鳩待峠−尾瀬ヶ原−至仏山 〜群馬県満喫!7日間歩き通し 第三弾
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 852m
- 下り
- 850m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 (台風19号接近中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
13日が鳩待峠への通行規制最終日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降ると岩がよく滑ります |
その他周辺情報 | 戸倉駐車場近くの温泉 尾瀬ぷらり館 500円 |
写真
感想
dusterさんとの3日間の沢登り予定は3日目13日の雨予報のため、2日間のナルミズ沢とし、下山後天気予報でその後の予定を検討しようとのことになってました。
前日12日の15時ごろ下山地の土合で翌日の予定を検討しました。
その時大活躍なのがI-PAD。13日のみなかみの天気予報は15時まで曇り、その後雨予報でした。
谷川岳のエアリアでどこへ行くか侃侃諤諤。上州武尊も苗場山もコースタイムは7時間程度。そんな時に思い出したのが、山行中に勧められた紅葉の尾瀬。
鳩待峠までバスで朝早く入れるし、ガスなら尾瀬ヶ原だけでもいい。
うん、ここで決定や。
そうと決まればひとっ風呂、湯テルメ谷川で、のんびりと。ここはいいですね。
露天風呂が風情あるし、2階の休憩スポットでのんびりできる。
その後土合駅へ移動し食当する。駅構内は火気厳禁なので駅前で飯を食う。
その後、戸倉へ移動し駐車場で始発バスまで仮眠しました。
(テント設営禁止との表示あり)
鳩待峠までの通行規制最終日でしたが、台風規制のため始発バスもすいてました。
でも、鳩待峠の休憩所に入ればさすがに大勢の方が。やっぱり人気なんですね。
尾瀬登山の方は山の鼻から直接至仏山へ行くと尾瀬の楽しみ半減。ぜひ尾瀬ヶ原に足を踏み入れてください。草紅葉広がる尾瀬ヶ原は、燧・至仏の展望台として最高の場所です。
天気の悪化を見こし、至仏まで飛ばして行き2時間で到着しました。雨にもかかわらず、ガスは降りておらず360度の大展望。
下山を開始すると同時にガスが立ち込め本降りに。山頂への到着がもう30分遅ければ何も見えなかったでしょうね。
帰りは尾瀬で入浴後、dusterさん行きつけの民宿で昼食。のんびりできました。
その後、磔に住む大学時代の友人と再会。夜行バス出発までの時間を楽しく過ごせました。そして、台風19号の進路と逆行するように帰って行きました。車内アナウンス「過去の台風では到着が7時間遅れたことがあります。」・・・
しかし車内では爆睡してしまい、朝目が覚めたら定刻通り京都着、晴れてました。
台風はいずこへ。
尾瀬は私にとって2回目でした。(15年前?)
最初はGWで、一面真っ白の雪原に所々で沢の流れが顔を出す状況でした。
山の鼻にベースを設け、至仏山のムジナ沢を大滑降したり、遠路はるばる平ヶ岳まで足を延ばしたりしたわけですが、何よりも記憶に残っているのは、戸倉から鳩待峠までのバスが雪解けの遅れで運行しておらず、延々と道路を片道3時間以上かけてアプローチ、下山したことです。。。
スキー道具も持って行ったので、荷物が肩に食い込んでつらかったなぁ。。。
戸倉まで下山して、「フロとメシ!」を渇望していたところ、ふと一軒の小奇麗な民宿が目に留まりました。
それが今回mets氏と下山後に行った戸倉の民宿「四季亭」です。
ホスピタリティ溢れるおかみさんが、そのときにおいしい料理をふるまってくれたので、戸倉のスキー場に家族を連れて行った時も利用させていただきました。
今回も連休後で食材が何もないといいつつも、我々2人のために鍋焼きうどんとチャーハンを作ってくれました。
(mets氏によれば、いきなりの申し入れで困っているおかみさんを無理やり説き伏せたように見えたそうです。確かにそうかも・・・おかみさんゴメンナサイ。)
普通に宿泊利用すれば、おいしい山の幸もいただけるので、個人的にオススメです。
・・・えー、前置きが長くなりすぎましたが、秋の尾瀬、期待に違わず素晴らしかったです。
短時間の速攻山行となりましたが、台風接近の予報と朝が早かったためでしょうか、三連休最終日と思えないほど人がまばらで、静かな湿原を十分楽しめました。
あえて難点を言うなら、紅葉の盛りを過ぎてしまっていたことですかね。
(例年なら10月の三連休あたりがちょうどピークらしいですが、今年は1週間ほど早かったようです。)
また季節を変えていってみたいと思います。
雑感:尾瀬ヶ原の木道に、小動物が残した赤い実の混じったかわいいフンが残されていました。
それをみた山ガールの皆さんは、「きゃー、かわいい!」「ねえ、見て見て。赤い実を食べてるんだね!」などと嬌声を上げておられました。
これが「人のモノ」だったら・・・と思うと、同じ生き物なのになぁと感慨深いものがありました。
尾瀬満喫されたんですね!
至仏山は私も同じで山の鼻から登るほうが断然好きです(´ ▽`)
先々週くらいに大清水〜沼〜見晴〜山の鼻〜鳩待へと山には登らず紅葉散策と小屋への挨拶まわりをしてきました♪
尾瀬は本当に良いところですよね!!
初めまして。実は初めての尾瀬です。
尾瀬は関西から遠いし、観光地で人が多いというイメージで今までご縁がなかったんですが、
谷川で何人もの方から紅葉の尾瀬を勧められたので、思い切ってやってきました。
そしてやはり期待以上によかったです。
小屋へのあいさつ回りってお知り合いでもおられるのですか
今度はニッコウキスゲの咲く時期に尾瀬沼まで行ってみたいですね
13枚目の写真・・・オスプレーのザックをお持ちだったんですね。
何リットルのものなんでしょうか?
ほとんど荷物が入っていないようなのはどこかに荷物をデポしてきたのでしょうか?
尾瀬は有名どころですね。私もいつかは行ってみたい・・・
が関西人には遠い場所ですね。
こんなにたのしい長期休暇を過ごして仕事復帰は憂鬱になりませんでしたか?
orisさん 最後のおはようございますです。
そうです、オスプレーは60ℓです。泊りがけ山行で利用してます。
今回小屋泊まりがほとんどでしたから、ザックの半分はマットでしたが。。。
荷物はdusterさんの車にデポしていきましたよ。
尾瀬は山行中でも多くの人に勧められました。尾瀬と言えば水芭蕉くらいの感覚の関西人にとって、尾瀬は季節を変え繰り返し行きたいところだと思いましたね。
そう、大台ケ原のように。
(どちらにもビジターセンターがあります)
仕事は今日これからです。
metsさん、dusterさん、こんにちは〜
気の合う仲間と、尾瀬を満喫されたご様子ですね。
台風による雨の影響が心配でしたが、無理しない判断と早めの行動。
ゆっくり入浴と食事もでき、結果的に◎でしたね。
metsさん
長期休暇なかなか取れない中、またご家族の理解あって?
お疲れさまでした。
長旅中の交通機関でのアプローチ、さすが完璧ですね。
私との行動だったら、ハプニング&トラブルの連続かと・・・
知らない山域の山旅レコで、これからの行き先目線も変えつつ、
参考にさせて頂きますね。
dusterさん
スキー重装備での3時間歩きですかっ!?
辛く疲れきった経緯の結末に、美味しい料理を振る舞ってもらったことが、
一層引き立て忘れられないものにしてくれたんでしょうね。
そのお宿・・・、気になりますね。
前日、テント泊でのdusterさんの活躍。
またmetsさんに、詳細お聞きしたいと思います。
popoi11さん こんばんは
今回はdusterさんとの、沢登りでたまたま奥会津の平ヶ岳や谷川のナルミズ沢という私の知らない山域を提案されたので、山と高原地図でコース検討した結果、最初の4日間縦走を含む
トータル7日間と今回のような体力的に無謀な
計画した後、ほんまに大丈夫かなと不安になってしまいましたが、やれば何とかなるもんですね
やはり、泊りがけの山行はいいものだと改めて思いました。
さあこれからは、関西の山の魅力再発見しましょう。またご一緒よろしくお願いしますね
popoi11さん、こんばんは。
いつもご家族、metsさんやその他の皆さんと山を楽しまれているようですね
私が合流したときのmetsさんは、もう少し疲れているかと思いきや、むしろ山向きの体に生まれ変わったように元気で驚きました
関西方面から上越、尾瀬方面はちょっと遠いですが、ご家族そろって、ぜひ季節の良い時期にお越しください
その節は、ぜひ「四季亭」で前泊をおすすめします
(下山でもいいかも知れませんね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する