記録ID: 5311699
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年03月29日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 登りはじめ晴れ、のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
神奈川中央交通(渋沢駅北口から大倉バス停)時刻表
バス
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 6時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 先日の雨で泥濘みがありました。少々滑りやすかったのですが、手が入ったコースなので影響は少なくてすみました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真

感想/記録
by やすやすお
今年初の終日休暇を取得しました。今年中に登りたい蛭ヶ岳。天気が良ければチャレンジしたい、と考えていました。予報も日替りで変わるなか雨は降らなそうとなったのが2日前。距離、標高差があるので不安な気持ちも8割。前日行われた職場の送別会もあまり飲まないようにと、考えていたのですが‥‥。帰宅後4時間惰眠後、呼気からのアルコール検出の可能性が否定できず(飲み過ぎ)、公的交通で向かうこととしました。車とバスではスタートが違います。よって今日は訓練登山として塔が岳。余裕があれば丹沢山に。と気持ちを整理しスタート。心拍数がいきなり100超。寒さの影響か、アルコール?いずれにしても、久しぶり、3回目の大倉尾根に挑みました。
ぬかるんでいましたが、やはり美しいコースです。ただし、駒止茶屋を過ぎた辺りから驚くほどの汗が。心拍数をセーブするための一時休止が頻繁に。とりあえず、Tシャツ一枚となりましたが、花笠茶屋の手前で足が進まなくなってしまいました。エネルギー切れ?低体温症?
起床後、食欲なく何も食べずにいたので急登の途中でおにぎりを流し込みました。また、富士山が見えたため、少し元気になりました。花笠茶屋ではたっぷりと休憩をとり、着込んでから塔ノ岳に向かいました。食べたのに、少々震えもとまらないためさらにヤッケまで着込み下山としました。そのとき石割山荘の鍋焼きうどんのことを思いだし、温まるため、良い機会ですし。提出した登山計画書類と違ってしまいましたが。
石割山荘の鍋焼きうどん、様々な具が入り、キノコの風味、カボチャ天がいたので、ほうとうっぽくもあり。複雑な味。少々しょっぱかったかも。でも温まり、美味しくいただきました。
石割山を降りると気温が上がり、また汗が大量に。
体力、環境適応能力が落ちていることに気づき、トレーニングの必要性を感じる一日になりました。 ところで、帰宅後、定期録画している吉田類さん出演の「にっぽん百低山」を見たところ、なんと石割山・神奈川の回(おそらく再放送)でした。石割山荘の水運びボランティアのことも。知ってから伺いたかった‥。また行きます。
今日の歩数は、31,998歩でした。お疲れ様でした。
ぬかるんでいましたが、やはり美しいコースです。ただし、駒止茶屋を過ぎた辺りから驚くほどの汗が。心拍数をセーブするための一時休止が頻繁に。とりあえず、Tシャツ一枚となりましたが、花笠茶屋の手前で足が進まなくなってしまいました。エネルギー切れ?低体温症?
起床後、食欲なく何も食べずにいたので急登の途中でおにぎりを流し込みました。また、富士山が見えたため、少し元気になりました。花笠茶屋ではたっぷりと休憩をとり、着込んでから塔ノ岳に向かいました。食べたのに、少々震えもとまらないためさらにヤッケまで着込み下山としました。そのとき石割山荘の鍋焼きうどんのことを思いだし、温まるため、良い機会ですし。提出した登山計画書類と違ってしまいましたが。
石割山荘の鍋焼きうどん、様々な具が入り、キノコの風味、カボチャ天がいたので、ほうとうっぽくもあり。複雑な味。少々しょっぱかったかも。でも温まり、美味しくいただきました。
石割山を降りると気温が上がり、また汗が大量に。
体力、環境適応能力が落ちていることに気づき、トレーニングの必要性を感じる一日になりました。 ところで、帰宅後、定期録画している吉田類さん出演の「にっぽん百低山」を見たところ、なんと石割山・神奈川の回(おそらく再放送)でした。石割山荘の水運びボランティアのことも。知ってから伺いたかった‥。また行きます。
今日の歩数は、31,998歩でした。お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:422人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |