暴風の那須岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 690m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 9日晴れ・10日曇りのち晴れ&暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | お風呂は有名な鹿の湯(400円)源泉掛け流し白濁の湯 那須牛をお手ごろ価格で食べるにはレストラン寿楽(本店)がお勧め(登山口から高速入口へ向かう道路沿いにあります) |
写真
感想
三斗小屋温泉に行きたいと言う父親のお供で那須に行きました。
初日はまぁまぁのお天気でしたが、スタートが12時近くであったので、まっすぐ温泉へ向かいました。
*煙草屋の感想*
温泉は掛け流し。3つある湯船はすべて源泉が違うような気がしたが定かではない。
宿は、山小屋なのか旅館なのか中途半端な印象。
ただ、部屋は個室だった(ふすま一枚で区切られた部屋だが。。。)。
食事内容は北アルプスの山小屋の方が頑張っていると思う。
三斗小屋は人力で荷物を運搬するようなので、ヘリを使って「ドン」と荷物を上げることができる高所の小屋の方が食事内容には力をいれられるのかも?等と思った。
働いている人は数人いるが、女将(おばあちゃん)が力強く仕切っていた。
誰に何を聞いても、すべて女将に判断は委ねられる・・・
「朝食は不要」と言えば、一般の小屋ではその分値引きされるが、ここは「そういうのは無い」と言われて、おにぎり2つを無理やり持たされ、朝、出発の際、お湯が欲しいと言ったら、「夕べおにぎりと一緒にポットを持っていったはず!」と。
ぬるいので、、、と言っても女将は納得しなかったので「料金は払うので熱いお湯を下さい」と言ったら渋々くれた。いちいちめんどくさいなーと感じた。
天気の様子を確認しても「わからないねー」で終わり。
情報提供する気がない。携帯の電波も入らないし、泊まった翌日の天気を知る方法がない。
天気情報がないまま、二日目の今日は、三本槍〜朝日岳へと縦走して、下山の予定。
雲が低いが、時折青空も見えて、天気が良くなるか?!と思いきや、途中から暴風吹き荒れ、体を持っていかれる程の風が吹き荒れ、まっすぐ下山することにした。
途中峰の茶屋では、多くの人が天候回復を期待していた。
朝日岳方面から歩いてきた私達に、途中の様子を聞いてきたので、下山を勧めた。
早々に下山し、鹿の湯でゆっくり温泉に入り、那須牛ステーキを美味しくいただき、帰宅。。。
も少しガッツリ歩きたかったが仕方無し。
強風にあおられ、ザックにはさんでおいた防寒具(モンベルのライトシェル)が気が付いたら無くなっていた。お気に入りの色でもう廃盤で購入できない商品。
すぐに着れる様にと、はさんでおくことが多かったが、きっちりしまわないとこういうことになることを学習した・・・悲しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f04c788ac5ef50e25d44abe48066b058c.jpg)
私は母親を連れて大黒屋に行きました。
コースも同じです。5月の母の日で残雪もあったし、降雪もありました。
母が行きたいと言ったのは、ヨーロッパアルプスのトレッキングで
一緒だった人が、そこで働いているからという事でしたが
たまたま休暇で下山していて、いませんでした。
seichannさん
コメントありがとうございます。
三斗小屋温泉、良いのかイマイチなのか、意見が分かれるでしょうが、
父親も私も「もういいや」って感じです。
父が行きたいと行っていた所なので、かなえてあげられたので良かった、ってそれだけです。
わざわざそこを目的に泊まりにいかなくてもいいな〜って私は思います。
早朝からガツガツ登って縦走して下山して、湯元温泉で美味しい晩御飯の方がおススメ。
ところで、、、せいちゃんさんって、、私の存知上げている方と同一人物?
そう。
せいちゃんですよ!
わっ!!
やっぱりそうか〜
ヤマレコにデータ入力していないんですね!
そう。
めんどくさいから。
人のを見るだけ。
すみません 。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する