記録ID: 531147
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
行くとこないときゃ鎌ヶ岳
2014年10月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 383m
- 下り
- 383m
コースタイム
滋賀県側武平峠駐車場6:30発ー7:55鎌ヶ岳山頂8:20発ー途中う回路だと勘違いして、三ッ谷尾根コースをおりて戻ったのでロスタイム20分有り。
9:55駐車場着
9:55駐車場着
天候 | 晴れの予報が曇りで一瞬ぱらつき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峠の稜線のざれて掘り割れた所が多いです。途中岩場も少し有ります。 頂上直下は、鎖場の直登コースとう回路と有ります。 えぐれたざれ道には、脇に道ができていることも有ります。 |
写真
今日は近場なので張り切ってお弁当作ったのですが、頂上では、時間が早すぎたので、武平峠に下りてから食べました。(8081)
今日は豪華です、定番の卵焼きにブロッコリー、秋の果物柿とオイピーでした。コーヒー大好き人間の私、山のコーヒーは格別です。(8080)
今日は豪華です、定番の卵焼きにブロッコリー、秋の果物柿とオイピーでした。コーヒー大好き人間の私、山のコーヒーは格別です。(8080)
感想
久しぶりに近場の鎌ヶ岳へトレーニングがてら、紅葉前線チェック。
まだ色付き始めでしたが、頂上付近は、始まっていました。
そろそろ車中泊も寒くてできなくなるので、遠出は終わりかも。
これからは、雪が降るまでは、鈴鹿山脈に御世話になります。
紅葉楽しみです。(8081記)
家から見える鎌ガ岳に行ってきました。足がちょっとおかしいので、軽めにしました。(やっぱり年かなー!!)行くとこないときゃ鎌ガ岳 ありがとう(8080記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近くにあっていいなぁ〜(^^)
豪華絢爛の山めしランチ! うらやましい(^^;;
こんばんは8080です。
体力の低い自分達にとって近いのは最高の贈り物です。
ランチおいしかったです、でも山で食べると皆おいしいですね。
もう少しすると鈴鹿山も紅葉の見ごろ迎えると思います、是非晴れた日にお出かけ下さい。
では良い山行きを
ご夫婦で登山ていいですね。
8080さんも8081さんもいい笑顔です。
家から鈴鹿の山並みが見えるって最高ですね。
私の家からは隣の尾根じゃなくって、屋根しか見えませんが。
面白くないですね。
卵焼きいいなぁ!
おいしい山行味わってください。
雪便り前にもう一山登りたいと思っているtoradoshiより
コメントありがとうございます。
滋賀の霊仙山に一回行きたいと思ってますが。
toradoshiさんのお薦めの山あったら教えてください。
鈴鹿山脈(三重、滋賀)は滋賀から近いので紅葉時に是非御出で下さい。
では良い山行きを
この前御在所から見た鎌ガ岳、格好いいなと思いました、8080さんのレコ見てたら簡単に行けそうな気がしてきました。次回はきっと鎌が岳で決まりです。何より安く行けて近いこれですね。こちらも昨日8080さんのレコ見て蓼科山に登ってきました。
コメントありがとうございます。
鎌ガ岳良さげな山ですよ、近いし安いし(笑う)わたしのお気に入りの山です。
コースも色々あるようなのでレコで御調べ下さい。駐車場が御在所と同じなので休日は込み合います、お早めに。もう少したつと紅葉も進むかと。
蓼科のレコ楽しみにしてます。
8080さん
お疲れ様でした。というか、最近、充実した山行きをされていますので、やや物足りない?鎌行きかと。鎌が岳は鈴鹿の
いよいよ鈴鹿の山も色付きつつあるようですね!爛劵觀瓩癲△修蹐修躬僂鮠辰靴討い襪海蹐任靴腓Δら、寒くなる前に、鈴鹿の山にも足を運び、冷えた体を
(最近、鈴鹿の山並みが綺麗に見えるように思うのは、気のせいでしょうか??)
こんにちは、コメントありがとうございます。
蓼科で右足少し痛めたので、足慣らしに行ってきました。
鎌は途中で引き返したりあって、二人にとって原点の山と言えるのかもしれません。鎌が登れなくなったらどうするか!!行くとないときゃ菰野富士ですかね(笑う)
あと今年最後の遠征で大菩薩嶺狙ってます。
ではでは、何時も気にかけて貰って嬉しいです。
8080さんご夫婦が鎌ヶ岳に行かれた翌日に御在所にいきました。
鎌ヶ岳、かっこいいですね。体力つけていつかは!また目標ができました
こんばんは8080です。
日記見ました。感想は日記にと思ってます。
2つはなしていいですか。
ひとつめ。味噌カツ自分達も大好きです。8081は特に愛知県生まれなので8080が感化されました。味噌カツ食わず嫌いな人に是非食べてチョですね。
2つ目。日記からレコへどうですか。yukimaro1214さんの日記面白いので、みんな読みたいと思うよ。
おせっかいですいません。
では
奥サマ、愛知県人だったんですね。
では「つけて味噌かけて味噌」は今も冷蔵庫に常備されていますね
全国に味噌カツのウマさ、広めましょう
レコは、理路整然に時系列にそっての編集ができない私には遠い遠い・・・
YUKIMARO1214さんとは味噌カツ連盟で行きましょう。?(笑う
すいません半角英数が出ません.)
日記も思った時書けるので利点も多いです。レコの良さは多くの写真を入れられることです、自分達の初めてのレコは今年の5月23日の伊吹山でした、あらためて見てみると写真は4枚でした。(笑う)何も分からず手探りでやり段々自分が感動した写真は必ず載せたいと思うようになりました。文章がへたなので苦労多しですが、有りのままでいいかも。(笑う)
おせっかい、しつこくてすいません。
では良い山行きを。
10月22日追記 レコを登山記録にしています。
味噌かつ連盟、いいですねー
味噌かつの美味しさを全国に広めましょう
そうなんですよね、写真がたくさんアップできないんですよね
日記って。
と、いうほど前回は写真撮れなかったんですけどね、必死で(笑)
これから山行が増えてきたら、トライしてみます
是非トライしてチョウ。
今日、大菩薩嶺行ってきました。晴れで富士山雪をかぶって絶景で、こんな雄大な富士山初めてです。又大菩薩はゆったりした登山ができるコースで初心者の自分達に嬉しい最高の山でした。
レコ書きますので、宜しく。
では
なんとかしてちょ〜って方言だったんですね。
最近 熱いことを「ちんちこちん」っていうのも名古屋近辺だけだって知りました。
そうそう鉛筆の先がとんがってるのを「トッキントッキン」っていうのも。
変な言葉多いですね^^;
ヤマレコ拝見いたしました。富士山美しすぎます
また行きたい場所がふえてしまいました、勘弁してちょー!だがね(笑)
コメントありがとうございます。
味噌カツに続き名古屋弁研究普及会でも作りますか!!笑う〜〜〜〜〜〜
では
追記 山は最高に楽しいけど一面おそがいですね
お気をつけください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する