記録ID: 5284822
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
娘と多摩100めぐり 奥多摩駅〜川苔山〜古里駅
2023年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:08
距離 14.3km
登り 1,580m
下り 1,629m
15:08
ゴール地点
休憩時間短めで歩きました。ズマド山から古里駅の区間だけ慎重に歩きましたがそれ以外は、道を間違えなければ問題ないと思います。
天候 | 晴れ 稜線で休憩すると少し肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
予定では奥多摩駅から川乗橋までバスで移動する計画でしたが、駅の掲示で通行止めになっていることがわかったのでルートを変更して駅から歩きました。 前日の雨で一部スリップ注意。 ズマド山の先から下山するルートがよくわからなかった。ロープ使って降りました。おすすめしません。それ以外は大きな問題はないと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後、電車で高尾山口へ移動。駅近くのタカオネでご飯。わざわざ奥多摩から移動するほどではないにしても美味しかった。 |
写真
駅の改札の反対側から踏切を渡って駅到着。
すでに電車は入線しています。単線なのでまだ大丈夫。
急いで跨線橋を渡ってギリギリ乗車。
電車に飛び乗ってから、ロープを片付けたり、ヘルメットを脱いだりドタバタでした。
すでに電車は入線しています。単線なのでまだ大丈夫。
急いで跨線橋を渡ってギリギリ乗車。
電車に飛び乗ってから、ロープを片付けたり、ヘルメットを脱いだりドタバタでした。
感想
先週に引き続いて多摩100めぐり。 父は登頂済みの川苔山(川乗山)などを歩きました。 先週と同じ電車で同じようにスタート。 奥多摩駅からバスで川乗橋までいってから滝を見て川乗山へ登る予定でしたが、駅についてからこのルートが工事中で通行止めと気づきました。 こんなことなら先週、ついでに川乗山は歩いておけばよかったかなと思いながらも計画変更して歩きました。
ズマド山の東から古里駅へ下る取り付きが見つからず、それらしいところから下ってみましたが崩れやすく急勾配だったので、ロープ出して懸垂で降りました。 雨上がりでドロドロになりました。 取り付きが見つけられなかっただけなのかもしれませんが、オススメできないルートだと思いました。
夕方、高尾山口駅のイベントに立ち寄りたかったので、やや急ぎ気味でしたが、今週も楽しめました。
当初予定
07:45 川乗橋バス停 - 07:48 鳥屋戸尾根入口 - 09:01 細倉橋 - 10:29 百尋ノ滝 - 13:04 川苔山 - 13:18 曲ヶ谷北峰 - 13:31 狼住所 - 13:38 真名井沢ノ峰 - 13:57 エビ小屋山分岐 - 14:08 エビ小屋山 - 14:14 エビ小屋山分岐 - 15:02 赤久奈山 - 15:42 ズマド山分岐 - 16:11 ズマド山 - 17:11 登山口 - 17:27 川井駅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
次々と目標をクリアしていく姿に魅せられています!
小生は25日に岡山県の鷲羽山&王子が岳、31日から九州国東半島の一等三角点2座アタックします。とは言っても低山ですけどね。
あと8月に富士登山(ツアー)を予定しました。
2500峰踏破立会楽しみにしています(@^^)/~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する