記録ID: 528601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
白駒池から天狗岳、硫黄岳へ(オーレン小屋テント泊)
2014年10月11日(土) ~
2014年10月12日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:25
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:25
距離 10.3km
登り 832m
下り 607m
天候 | 両日とも晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:新宿22:40-5:50白駒池入口(6,200円 毎日あるぺん号) http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?t_type=&course_no=8183 帰り バス:美濃戸口13:20-13:57茅野駅(930円 アルピコ交通) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20140426.pdf 電車:茅野駅14:19-16:34新宿(4,400円/回数券 あずさ20号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース通して特に危険な箇所はありません。 ・硫黄岳山頂下はガレ場、赤岩の頭への下りはザレ場があり、少し歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 食事、風呂:八ヶ岳山荘 風呂代400円(毎日あるぺん号の100円割引券利用) http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html トイレ:白駒池駐車場、各山小屋(チップ50〜100円) テント場:オーレン小屋(1,000円) ・100張くらい、スノコが約20個有り、水は冷たくて美味しい、500円で入浴可 http://www.o-ren.net/dgoannai.htm |
写真
装備
個人装備 |
虫除け
ラジオ
|
---|
感想
今年3度目の八ヶ岳。
今夏2回は悪天の為、目標の山には到達できず撤退しました。
今回は2日とも晴天で、今年中にリベンジできて良かったです。
白駒池はまだまだ紅葉残ってました。
先週が一番キレイだったの事でしたが、台風&雨でだいぶ散ったみたいです。
ニュウはマイナーな岩のピークですが、360度の展望が素晴らしい。
北八ヶ岳方面はもちろんの事、富士山もうっすらと確認できます。
天狗岳や根石岳の気持ち良い稜線が素晴らしい。
アルプスの山々をコンパクトに纏めた感じ。
前回の天狗岳は強風&ガスで何も見えなかったんで、リベンジ成功!
次は本沢温泉側から登ってみたいです。
時期は根石岳のコマクサが咲く時期が良いかな?
2日目は硫黄岳に登って、美濃戸口に下山。
赤岳方面に縦走する事も考えたけど、テント泊でザック大きいし、花の時期も終わってるので、また次回に。
2年ぶりの硫黄岳山頂からは360度展望素晴らしかったです。
日本アルプスに奥秩父、御嶽山、浅間山、北八ヶ岳。
御嶽山は横に伸びる白い噴煙も確認できました。
真冬の山になる前にすべての行方不明が見つかってほしいです。
そして早く静かな御嶽山に戻ってほしいです。
紅葉は赤岳鉱泉〜美濃戸口が色づき始めて、良い季節でした。
赤やオレンジのナナカマド、黄色のカラマツ、標高下げるとツツジ系の鮮やかな紅葉が目立ちました。
12時前に無事に美濃戸口に到着。
八ヶ岳山荘で風呂に入り、生ビールで蕎を流し込み、バスを待ちました。
晴天の中、池の紅葉、展望、稜線歩き、紅葉狩り、星空撮影(まだ未熟な技術ですが)と、珍しくすべての事が上手く行った山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する