ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5309181
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

取立山、鉢伏山、大長山 〜いこいの森より〜

2023年03月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
きや その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
20.0km
登り
1,726m
下り
1,730m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:33
合計
8:29
6:49
6:49
56
7:45
7:45
25
8:10
8:10
14
8:24
8:25
46
9:11
9:25
56
10:21
10:31
94
12:05
12:09
12
12:21
12:22
15
12:37
12:39
15
12:54
12:54
22
13:16
13:17
34
13:51
13:51
41
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R157道路脇にある「東山いこいの森・取立山駐車スペース」利用

例年の春先同様、通行禁止のゲート退かせばキャンプ場辺りまで道路露出してるので入れます
コース状況/
危険箇所等
■R157〜取立山
・夏期駐車場からもほぼ夏道通り歩行、所々地面露出あり

■取立山〜鉢伏山〜大長山
・取立山〜取立平に下りる部分のみ地面露出、あとはほぼ雪面歩行
・鞍部から大長山へは左の尾根からアクセスしました、直登もまだ出来そう

◆足元は板谷に頭を下りた辺りまでツボ足、そこから10本爪アイゼン使用
 ピッケルは持って行きませんでしたが万全を期すなら必要
その他周辺情報 白峰温泉総湯が定休日(火曜日)だったので
比廚療鬚泙捻鸚   1人500円

https://www.himenoyu.jp/
R157の駐車場からスタート!
2023年03月28日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 6:07
R157の駐車場からスタート!
振り返って大日山。
甥っ子に「標高的にはあの山頂以上に登るよ」と伝えたら少しビビっていた
2023年03月28日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 6:20
振り返って大日山。
甥っ子に「標高的にはあの山頂以上に登るよ」と伝えたら少しビビっていた
エンペラー丸石!
ショートカットすると見られないのでこの時期限定のご褒美⁉
2023年03月28日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 6:36
エンペラー丸石!
ショートカットすると見られないのでこの時期限定のご褒美⁉
夏期駐車場
もう1〜2週間したら入れそう
2023年03月28日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 6:52
夏期駐車場
もう1〜2週間したら入れそう
甥っ子がサクサク登る
おじさんはひぃひぃ!
2023年03月28日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 7:34
甥っ子がサクサク登る
おじさんはひぃひぃ!
比較的あっさりと取立山山頂へ
2023年03月28日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 7:49
比較的あっさりと取立山山頂へ
本日の甥っ子の装備
おじさんに感謝しなさい!!
2023年03月28日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/28 7:49
本日の甥っ子の装備
おじさんに感謝しなさい!!
よってこれくらい付き合ってくれるのは当然!
自分が見てもおじさん嬉しそう(笑)
2023年03月28日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/28 7:58
よってこれくらい付き合ってくれるのは当然!
自分が見てもおじさん嬉しそう(笑)
とりあえず鉢伏山方面へ。
賞味期限切れ間近…と思ったがもう夏道あるので雪融けても行けるんだよね
2023年03月28日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 8:02
とりあえず鉢伏山方面へ。
賞味期限切れ間近…と思ったがもう夏道あるので雪融けても行けるんだよね
本日は快晴!
甥っ子はこの景色に何を思うのかな?
2023年03月28日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 8:16
本日は快晴!
甥っ子はこの景色に何を思うのかな?
初アイゼン装着
片足だけ私が全てやってみせたあと早速実践中
2023年03月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 8:48
初アイゼン装着
片足だけ私が全てやってみせたあと早速実践中
鉢伏山あたり
甥っ子はケロッとしてたので…
2023年03月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 9:32
鉢伏山あたり
甥っ子はケロッとしてたので…
ラスボス大長山へ
2023年03月28日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 9:38
ラスボス大長山へ
もちろん左側の樹林帯からです!
2023年03月28日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 9:42
もちろん左側の樹林帯からです!
振り返って鉢伏山と烏岳
2023年03月28日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 10:07
振り返って鉢伏山と烏岳
ビクトリーロード。
でも山頂付近は少し藪出てます
2023年03月28日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 10:13
ビクトリーロード。
でも山頂付近は少し藪出てます
チョッとだけ残っていた霧氷
2023年03月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 10:15
チョッとだけ残っていた霧氷
記念撮影も一人だとポーズとってくれない。
難しいお年頃だな
2023年03月28日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/28 10:32
記念撮影も一人だとポーズとってくれない。
難しいお年頃だな
おじさんも入って仕方なくポーズ!
標柱は少し掘ってみたが雪硬くて無理でした(>_<)
2023年03月28日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/28 10:32
おじさんも入って仕方なくポーズ!
標柱は少し掘ってみたが雪硬くて無理でした(>_<)
正面に銚子ヶ峰で右手前に願教寺山
2023年03月28日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 10:44
正面に銚子ヶ峰で右手前に願教寺山
薙刀山、野伏ヶ岳、小白山
2023年03月28日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 10:44
薙刀山、野伏ヶ岳、小白山
別山
2023年03月28日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/28 10:44
別山
白山
左から四塚山、七倉山、大汝峰、御前ヶ峰
2023年03月28日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/28 10:44
白山
左から四塚山、七倉山、大汝峰、御前ヶ峰
甥っ子の体力恐るべし!
体力だけならあちらにも行けただろう
2023年03月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/28 11:12
甥っ子の体力恐るべし!
体力だけならあちらにも行けただろう
序盤で追い越した3人グループも大長山まで来られました。
本日はたぶん私達とこちらのグループの2組だけ
2023年03月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 11:12
序盤で追い越した3人グループも大長山まで来られました。
本日はたぶん私達とこちらのグループの2組だけ
鉢伏山へ戻ります
2023年03月28日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 11:26
鉢伏山へ戻ります
経ヶ岳。
今年は行く機会なかったな〜
2023年03月28日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 12:10
経ヶ岳。
今年は行く機会なかったな〜
大長西尾根の奥に赤兎山
2023年03月28日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 12:10
大長西尾根の奥に赤兎山
鉢伏山あたりから振り返って白山連峰。
この日は最後まで雲一つ掛かりませんでした
2023年03月28日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 12:10
鉢伏山あたりから振り返って白山連峰。
この日は最後まで雲一つ掛かりませんでした
白山を眺める甥っ子
2023年03月28日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/28 12:10
白山を眺める甥っ子
チョッと休むと一気に千切られます(汗)
2023年03月28日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/28 12:38
チョッと休むと一気に千切られます(汗)
取立山への最後の登り返しは半分程度夏道露出
2023年03月28日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 13:05
取立山への最後の登り返しは半分程度夏道露出
憩いの森キャンプ場まで車で入れます
2023年03月28日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/28 14:23
憩いの森キャンプ場まで車で入れます
甥っ子は最後の舗装路歩きが地味に長く嫌だったらしい。
そこら辺はみんな一緒のようだ

おしまい
2023年03月28日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/28 14:36
甥っ子は最後の舗装路歩きが地味に長く嫌だったらしい。
そこら辺はみんな一緒のようだ

おしまい

感想

4年ほど前に自分の父と姉の子ども2人を連れて白山登山をしたのだが、どうやらそれから甥っ子の長男の方が山にハマったらしい。
この時の目的は、私を幼少時代から山に連れていってくれた父が(と言っても私はイヤだったが)、年齢を重ね体力の衰えもありもう白山登山は無理だろうという事で、最後に私が連れて行きたかったから。甥っ子2人は父のお気に入りで、父の側から見れば最後に私と登りたかったというよりこの2人と登りたいが、3人では不安なので私が頼りだったのだろう。

長男は今年大学受験を終え、4月から晴れて大学生となるようだが今は暇らしい。3月初めに姉から連絡があり、私の都合の良い日何処でも良いから山に連れて行ってあげて!とお願いされてしまった。甥っ子が嫌いなわけでは無いが、私は誰かを連れて登るのはあまり好きではないし、ましてや未成年で山経験も浅く何かあったら私の責任。最初乗り気では無かったが、前に1回断っていたのもあったし、甥っ子も姉と登る山では満足できないらしい。小中高と野球少年なので体力あるからそうなるだろう。そして大学生になれば一気に世界は広がり、逆に私と登りたいとも思わなくなるのも目に見えている。姉の想いも汲んで今回の登山となった。
中途半端な時期なので迷ったが行先は取立山にした。聞けば雪山経験はほぼ無いみたいなのでまずは取立山だろう。あとは行けそうなら鉢伏、大長に向かい甥っ子が不安になったところで帰ればよい。

当日は6時に駐車場からスタートして2時間足らずであっさり取立山登頂。ここまでツボ足だったが雪面歩行にビビる感じも一切なし。やるな甥っ子!
この日は文句なしの快晴で正面に少し山肌が見えてきた白山の眺望もバッチリ、もう市ノ瀬までチャリで行けるようなのでソロならあっちに行きたかったな〜(^_^;)

板谷の頭から下りた辺りでアイゼン装着、甥っ子はアイゼン自体を知らず着けるのも初めてなので野球のスパイクみたいなのや!と言っておいた。私がサイズを合わせて紐まで通し至れり尽くせり、妻にでさえ最初にここまでやってないと思う。
鉢伏山にもあっさり登頂、アイゼン歩行も全然大丈夫そうだし、時間も予定より大幅に巻いていたのでとりあえず大長に向かってみることにした。
もちろん左側から巻くコースを選択したが、今回のコースでは一番の急斜面で滑ったら怪我は免れない。やっとここら辺で甥っ子が多少ビビってくれたように感じたが、帰るとは言い出さず無事大長山登頂。終始私が先頭を歩いたが千切れることなど一切なく、急斜面でも殆ど息が切れてなかった…。若者恐るべし!

これもしかして赤兎まで行って小原林道下山でも行けるんじゃないの?、と一瞬思ったが欲張るとろくなこと無いので諦める。そもそも甥っ子の体力は大丈夫でも私が持たない(笑)。山頂付近で白山見ながらカップ麺食べてピストンで下山。
甥っ子は展望の良い場所や綺麗な稜線歩きのことろで終始感動していたようで「「なんて人間はちっぽけなんだろう。自分の悩みも小さなもんだな ・・・」的なことを言っていた。間違いなく若年寄、大学生活大丈夫だろうか?

私は見慣れた景色だし間違いなく雪は例年より少ない、でも甥っ子は喜んでくれたようだったし、自宅に返したあとの姉も満足そうだった。たまになら保護者役も悪くはない。(^。^)

※父と甥っ子2人の4人で白山行ったときのレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1960542.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

甥御さん、原高山も気に入ってくれましたかねー
2023/3/31 20:54
最後まで行くと5つのピークがあるよと伝えましたが、たぶん彼の記憶に残ったのは取立山と大長山だけだと思います。

標柱があるか無いかが大事みたいなので、ランちゃん自腹で原高山に標柱建てて下さい(^。^)
2023/3/31 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら