朝日岳?ここから見える並びがちょっとわからない。。わかる方教えてください
北西方向は足元に焼額山と奥に頸城の山
2023年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:41
北西方向は足元に焼額山と奥に頸城の山
金山→妙高山→焼山→火打山
2023年03月19日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:46
金山→妙高山→焼山→火打山
北北東方向は鳥甲山と裏岩菅山
2023年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:41
北北東方向は鳥甲山と裏岩菅山
北東東には岩菅山→烏帽子岳と奥に苗場山→越後駒と中ノ岳→巻機山→県境稜線→奥に平ヶ岳
2023年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 11:41
北東東には岩菅山→烏帽子岳と奥に苗場山→越後駒と中ノ岳→巻機山→県境稜線→奥に平ヶ岳
アップした越後駒ヶ岳と中ノ岳
2023年03月19日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 12:02
アップした越後駒ヶ岳と中ノ岳
県境稜線の向こうに平ヶ岳アップ
2023年03月19日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 12:02
県境稜線の向こうに平ヶ岳アップ
アップして、手間黒いのは佐武流山。白い両線中央あたりが谷川岳の一部、右は至仏山。その奥が燧ヶ岳と左にうっすら景鶴山。谷川岳のほとんどが標高2000を切るので隠れているのと、岩菅山から見る主稜は縦に並ぶので、同定が困難
2023年03月19日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 12:02
アップして、手間黒いのは佐武流山。白い両線中央あたりが谷川岳の一部、右は至仏山。その奥が燧ヶ岳と左にうっすら景鶴山。谷川岳のほとんどが標高2000を切るので隠れているのと、岩菅山から見る主稜は縦に並ぶので、同定が困難
東方面、平ヶ岳→燧ヶ岳と手前に佐武流山→上州武尊山と奥に日光白根山→白砂山
2023年03月19日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/19 11:41
東方面、平ヶ岳→燧ヶ岳と手前に佐武流山→上州武尊山と奥に日光白根山→白砂山
白砂山アップ
2023年03月19日 12:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 12:03
白砂山アップ
東東南方向、中央に赤城山→手前に大高山→榛名山
2023年03月19日 11:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 11:42
東東南方向、中央に赤城山→手前に大高山→榛名山
気がつけば1時間以上滞在
今日も山頂で食べるエクレアは美味しゅうございました😋
2023年03月19日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/19 12:24
気がつけば1時間以上滞在
今日も山頂で食べるエクレアは美味しゅうございました😋
下山します
ひなたの雪はやや重になってます
2023年03月19日 13:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 13:18
ひなたの雪はやや重になってます
下りはあっという間でしたが、
最後に待っていた林道はゆるやかに登っており、想定外😢。でも無事下山しました。お疲れさまでした😊
2023年03月19日 14:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 14:15
下りはあっという間でしたが、
最後に待っていた林道はゆるやかに登っており、想定外😢。でも無事下山しました。お疲れさまでした😊
林道は一部、クロスカントリーの練習コースの様で、整地されていました
2023年03月19日 14:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/19 14:50
林道は一部、クロスカントリーの練習コースの様で、整地されていました
撮影機器:

装備

備考 🚘練馬→信州中野:夜間割3890円
信州中野→練馬:休日割4220円
⛽️33.66ℓ×171円=5756円/276×2km(16.4km/ℓ)
🏠18:30→22:00小布施PA5:00→6:10一ノ瀬
15:40→21:10🏠
🌡山頂12:00 −2℃

感想

気になっていた積雪期の岩菅山。
ラッセル山行で鍛えられた経験を持つ頼もしいGちゃんと登ってきました。

前日の降雪で山はすっかり化粧直しされ、純白無垢な雪山に大感激しながらのスタート。ノートレースも覚悟していたけれど、幸い先行者が1組いらっしゃり、気持ちが緩む😅。
しかし!今回の目的でもある「ルーファイしながら登る」を守るべく、計画通りのルートを探しながらラッセルして進んでみました。歩いてみたところ、同行のGちゃんは手足の怪我の病みあがりなので無理しない方が良さそうということで、ひとりラッセル。脛ラッセルではあるけれど、Gちゃんの足に優しいトレースをつけようとすると、二度踏みしたりして、想像以上に時間がかかり全然進まない。なるべく地図で判断しながら、高度計で現在地を把握して、って思うのだけど、でも結局山レコGPSで確認しながら進む。東南に向かうルートなので、お日様に向かって歩くのがすがすがしい。

1750mで明瞭な尾根に乗ってホッとするも、登山口から2時間かかって、進んだ距離はまだ1/3。この分では山頂到着13時、いやそこまで元気に登れるか。。山頂は無理かなぁ、と心が折れそうになるのを押しやって、登っていくと、1850mで先行者様✨のトレースと合流。
「尾根上でわざわざトレース外して歩くのも何だし」と早速理由をつけて、躊躇なく拝借。それからは速い速い。どんどん標高は上がり、トレース様様で、今まで感じた事がない位の感謝の気持ちを感じつつ、トレースの付け方を学ばせてもらいながら、無事に山頂に到着と相成りました。

トレース無ければ敗退でした。2150mあたりからは急斜面な上、樹木が密。どこをどうやって、と悩みそうなところにつけられたトレースには本当に勉強させられました!。ありがとうございました。

眺望で素晴らしい山頂を楽しんでいると、何としたことか、花粉症症状発生。なんかモヤモヤとしながらも絶景を撮影し、山頂を満喫して下山。下山中、花粉症症状はどんどん恐ろしいことになり、鼻水は出るわ、くしゃみは止まらないわ、でぐちゃぐちゃに。マスクなしで一日中花粉にさらされたのがいけなかったみたいです。

岩菅山*積雪期ルートは、新雪、志賀ブルー、絶景に感動の1日でしたが、花粉症で辛かったのが思い出の山行になっちゃいました😅😅😢。マスク恐るべし😷

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら