大明神山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:37
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
片貝第二発電所から二つ目の橋まで除雪されていました 自転車を持ってこなかったのでスキーを担いで2キロ程歩きました 除雪されていない場所は意外と雪が多く取り付きまでスキーを脱がずに歩けました ただし、来週以降は切れると思います |
写真
装備
個人装備 |
日帰り山スキー装備一式<br />600?ペットボトル 4本
|
---|
感想
以前、同時期に向かった大明神山は上部がガスで全く景色が無かったので
ここへはもう一度来たかった
大明神山が初めての大さんとトボトボ2キロ歩いて除雪終了地点
そこからスキー歩行開始
気温が高いおかげで雪面は固くは無かった
取り付きからルンゼを詰めるとデブリランド
標高を上げるにつれて雪面も固くなりクトー装着
ただ、日が昇るにつれて暖かくなり雪も緩みだした
山頂からは360度絶景で大さんも喜んでいた
暫くまったりして準備をしながら雪が緩むのを待つ
40分程休憩したらそろそろ下山にかかります
雪も緩んで難しくなく下部はシャバ雪になっていた
デブリ地帯は慎重にこなして林道に合流
あとは雪が切れるまでクロカン
そしてスギ花粉でくしゃみをして目を擦りながら歩く
今日登れて良かったと二人で話ながら下山しました
大さん、ありがとう
o36さんの計画に乗っからせて頂いた。
(直前の参戦依頼で申し訳ありませんでした)
スタートからスキーハイクの予定だったが、除雪されていた。
舗装路なので急きょスニーカを履いてシートラーゲンで歩く。
除雪終点にスニーカをデポしてスキーで歩き始める。
意外と雪が多いとのことだが、やはり雪切れしている箇所もあるため面倒。
気温はかなり高く感じる。
取り付き後、まもなく現れたデブリは雪が柔らかくて大きな問題はない。
(むしろ帰りに苦労することになる)
尾根に乗り上げてからはルート明瞭でお話しながら登る。
数日前と思われるトレースがいくつかあり参考になった。
1700〜1750mは急斜面なので注意必要。
今回はo36さんのアドバイスで、アイゼンにて安全にクリアすることができた。
この斜面は下から見るとスキーで行けそうに見えるが、アイゼン推奨です。
上部は風が強いものの、気温が高いためか寒くはない。
山頂は360度の絶景、帰りの滑りも期待できそうでテンションが上がる。
休憩を長めにとり、時間調整をしたおかげで緊張感はなく、まったりと快適に滑った。
登り返しは一切なく、山スキー向きの尾根だと感じた。
(ただし、アプローチが長めで人が少ない!?)
帰りの林道は暑さと花粉で試練となったが、終始楽しく山行を終えることができた。
o36さん、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する