また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5311699 全員に公開 ハイキング 丹沢

塔ノ岳、鍋割山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月29日(水) [日帰り]
メンバー
天候登りはじめ晴れ、のち曇り
アクセス
利用交通機関
バス
神奈川中央交通(渋沢駅北口から大倉バス停)時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:25
距離
17.8 km
登り
1,396 m
下り
1,404 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち92%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間27分
休憩
16分
合計
6時間43分
S大倉バス停07:1007:15大倉山の家07:1507:25丹沢ベース07:2507:31観音茶屋07:3107:43雑事場ノ平07:4308:01一本松08:0108:19駒止茶屋08:1908:27堀山08:2708:33堀山の家08:3608:55天神尾根分岐08:5509:30花立山荘09:3009:38花立ノ頭09:3809:43金冷シ09:4309:58塔ノ岳10:1110:24金冷シ10:2410:32大丸10:3210:50小丸尾根分岐10:5010:56小丸10:5711:01鍋割山稜11:0111:13鍋割山荘11:46鍋割山11:4612:12後沢右岸尾根分岐点12:1212:27後沢乗越12:2812:47ミズヒ沢渡渉点12:4712:51本沢渡渉点12:5113:06二俣13:0713:09尾関広氏の銅像13:1013:22黒竜の滝14:00大倉バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
先日の雨で泥濘みがありました。少々滑りやすかったのですが、手が入ったコースなので影響は少なくてすみました。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

相鉄線5時24分発で海老名駅に向かい、小田急小田原線に乗り換え、渋沢駅に向かいました。渋沢駅から神奈川中央交通のバス始発(6時48分発)で、大倉行き終点に向かいました。座れきれない人も多数。平日でも大人気のコースのようです。
2023年03月29日 05:19撮影 by iPhone 12Apple
相鉄線5時24分発で海老名駅に向かい、小田急小田原線に乗り換え、渋沢駅に向かいました。渋沢駅から神奈川中央交通のバス始発(6時48分発)で、大倉行き終点に向かいました。座れきれない人も多数。平日でも大人気のコースのようです。
7
大倉バス停の桜は満開🌸朝は晴れていたので写真映えします。
2023年03月29日 07:00撮影 by iPhone 12Apple
大倉バス停の桜は満開🌸朝は晴れていたので写真映えします。
13
公園にはチューリップ🌷もきれいに植えられていました。
2023年03月29日 07:01撮影 by iPhone 12Apple
公園にはチューリップ🌷もきれいに植えられていました。
11
帰りのバスの時刻を確認。平日でも1時間に2本はあるようです。
2023年03月29日 07:02撮影 by iPhone 12Apple
帰りのバスの時刻を確認。平日でも1時間に2本はあるようです。
6
幹は桜のように見えますが。
2023年03月29日 07:12撮影 by iPhone 12Apple
幹は桜のように見えますが。
3
登山道に入ります。塔ノ岳まで6.4kmあります。平日ですが、春休み期間中。中高生のグループや親子連れもいました。
2023年03月29日 07:17撮影 by iPhone 12Apple
登山道に入ります。塔ノ岳まで6.4kmあります。平日ですが、春休み期間中。中高生のグループや親子連れもいました。
4
相変わらずきれいなコース。この写真の場所は乾いていましたが、泥濘んでいる場所が多くありました。
2023年03月29日 07:30撮影 by iPhone 12Apple
相変わらずきれいなコース。この写真の場所は乾いていましたが、泥濘んでいる場所が多くありました。
6
彼岸桜系でしょうか。花は多くありませんが色はきれいでした。地元、高遠の桜も今年はとても早いと聞きました。
2023年03月29日 08:26撮影 by iPhone 12Apple
彼岸桜系でしょうか。花は多くありませんが色はきれいでした。地元、高遠の桜も今年はとても早いと聞きました。
10
一時的ですが富士山も拝めました。嬉しい。久しぶり〜。
2023年03月29日 08:35撮影 by iPhone 12Apple
一時的ですが富士山も拝めました。嬉しい。久しぶり〜。
22
花笠茶屋に向かう急登です。電池切れで途中おにぎりを食しました。
2023年03月29日 08:49撮影 by iPhone 12Apple
花笠茶屋に向かう急登です。電池切れで途中おにぎりを食しました。
7
塔が岳頂上に着きました。途中休憩をとったり、電話を受けたりしたので、時間がかかりました。しかも寒い。2℃しかないと話している声が聞こえました。寒いわけです。
2023年03月29日 09:58撮影 by iPhone 12Apple
塔が岳頂上に着きました。途中休憩をとったり、電話を受けたりしたので、時間がかかりました。しかも寒い。2℃しかないと話している声が聞こえました。寒いわけです。
26
秦野市のお寺の如来像?前からありました?
2023年03月29日 09:58撮影 by iPhone 12Apple
秦野市のお寺の如来像?前からありました?
10
少しは眺望がありますが雲優勢。しかし寒い。
2023年03月29日 10:10撮影 by iPhone 12Apple
少しは眺望がありますが雲優勢。しかし寒い。
7
あれを食べに行こう。と。金冷やし、から石割山方面に向かいます。まとりあえずヤッケを着込み、防寒対策も。
2023年03月29日 10:14撮影 by iPhone 12Apple
あれを食べに行こう。と。金冷やし、から石割山方面に向かいます。まとりあえずヤッケを着込み、防寒対策も。
8
鍋割山への道も、よく整備されています。バスで一緒だった親子ともすれ違いました。小学校低学年生?凄いなぁ。
2023年03月29日 10:29撮影 by iPhone 12Apple
鍋割山への道も、よく整備されています。バスで一緒だった親子ともすれ違いました。小学校低学年生?凄いなぁ。
6
塔ノ岳から鍋割山まで2.9kmあるようです。まあまあ遠いなぁ。
2023年03月29日 10:33撮影 by iPhone 12Apple
塔ノ岳から鍋割山まで2.9kmあるようです。まあまあ遠いなぁ。
4
少し眺望も。
2023年03月29日 10:54撮影 by iPhone 12Apple
少し眺望も。
7
岳樺(ダケカンバ)の林を抜けます。
2023年03月29日 10:56撮影 by iPhone 12Apple
岳樺(ダケカンバ)の林を抜けます。
5
石割山に着きました。少しの間、晴れました。大勢休まれていました。女性比率が高い。
2023年03月29日 11:44撮影 by iPhone 12Apple
石割山に着きました。少しの間、晴れました。大勢休まれていました。女性比率が高い。
12
鍋焼きうどん(1,500円)。ルールがあるようです。山荘入口の横に並ぶ。長椅子があるので、5〜6名は横並びに座る。ただし水を持って上がるボランティアの水置き場には座ってはならない(入口寄り)。店主から人数を聞かれる。出来上がったら呼ばれるので山荘に入る。お金を置く場所が指定されるので置く。お盆に乗せたまま屋外に持っていく。スープまで飲み干す。お盆ごと山荘内指定の場所に返却する。美味でした。
2023年03月29日 11:32撮影 by iPhone 12Apple
鍋焼きうどん(1,500円)。ルールがあるようです。山荘入口の横に並ぶ。長椅子があるので、5〜6名は横並びに座る。ただし水を持って上がるボランティアの水置き場には座ってはならない(入口寄り)。店主から人数を聞かれる。出来上がったら呼ばれるので山荘に入る。お金を置く場所が指定されるので置く。お盆に乗せたまま屋外に持っていく。スープまで飲み干す。お盆ごと山荘内指定の場所に返却する。美味でした。
21
石割山から大倉バス停を目指します。下りはじめはとても綺麗でゆるやか。ここも整備されています。
2023年03月29日 11:50撮影 by iPhone 12Apple
石割山から大倉バス停を目指します。下りはじめはとても綺麗でゆるやか。ここも整備されています。
6
なんて花だろうと思っていたら、アセビという花らしい。教えてくださり、ありがとうございました。
2023年03月29日 12:00撮影 by iPhone 12Apple
なんて花だろうと思っていたら、アセビという花らしい。教えてくださり、ありがとうございました。
11
石割山もきっつい急登コースのようです。下る方も大変でした。大倉尾根よりきついんじゃないか。とも。※個人の感想です。
2023年03月29日 12:44撮影 by iPhone 12Apple
石割山もきっつい急登コースのようです。下る方も大変でした。大倉尾根よりきついんじゃないか。とも。※個人の感想です。
4
何ヶ所かこのような立看板が。徒渉(としょう)と読むはず。渡渉と同じで水をわたる場所あり、という注意喚起と理解しました。
2023年03月29日 13:06撮影 by iPhone 12Apple
何ヶ所かこのような立看板が。徒渉(としょう)と読むはず。渡渉と同じで水をわたる場所あり、という注意喚起と理解しました。
2
このような、簡易な橋で川を渡る場所が3ヶ所あります。高い場所ではないので大丈夫です。
2023年03月29日 12:47撮影 by iPhone 12Apple
このような、簡易な橋で川を渡る場所が3ヶ所あります。高い場所ではないので大丈夫です。
4
大倉まで残り6kmは、非舗装の林道です。花崗岩も見られるし、椿などもチラホラ。長い距離ですが飽きません。
2023年03月29日 12:54撮影 by iPhone 12Apple
大倉まで残り6kmは、非舗装の林道です。花崗岩も見られるし、椿などもチラホラ。長い距離ですが飽きません。
5
水量は少ないですが滝も。名前あるのかなぁ。
2023年03月29日 13:00撮影 by iPhone 12Apple
水量は少ないですが滝も。名前あるのかなぁ。
6
大倉バス停に戻りました。しだれ桜🌸で記録を終えました。バスに乗り込んでからパラパラと雨が降りました。早く切り上げて良かったように思えます。
2023年03月29日 14:01撮影 by iPhone 12Apple
大倉バス停に戻りました。しだれ桜🌸で記録を終えました。バスに乗り込んでからパラパラと雨が降りました。早く切り上げて良かったように思えます。
18

感想/記録

今年初の終日休暇を取得しました。今年中に登りたい蛭ヶ岳。天気が良ければチャレンジしたい、と考えていました。予報も日替りで変わるなか雨は降らなそうとなったのが2日前。距離、標高差があるので不安な気持ちも8割。前日行われた職場の送別会もあまり飲まないようにと、考えていたのですが‥‥。帰宅後4時間惰眠後、呼気からのアルコール検出の可能性が否定できず(飲み過ぎ)、公的交通で向かうこととしました。車とバスではスタートが違います。よって今日は訓練登山として塔が岳。余裕があれば丹沢山に。と気持ちを整理しスタート。心拍数がいきなり100超。寒さの影響か、アルコール?いずれにしても、久しぶり、3回目の大倉尾根に挑みました。
 ぬかるんでいましたが、やはり美しいコースです。ただし、駒止茶屋を過ぎた辺りから驚くほどの汗が。心拍数をセーブするための一時休止が頻繁に。とりあえず、Tシャツ一枚となりましたが、花笠茶屋の手前で足が進まなくなってしまいました。エネルギー切れ?低体温症?
起床後、食欲なく何も食べずにいたので急登の途中でおにぎりを流し込みました。また、富士山が見えたため、少し元気になりました。花笠茶屋ではたっぷりと休憩をとり、着込んでから塔ノ岳に向かいました。食べたのに、少々震えもとまらないためさらにヤッケまで着込み下山としました。そのとき石割山荘の鍋焼きうどんのことを思いだし、温まるため、良い機会ですし。提出した登山計画書類と違ってしまいましたが。
石割山荘の鍋焼きうどん、様々な具が入り、キノコの風味、カボチャ天がいたので、ほうとうっぽくもあり。複雑な味。少々しょっぱかったかも。でも温まり、美味しくいただきました。
石割山を降りると気温が上がり、また汗が大量に。
体力、環境適応能力が落ちていることに気づき、トレーニングの必要性を感じる一日になりました。 ところで、帰宅後、定期録画している吉田類さん出演の「にっぽん百低山」を見たところ、なんと石割山・神奈川の回(おそらく再放送)でした。石割山荘の水運びボランティアのことも。知ってから伺いたかった‥。また行きます。
今日の歩数は、31,998歩でした。お疲れ様でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:422人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ