ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531567
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【晩秋の奥日光を歩く】前女峰 〜 女峰山 〜 帝釈山へ

2014年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,098m
下り
1,098m

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:52
合計
8:18
6:48
20
志津峠(1,785m)
7:08
34
ゲート
7:42
7:52
10
馬立分岐
8:02
93
馬立
9:35
9:45
7
ガレ沢 右岸→左岸
9:52
31
唐沢小屋
10:23
10:26
72
前女峰(2,359m)
11:38
11:50
3
女峰山三角点
11:53
12:06
14
女峰山(2,483m)
12:20
11
専女山
12:31
42
帝釈山(2,455m)
13:13
13:17
56
富士見峠
14:13
33
馬立分岐
14:46
20
ゲート
15:06
志津峠(1,785m)
天候 晴れ ・最低/最高気温 (熊谷:10.9/23.1 ℃)
            (奥日光:1.9/12.1 ℃)
   ・昼間の時間:11:14 (日出:5:51  日入:17:05)

・当日の気象[全国] : 気象人
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2014-10-17
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎ 群馬県の県道69号 → 国道122号 → 国道120号(第二いろは坂)。
 中禅寺湖畔を通り過ぎ、戦場ヶ原を左に見て、「光徳入口バス停」を
右折します。
 T字路を経て「裏男体林道」の終点が、「志津峠」です。(6:37着)
 「志津峠」は 6,7台は駐車可?ですが、「駐車場」とはなっておりませんので。 
コース状況/
危険箇所等
◎「裏男体林道」や この先の「志津林道」では、工事が行われており、
「志津峠」や路肩&ゲート付近での"駐車"には、注意が必要です。
 二荒山神社の「駐車禁止」看板が、所々に設置されております。

◎ 男体山との双璧を成す、名峰・女峰山ですね。
 最初は 志津林道歩きですが、馬立分岐から荒沢へ下ります。
 そして「馬立」(1,730m)から、ガレ沢右岸側のやや上部登山道を
登って行きます。
 明るい快適な樹林帯のルートです。
 どこの登山道もそうですが、風雨で掘られ、登山靴で固められて
根っこや石が 多く浮き出ています。

 ・唐沢小屋(2,240m)から上部は、尾根状態が大きく広がり、ルートがやや
緩慢になります。
 ・正規ルートは、これから”ガレ場”を経て 女峰山頂へとなるようですが
右側に見える無名峰(後で「前女峰」と解る)が気になり、自然にルートを右に外れ
コルへ向けて、道無き道を進み、そして、稜線づたいに"無名峰"へ。
最後は、藪漕ぎ状態。
 山頂には、何も無かった。(ヤマレコにルートを登録して初めて、前女峰と解る)
ここから見る「女峰山」は、荒々しく聳えていた。

 ◎問題は、ここから「女峰山二等三角点」への"直登"でした。
 先ずコルへ戻り、三角点へ向けて 直登開始。
 予想に反し、とんでもない"直登"。
 石楠花&コメツガ、ダケカンバの幼木の猛烈な"藪漕ぎ”。
 先が全く見通せない中、掻き分けてやっとのことで「二等三角点」に。
 相当時間をロスしてしまいました。

◎ 女峰山から帝釈山へは、やや瘠せ尾根ながら、軽快な稜線です。
 振り返れば、鋭い女峰山。前方には雄大な「男体山」&「大/小真名子山」。
 そして、富士見峠へ下ります。
 ・冨士見峠から、「小真名子山」と「大真名子山」を経て「志津峠」へ戻るか、
楽に林道を下るか。
 時間的には、「大真名子山」を経て戻ることは充分可能だが、前女峰にて
時間をロスしたこともあり、安全に林道を戻ることとした。

 お陰で、振り返って「女峰山」を見ながら、また近づく男体山を眺めながらの
ノンビリ林道下りを楽しんで、無事「志津峠」へ15:06に戻ってきました。
志津峠(1,785m)より
男体山を見る
2014年10月18日 07:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/18 7:53
志津峠(1,785m)より
男体山を見る
志津林道から
女峰山を見る
2014年10月20日 05:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/20 5:54
志津林道から
女峰山を見る
馬立(1,730m)地点
2014年10月20日 05:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 5:55
馬立(1,730m)地点
まずは、明るい笹原を
行く
2014年10月18日 07:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 7:58
まずは、明るい笹原を
行く
快適な登山道を行く
2014年10月20日 05:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 5:57
快適な登山道を行く
土石流に有効な
谷止工
2014年10月18日 08:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 8:00
土石流に有効な
谷止工
女峰山の方は、
ガスっている?
2014年10月18日 08:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 8:01
女峰山の方は、
ガスっている?
男体山と大真名子山
を見る
2014年10月18日 08:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 8:03
男体山と大真名子山
を見る
2014年10月20日 06:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/20 6:01
ガレ沢を渡る
2014年10月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/17 9:34
ガレ沢を渡る
男体山と大真名子山を
見る
2014年10月18日 14:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 14:11
男体山と大真名子山を
見る
唐沢小屋
2014年10月18日 14:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 14:14
唐沢小屋
前女峰(2,359m)より
見る 荒々しい女峰山
2014年10月19日 17:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/19 17:27
前女峰(2,359m)より
見る 荒々しい女峰山
コルより女峰山の
二等三角点に向けて
直登。
強烈な藪漕ぎの始まり
2014年10月18日 14:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 14:21
コルより女峰山の
二等三角点に向けて
直登。
強烈な藪漕ぎの始まり
体が石楠花とコメツガの
間に挟まり、全く身動き
の出来ない状態に。
2014年10月18日 14:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 14:22
体が石楠花とコメツガの
間に挟まり、全く身動き
の出来ない状態に。
強烈な藪漕ぎ状況下で
振り返って、前女峰を
見る
2014年10月18日 21:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 21:17
強烈な藪漕ぎ状況下で
振り返って、前女峰を
見る
藪漕ぎの間から
女峰山山頂を左に見る
2014年10月18日 14:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 14:25
藪漕ぎの間から
女峰山山頂を左に見る
女峰山二等三角点
(2,463.7m)
2014年10月18日 14:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 14:27
女峰山二等三角点
(2,463.7m)
二等三角点標石上で
気温 2.5℃
2014年10月18日 14:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 14:30
二等三角点標石上で
気温 2.5℃
二等三角点より
前女峰を見る
2014年10月18日 21:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/18 21:12
二等三角点より
前女峰を見る
女峰山山頂の神社
2014年10月18日 14:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 14:34
女峰山山頂の神社
女峰山山頂にて
(2,483m)
2014年10月18日 14:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10
10/18 14:37
女峰山山頂にて
(2,483m)
女峰山より帝釈山と
小真名子山を見る
2014年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 14:40
女峰山より帝釈山と
小真名子山を見る
女峰山より男体山と
大真名子山を見る
2014年10月18日 14:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 14:43
女峰山より男体山と
大真名子山を見る
女峰山より帝釈山を
見る
2014年10月18日 14:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 14:44
女峰山より帝釈山を
見る
女峰山を帝釈山に向けて
下山する、U市のAさん
2014年10月18日 14:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 14:45
女峰山を帝釈山に向けて
下山する、U市のAさん
女峰山を帝釈山に向けて
下山する、U市のAさん
2014年10月18日 07:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/18 7:48
女峰山を帝釈山に向けて
下山する、U市のAさん
女峰山を見る
こんなにも、鋭角なんだ
2014年10月18日 14:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
10/18 14:49
女峰山を見る
こんなにも、鋭角なんだ
帝釈山と
小真名子山を見る
2014年10月18日 21:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 21:05
帝釈山と
小真名子山を見る
専女山より
女峰山を見る
2014年10月18日 21:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/18 21:08
専女山より
女峰山を見る
帝釈山より
女峰山を見る
2014年10月19日 17:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/19 17:25
帝釈山より
女峰山を見る
帝釈山(2,455m)
2014年10月17日 12:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/17 12:31
帝釈山(2,455m)
富士見峠へ向け下る
前方は、小真名子山
2014年10月19日 17:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:30
富士見峠へ向け下る
前方は、小真名子山
富士見峠へ向け下る
2014年10月19日 17:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:32
富士見峠へ向け下る
富士見峠(2,036m)
2014年10月19日 17:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:34
富士見峠(2,036m)
ゴツグツ石の
林道を下る
2014年10月19日 17:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:34
ゴツグツ石の
林道を下る
林道を下る
2014年10月19日 17:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:37
林道を下る
女峰山、帝釈山を見る
2014年10月19日 17:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/19 17:38
女峰山、帝釈山を見る
真っ青な空
2014年10月19日 17:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/19 17:42
真っ青な空
馬立分岐
2014年10月19日 17:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:44
馬立分岐
女峰山を見る
2014年10月19日 17:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:46
女峰山を見る
前方の男体山が徐々に
大きくなってくる
2014年10月19日 17:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:47
前方の男体山が徐々に
大きくなってくる
車止めゲート
2014年10月17日 14:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/17 14:46
車止めゲート
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
2014年10月17日 15:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/17 15:42
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
2014年10月19日 17:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/19 17:56
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
2014年10月17日 15:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/17 15:44
車での帰路。
赤沼 駐車場付近より
見る「男体山」
国道120号線の
戦場ヶ原付近。
2014年10月19日 17:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/19 17:57
国道120号線の
戦場ヶ原付近。
撮影機器:

感想

◎ 日に日に、晩秋 → 初冬に近づいています。
本格的な木枯らしシーズン到来の前に、晩秋の樹林をもっと歩きたい。
 ここ「奥日光」の山々は、コメツガの明るい樹林帯で、とても歩きやすい
登山路です。

◎ 前女峰(2,359m)について。
 ここからコルを経て、女峰山二等三角点への"直登"は、無謀でした。
 コルからガレ場へトラバースして、正規ルートへ戻るべきでした。

 強烈過ぎて、どう掻き分けても 一歩も前に進めない状況でした。
 全く見通せない状況です。
 という以前に、石楠花&ダケカンバ&コメツガの幼木を痛めたことと思います。
 反省しきりです。
・やはり最初から、"正規ルート"で「女峰山」を登るべきでした。

◎ [復路]の林道歩きというのは、面白くないものですが、真っ青な秋空のもと
振り返っての「女峰山」や、段々近づいてくる雄大な「男体山」を楽しむことが
出来、苦になりませんでした。
◎ 帰路、裏男体林道からの「太郎山」や「山王帽子山」。
 120号国道・赤沼駐車場付近からの「男体山」が、西陽を浴びて
実に雄大でした。
・紅葉シーズンではありますが、ウイークデーなのに、いろは坂の下りは
渋滞でした。
 さすが、名所の日光です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら