ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5303484
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南

白水岳〜冷水岳/憧れの道南アルプス周回

2023年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
16.1km
登り
1,748m
下り
1,754m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:34
合計
8:23
6:24
8
スタート地点
6:32
6:34
106
8:20
8:20
33
8:53
8:53
10
9:03
9:03
20
9:23
9:37
43
10:20
10:20
60
11:20
11:20
24
11:44
11:50
65
12:55
13:07
100
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊の湯駐車場の約100m手前から車両通行止
駐車場は工事関係の資材置場となっています
今回は周回する予定だったので、泉源橋と大沢橋の中間地点にある路肩駐車帯からスタートしました
コース状況/
危険箇所等
時計周りに周回
雪が現れてからアイゼン使用、この日は風もほとんどなく、稜線上はほぼ雪が繋がっていました。これから雪解けが進むにつれてコース状況は変わると思います
スノーシューも担いでいましたが出番なし
冷水岳までは多少のアップダウンあるものの気持ちの良い稜線歩きが楽しめた(奥冷水岳の登りは急登)
冷水岳から先は一転して灌木を避けながらの細尾根アップダウン
屏風岳から先は雪も少なくなる上に急斜面の下り。チェーンスパイクが大活躍。雪の無い廃登山道を辿るも、笹被り&不明瞭な箇所も。下の方に来ると新しめのピンクテープ多数あり
その他周辺情報 熊石ひらたない荘(https://www.hiratanaiso.jp/)
徒歩だから大丈夫・・・ですよね?ね?
2023年03月25日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 6:27
徒歩だから大丈夫・・・ですよね?ね?
熊の湯駐車場は工事関係の資材置場に
2023年03月25日 06:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/25 6:32
熊の湯駐車場は工事関係の資材置場に
久しぶり
2023年03月25日 06:33撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 6:33
久しぶり
前半は登山道を辿る
2023年03月25日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/25 6:48
前半は登山道を辿る
5合目を過ぎた辺りから冬ルートへ
2023年03月25日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 7:24
5合目を過ぎた辺りから冬ルートへ
振り返るとヤンカ山
2023年03月25日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/25 7:52
振り返るとヤンカ山
白泉岳への登り、左後ろは南白水岳
黄砂の影響なのか、以降は白黒写真のようになっていますが、肉眼ではもっと綺麗でした
2023年03月25日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/25 7:57
白泉岳への登り、左後ろは南白水岳
黄砂の影響なのか、以降は白黒写真のようになっていますが、肉眼ではもっと綺麗でした
白泉岳山頂からこの後に周回する冷水岳
相変わらず素晴らしい
2023年03月25日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
14
3/25 8:22
白泉岳山頂からこの後に周回する冷水岳
相変わらず素晴らしい
気持ちの良い稜線歩き
2023年03月25日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
13
3/25 8:26
気持ちの良い稜線歩き
たまーに現れる登山道が誇らしい
2023年03月25日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 8:27
たまーに現れる登山道が誇らしい
南白水手前のポコは相変わらずの急斜面
登山道整備でもここが大変だった
2023年03月25日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11
3/25 8:34
南白水手前のポコは相変わらずの急斜面
登山道整備でもここが大変だった
白泉岳を振り返る
2023年03月25日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 8:42
白泉岳を振り返る
あれが南白水岳ピーク
2023年03月25日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/25 8:50
あれが南白水岳ピーク
中白水岳がすぐ近くに感じる
2023年03月25日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 8:56
中白水岳がすぐ近くに感じる
中白水岳、登頂
今回のピークで唯一、山頂標識が出ていた
2023年03月25日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
12
3/25 9:02
中白水岳、登頂
今回のピークで唯一、山頂標識が出ていた
次は白水岳へ
2023年03月25日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9
3/25 9:04
次は白水岳へ
好きなとこを歩ける気持ちよさ
2023年03月25日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
9
3/25 9:13
好きなとこを歩ける気持ちよさ
白水岳、登頂✌️
臼別頭と遊楽部岳をバックに
2023年03月25日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
26
3/25 9:30
白水岳、登頂✌️
臼別頭と遊楽部岳をバックに
白水岳からは激下り
左に遊楽部岳、右は次に向かうP1082(熊石岳)
2023年03月25日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/25 9:39
白水岳からは激下り
左に遊楽部岳、右は次に向かうP1082(熊石岳)
白水岳を振り返る
北側から見た姿がどっしりとしていて素敵
2023年03月25日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 9:46
白水岳を振り返る
北側から見た姿がどっしりとしていて素敵
遊楽部岳まですぐ歩いて行けそう
2023年03月25日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 10:04
遊楽部岳まですぐ歩いて行けそう
左からヤンカ山、白泉岳、南白水岳、中白水岳、白水岳
ここでしか見れない景色だ
2023年03月25日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
12
3/25 10:11
左からヤンカ山、白泉岳、南白水岳、中白水岳、白水岳
ここでしか見れない景色だ
ペンケ岳〜岩子岳
2023年03月25日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/25 10:21
ペンケ岳〜岩子岳
手前がP1143(奥冷水岳)、右奥が冷水岳
ニヤけながら歩く
2023年03月25日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
13
3/25 10:35
手前がP1143(奥冷水岳)、右奥が冷水岳
ニヤけながら歩く
奥冷水岳の登りがなかなかの急斜面
2023年03月25日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 10:52
奥冷水岳の登りがなかなかの急斜面
奥冷水岳から冷水岳
2023年03月25日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/25 11:22
奥冷水岳から冷水岳
かわいい冷水岳山頂
2023年03月25日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 11:42
かわいい冷水岳山頂
昨年は吹雪の中を登ったので、見れなかった景色を堪能した
これぞ道南アルプス
2023年03月25日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
17
3/25 11:46
昨年は吹雪の中を登ったので、見れなかった景色を堪能した
これぞ道南アルプス
楽しいのはここまで、この先は打って変わって地獄ゾーン
2023年03月25日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11
3/25 11:54
楽しいのはここまで、この先は打って変わって地獄ゾーン
冷水岳を南側から見るとこんな感じ
2023年03月25日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 12:09
冷水岳を南側から見るとこんな感じ
灌木を避けながら笹の上を歩いたり、雪の上を歩いたりで疲れる
2023年03月25日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 12:17
灌木を避けながら笹の上を歩いたり、雪の上を歩いたりで疲れる
不気味なP938.1(屏風岳)
2023年03月25日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/25 12:27
不気味なP938.1(屏風岳)
屏風岳からは恐ろしいほどの激下りだった
2023年03月25日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/25 13:12
屏風岳からは恐ろしいほどの激下りだった
下の方までくると、新しめのピンクテープが短い間隔でたくさんあった
2023年03月25日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/25 14:00
下の方までくると、新しめのピンクテープが短い間隔でたくさんあった
今まで大丈夫だったのに、これを見たら急に怖くなった🐻
ヤッホーヤッホー叫びながら進む
2023年03月25日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/25 14:21
今まで大丈夫だったのに、これを見たら急に怖くなった🐻
ヤッホーヤッホー叫びながら進む
春だなぁ
2023年03月25日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/25 14:36
春だなぁ
無事に戻ってきた
2023年03月25日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
14
3/25 14:41
無事に戻ってきた

装備

個人装備
アイゼン チェーンスパイク トレッキングポール

感想

雪山を始めたときから憧れていた道南アルプス周回
4月に入ってから歩こうと思っていたけど、今年は雪解けが早そうだし、天気予報もまずまずだったので出かけてみた
白泉岳の登山道に入るとすぐに雪が現れたのでそこからアイゼンを使用。稜線上もカチコチの雪質で冷水岳まで快適に歩くことが出来た
黄砂の影響なのか遠くの景色を望むことは出来なかったけど、近くの山々は問題なし。道南アルプスの絶景を堪能した
楽しかったのは冷水岳まで。そこから先は灌木を避けながらの細尾根アップダウン。P938.1(屏風岳)からの激下りが大変だった。ここを歩くことを考えたら、もう周回はしたくないな・・・
それでも稜線歩きは本当に感動した。登山道整備に携わった者の発言っぽくないけど、白水岳に登るなら冬の方がいい!(^^)

・白水岳からの眺望




・冷水岳からの眺望


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

お疲れ様でございます!
去年を思い出し、ニヨニヨしながら読ましてもらいました。遊楽部まですぐ行けそうとか、冷水からは地獄とか、凄く共感でございます。
あ、白水まで真っ白だったので羨ましい〜。こんな景色だったんですね。
2023/3/26 8:52
notchさんたちのレコを見てから、今年は絶対に歩きたいと思っていました。ありがとうございます!
白泉から冷水岳までは気持ち良すぎて、ずっとニヤニヤが止まりませんでしたよー
冷水から先は…もう歩きたくない😅
2023/3/26 11:48
お疲れ様です。遂にチャレンジしたのですね!
道南アルプスをぐるっと周回、素晴らしい眺望でほんとに最高ですね、冷水岳までは・・・
冷水からの屏風岳経由の下り地獄、私も二度と歩きたくないと思いました。ほんとに辛かった。
そうそう、去年は白水岳までは真っ白でなんにも見えなかったのでした。もう一度冬に歩きたいね(屏風以外)
2023/3/26 16:44
wajiさん、ありがとうございます!
現地に着いたものの、本当にソロで最後まで歩くことが出来るのか、不安で不安でしばらくモジモジしていました(^^;
それでも殆ど風の無い中、あの絶景を見ながら歩くことができ、思い切ってチャレンジして良かったです
あまりにも快調に進めて、一瞬遊楽部岳まで行こうかなと考えたりもしたのですが・・・やめといて良かった。それほど冷水の下りはキツかったです
2023/3/26 21:36
うむう・・・
それにしても、なんと恐ろしいタイムでせう。
さ、さすがはmakkoさんです。

翌日、同じコースを途中まで
ふらふらよろよろと歩いておりましたら、
先人と思われる偉大なる足跡と合わせ、
キムンカムイの超特大足跡を見つけました。
なるほど、あれはmakkoさんだったのですね。

あ、私は、前日よりもぐっと悪化した天気予報とひゅうひゅうの風を言い訳に、
はやばやとリタイヤ。
久方ぶりにひらたない荘でまったりしておりました。

ついでをいえば、冬に備え、屏風岳までの難解ルート対策に
ピンクテープをつける予定だったのですが、
やぶやぶ攻撃に辟易し、はるか手前で使い果たしてしまいました。
肝心なところでお役に立てず、すみません。

それにしても、昨年より3週間程度雪解けが早いようですね。

なにはともあれ、周回絶景堪能まことにお疲れ様でした!
2023/3/26 18:45
ありがとうございます(^^)

うむう・・・すみません、あのピンクテープはdaniyamaさんが付けられたのですね!
ドキドキしながら歩いていたので、本当に勇気づけられました。思っていたよりタイムが早かったのも、そのお陰です。ありがとうございました🙇‍♂️
って言うか、今日も行かれたのてすね、凄いです。しかもキムンカムイ💦
なんだか自分は年々臆病になっている気がします。daniyamaさんのレコを見て、いつも刺激を受けています。本当にありがとうございました

何はともあれ、絶景堪能しましたよ!
2023/3/26 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら