記録ID: 5298299
全員に公開
ハイキング
中国
久地冠山
2023年03月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 531m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口直後が荒れ気味と言うかどにでも歩けそうなので迷うかもしれません。 それ以外は良好です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
飲料
携帯
カメラ
|
---|
感想
侍ジャパンがチャンピオンになったこの日、甲子園でも彦根総合と光が戦っていたのですが持っているのか持っていないのか・・・
侍ジャパンおめでとう!
とは言え仕事なのでテレビ観戦できるわけもなく・・・
移動中に9回の好守が見れたのは幸せ。
その後、昼から時間が空きまして5時に大町の戻ればいい。
さて何する?
体がなまってるので少し登ろうか?
去年のこの時期にこんなことがあって阿武山に登りましたが花は無かった記憶・・・
荒谷山は車を置くとこがなさそうだし武田山は・・・
高速飛ばして久地冠山に行くか?
行こう!
SAでラーメンを流し込んで登山口に着いたのが14時、17時に大町に戻れるか微妙ですががんばるぞ!休憩でもらったペットボトルのお茶をポッケに入れてスタート。
いきなりミヤマタカバミが呼んでる(笑)
コショウもかわいかった・・・
日本の山は白い花が似合います。
山頂には15:08、花と遊んだにしてはまぁまぁなタイム。
下山は雨で濡れてて以外に時間がかかったうえにイチリンソウのツボミを見つけて咲いた個体が無いか探してたら16:10・・・
大町に17時過ぎに到着でなんとか間に合いました。
散歩で標高差500mが無茶でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は おとめ座さんガイド・レコに導かれながらコショウノキ(花)を初認識しました✨(笑)
わずか数日の間に花の咲き具合が変化してて、桜の開花状況みたいで面白いです👍
それはそうと、光高がんばりましたね🎉
広陵と準決でやりたいな〜⭐
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ぼくもおふたりのレコをみていたのでここを思いついたんです。
何も情報が無いよりは何か咲いてる感がある方がいいですからね。
光高校と広陵、見たいですね。
秋の中国大会の決勝で戦ってますが
広陵が一方的に勝ってますけど(笑)
時間きつい中、色々と楽しまれて♪
ミヤマカタバミは午後からの方が花が開いてちょうど良かったです。
最初の出会い、あそこに一輪草を観に行ったら
たまたまコショウノキを撮影されていた方から教えて頂きました。
名前からして胡の国からの帰化植物なのか🙄悩ましいと思いましたが
よく似た沈丁花も実際は中国にはないので「原産地不明」のようです。
※有毒です
27はミヤマシキミ(這っていたらツルシキミ)
白の蕾から赤く変化して咲き、秋に赤い実ができます。
薩摩稲森は道沿いに広がって花期が長いので殺風景な杉林の慰めになりますね。
こんばんは
コメントありがとうございます。
午後に入れたのが幸いしたのですね。
ユキワリイチゲの時も午後から開いたようなので
ミヤマタカバミもそうだったのでしょうね。
コウショウノキは有毒だったのですね。
コショウの味がするのか秋に噛んでみようかと思いましたがやめときます。
肝心なところを読み飛ばしていたようです(笑)
ミヤマシキミ。。。
青い実になったのなら去年見てますけどシキミとかキシミとかややこしいです・・・
サツマイナモリ、確かに植林帯に咲いていました。
鈍感な自分でも見落とすことはなさそうな咲き方でした(笑)
隙間時間をうまく利用されて春山満喫ですね。
スミレは31と33がシハイスミレだろうというところまではわかりますが白花のはまだまだ勉強不足。雰囲気的にタチツボスミレではないようなのでアオイスミレ?
識別の迷宮に迷い込むと出られませんが、しばし彷徨うのも楽しいです😁
書き込みありがとうございます。
この時期は時間があれば山に入っておきたい衝動にかられます。
時期も時間もそして僕の視点もいい加減なので数で勝負しないと出会う自信がないです。
やはりスミレ系は難しいんですね。花ばかりを取らずに全体を撮って葉や茎をしっかりと記録しないといけませんね。
仕事の合間といえどもの凄いスピードですね〜 私が頂上到着している頃に下山完了。花もチェックされ…。その体力が欲し〜い!
登山口辺りは初めて登った時に林道へ出てしまいました。(^^; 堰堤前を通過したら落ちつきますよね。でも今回は葉っぱ枝つきの倒木がありましたが…。
おはようございます。
せっかく書き込んでもらったのに思わずスルーしてしまうとこでした。
危ない危ない・・・
ようこそ(笑)
体力は大したことないですよ、今回は空身ですから・・・
ペットボトルとデジカメだけ持って登ってますから楽ちんです。
山に入った直後が荒れているのはよくありますね。
それだけ地元の方が入らなくなったということでしょう。
昔はあの沢から生活水を引いていたはずなので頻繁にゴミ取りに通っていたと思いますが
今はホース、パイプが残るのみ。
もしかしたら畑の水を引いているかもしれませんが
それは出なくなった時のみでしょう。
ミツマタに続き田舎ネタですみません(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する