美ヶ原
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbceda4723df37e7.jpg)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 202m
- 下り
- 194m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ひたすら雪の高原を歩くので危険箇所はないと思います。この日は昨日降った雪のため、牧場の中もたっぷり雪がありましたので、スノーシューだと存分に雪山ハイクが楽しめます。王ヶ頭から王ヶ鼻までは登山道が狭くなるので、軽アイゼン以上が歩きやすいと思います。なお、雪上車がたびたび通りますので、近くにいると撒き散らされた雪が当たりそうになります。その通ったあとは、排気ガスで臭く、雪に残ったキャタピラーのあとを歩くのも難儀します。 |
写真
装備
個人装備 |
メッシュの下着
メリノウール長袖シャツ
フリース
アルパインジャケット
中厚手のズボン
タイツ
極寒用靴下
耳当て帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ネックウォーマー
ツェルト
雨具
ゲイター
スノーシュー
軽アイゼン
|
---|
感想
雪山を楽しむ場合、一番悩むのが登山口までの路面状況ですね。昨日は私が住んでいるところは雨でしたが、標高の高い信州の山は雪のようで、美ヶ原のライブカメラで確認しても、終日雪でした。
天気予報を見ると今日は晴天で風も無し。昨日の雪で春霞は洗い流され、美ヶ原には新雪が積もっているはず。条件は整っているけれど、駐車場までの路面が心配。北横のほうがロープウェイがあるので、除雪はされているだろうから、そちらのほうが安心か。
と散々悩んだ末に、リスクを取って「県道178号美ヶ原和田線」を上っていきましたが、やはり心配していた状況に。本当はこういう選択は良くないですよね。今後、雪山を思う存分楽しむのなら、そういうリスクは極力避けてから登らないと、いつか大怪我するよな。
そんな思いをしながら、絶好なコンディションの中、ゆっくりと一歩一歩肝に銘じながら雪山ハイクをしましたが、登りはじめの気温5℃ぐらい、暑くて15℃も超えてきて、カミさんは長袖シャツ1枚になったり、自分はアルパインジャケットを脱いでフリースの上着で登りました。
途中、カミさんが暑すぎて気持ち悪くなり、王ヶ頭ホテルの近くのベンチで休みましたが、御嶽神社へのお祈りが良かったのか、王ヶ鼻までたどり着くことができました。ただ、お昼からだと穂高岳辺りの北アルプスには、雲が湧き出てきて、王ヶ鼻の素晴らしい眺望は今ひとつでした。ちなみに王ヶ頭からは6本爪様の軽アイゼンに付け替え、スノーシューは下山まで使いませんでした。
そして王ヶ鼻から美しの塔へ戻る頃には、風も少し出てきて、気温も下がってきたので上着を着て、途中陽の光で温まった岩の上でまったりとコーヒーを飲むと、前方の南アルプス、後方には四阿山という贅沢な場所が良かったのか、ただのスティック状のインスタントが、美味しかったです。
下山は王ヶ頭ホテルから出た雪上車が何台も追い越していった雪道で帰りましたが、あの雪上車は外から見ると、乗客の人たちがかなり揺れているんですけど、乗り心地はどうなんでしょうか。
いいねした人