ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5318721
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桜満開の崇台山とアカヤシオの丘・大畑花桃街道

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
7.2km
登り
333m
下り
317m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:37
合計
2:43
7:27
7:43
67
8:50
8:55
16
9:11
9:19
14
9:33
9:41
11
9:52
9:52
1
9:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
崇台山は安中市学習の森駐車場に停めました。
広い駐車場が何カ所かあります。トイレもあります。
アカヤシオの丘はグランド、大畑花桃街道は専用駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
崇台山は地元の方が整備されて非常に歩きやすいです。
その他周辺情報 崇台山の桜は満開だが、頂上付近では散り始めです。
アカヤシオの丘のアカヤシオは見頃。
水沼駅、大畑花桃街道も見頃です。
里の桜が満開のようです。
どこに行こうか迷ったが、久々に崇台山にやってきました。
実は桜の時期に登るのは初めてです。
学習の森に停めて歩き出すと桜の先に残雪の浅間山です。
2023年04月01日 07:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/1 7:12
里の桜が満開のようです。
どこに行こうか迷ったが、久々に崇台山にやってきました。
実は桜の時期に登るのは初めてです。
学習の森に停めて歩き出すと桜の先に残雪の浅間山です。
こちらは桜と妙義山です。
2023年04月01日 07:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/1 7:13
こちらは桜と妙義山です。
崇台山の登山口に着きました。
里山のお花畑は水仙が少し咲いていました。
2023年04月01日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 7:18
崇台山の登山口に着きました。
里山のお花畑は水仙が少し咲いていました。
登山口から10分も登れば崇台山山頂です。
山頂は桜で覆われております。
おじさんヤッター!!
2023年04月01日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 7:28
登山口から10分も登れば崇台山山頂です。
山頂は桜で覆われております。
おじさんヤッター!!
山頂は展望が良いです。
桜と藤木方面です。
2023年04月01日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 7:30
山頂は展望が良いです。
桜と藤木方面です。
桜は中腹にたくさん咲いています。
満開ですよ!!
2023年04月01日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
4/1 7:30
桜は中腹にたくさん咲いています。
満開ですよ!!
桜に囲まれています!!
良いタイミングで来たようです。
2023年04月01日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 7:37
桜に囲まれています!!
良いタイミングで来たようです。
今日は雲一つない快晴です。
遠くに榛名山もクッキリ見えます。
2023年04月01日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 7:38
今日は雲一つない快晴です。
遠くに榛名山もクッキリ見えます。
先週は雨の週末だったが、今日は真っ青な空ですよ!
2023年04月01日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/1 7:39
先週は雨の週末だったが、今日は真っ青な空ですよ!
頂上から少し東方面に歩きます。
気持ち良い桜で思わずおじさんヤッター!!
2023年04月01日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
4/1 7:40
頂上から少し東方面に歩きます。
気持ち良い桜で思わずおじさんヤッター!!
桜と奥に御荷鉾山が良く見えます。
2023年04月01日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/1 7:42
桜と奥に御荷鉾山が良く見えます。
頂上直下から頂上の桜を見上げる。
いいですね〜
2023年04月01日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 7:43
頂上直下から頂上の桜を見上げる。
いいですね〜
ここからは桜の中をずっと歩きます。
桜と新緑が綺麗ですね〜
2023年04月01日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 7:45
ここからは桜の中をずっと歩きます。
桜と新緑が綺麗ですね〜
少し歩くとさっきまで居た頂上が見えますが
桜で良く見えません!!
2023年04月01日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 7:46
少し歩くとさっきまで居た頂上が見えますが
桜で良く見えません!!
水仙と桜です。
2023年04月01日 07:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
4/1 7:51
水仙と桜です。
こちらも水仙と桜のコラボです!
2023年04月01日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/1 7:52
こちらも水仙と桜のコラボです!
崇台山は桜の時期が良いと聞きましたが
たしかにすごいです!!
しかもほとんど人とも会いません。
2023年04月01日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 7:49
崇台山は桜の時期が良いと聞きましたが
たしかにすごいです!!
しかもほとんど人とも会いません。
奥に左から東御荷鉾、西御荷鉾、オドケ山、赤久縄山が
連なっています。
2023年04月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 7:54
奥に左から東御荷鉾、西御荷鉾、オドケ山、赤久縄山が
連なっています。
緑の山肌と薄ピンクの桜の色がいい感じです。
さて、見たい景色があるので林道を藤木方面に下ってみます。
2023年04月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 7:54
緑の山肌と薄ピンクの桜の色がいい感じです。
さて、見たい景色があるので林道を藤木方面に下ってみます。
この景色が見たくて藤木方面に降りて来ました。
民家の近くまで降りたのでもう一度登り返しです。
2023年04月01日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
4/1 8:05
この景色が見たくて藤木方面に降りて来ました。
民家の近くまで降りたのでもう一度登り返しです。
途中の登山道にはスミレがたくさん咲いていました。
2023年04月01日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 8:12
途中の登山道にはスミレがたくさん咲いていました。
たまには桜の花のアップです!
2023年04月01日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 8:15
たまには桜の花のアップです!
だいぶ戻ってきました。ここから見る崇台山山頂付近も
素晴らしい桜の山と化しています。
崇台、壮大ですよ!!
2023年04月01日 08:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
4/1 8:17
だいぶ戻ってきました。ここから見る崇台山山頂付近も
素晴らしい桜の山と化しています。
崇台、壮大ですよ!!
桜はほぼ満開です!
2023年04月01日 08:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 8:19
桜はほぼ満開です!
おっと、これはソメイヨシノと違う桜ですが
何という名前かはわかりません。
2023年04月01日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/1 8:20
おっと、これはソメイヨシノと違う桜ですが
何という名前かはわかりません。
道端のタンポポと桜、黄色とピンクが合いますね。
2023年04月01日 08:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 8:21
道端のタンポポと桜、黄色とピンクが合いますね。
桜の海?と遠く赤久縄山と稲含山。
2023年04月01日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 8:25
桜の海?と遠く赤久縄山と稲含山。
水仙畑と桜並木。
2023年04月01日 08:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 8:26
水仙畑と桜並木。
どこまでも続く桜の尾根。
少し降りてみましょう。
2023年04月01日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 8:28
どこまでも続く桜の尾根。
少し降りてみましょう。
3本の桜が輝いています。
2023年04月01日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/1 8:32
3本の桜が輝いています。
桜とタンポポに囲まれるおじさんイェ〜
2023年04月01日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 8:33
桜とタンポポに囲まれるおじさんイェ〜
この付近の桜は本当に見事です。
貸し切りだし最高の花見ができました。
2023年04月01日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 8:37
この付近の桜は本当に見事です。
貸し切りだし最高の花見ができました。
青空と桜の前でおじさんヤッター!!
2023年04月01日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 8:35
青空と桜の前でおじさんヤッター!!
今年の桜の花見もこれで終わりかな・・・
2023年04月01日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 8:39
今年の桜の花見もこれで終わりかな・・・
今日はお天気もよく良いタイミングで花見ができました!!
2023年04月01日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 8:39
今日はお天気もよく良いタイミングで花見ができました!!
山頂直下の満開の桜。
この風景、ほぼ独り占めです。
来て良かった〜
2023年04月01日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 8:49
山頂直下の満開の桜。
この風景、ほぼ独り占めです。
来て良かった〜
おお、ホタルカズラですか!!
青い綺麗な花ですね〜
2023年04月01日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 8:49
おお、ホタルカズラですか!!
青い綺麗な花ですね〜
薄紫色のスミレ。
種類はわかりません・・・
2023年04月01日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 8:51
薄紫色のスミレ。
種類はわかりません・・・
山頂の北側にはクサボケが咲いていました。
最近、歳のためかだいぶボケてきました・・・
2023年04月01日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/1 8:52
山頂の北側にはクサボケが咲いていました。
最近、歳のためかだいぶボケてきました・・・
山頂の桜を振り向いて長学寺方面に下ります。
2023年04月01日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 8:55
山頂の桜を振り向いて長学寺方面に下ります。
山頂の桜、最後の見納めです。
2023年04月01日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 8:56
山頂の桜、最後の見納めです。
さっきまでいた頂上東方面の満開の桜。
2023年04月01日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 8:57
さっきまでいた頂上東方面の満開の桜。
長学寺に降りて行く途中でウグイスカグラに
会えました。
2023年04月01日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:04
長学寺に降りて行く途中でウグイスカグラに
会えました。
山寺・長学寺が見えてきました。
新緑に囲まれていますね。
2023年04月01日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 9:07
山寺・長学寺が見えてきました。
新緑に囲まれていますね。
長学寺に近づくと花桃が咲いていました。
2023年04月01日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 9:10
長学寺に近づくと花桃が咲いていました。
長学寺着きました。
2023年04月01日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 9:18
長学寺着きました。
ミツバツツジも綺麗ですよね〜
2023年04月01日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 9:20
ミツバツツジも綺麗ですよね〜
ジュウニヒトエです。
2023年04月01日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 9:31
ジュウニヒトエです。
学習の森に戻る途中、こんな看板が・・・
行きましょう、天王山。
2023年04月01日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:35
学習の森に戻る途中、こんな看板が・・・
行きましょう、天王山。
天王山頂上です。
城跡のようです。展望はありません。
2023年04月01日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 9:39
天王山頂上です。
城跡のようです。展望はありません。
色々な種類のスミレが咲いていますが
全部同じに見えてしまいます(笑)
2023年04月01日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:44
色々な種類のスミレが咲いていますが
全部同じに見えてしまいます(笑)
学習の森近くの菜の花畑と桜、そして雪が少なくなった浅間山。
さて、帰りましょう・・・
2023年04月01日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 9:49
学習の森近くの菜の花畑と桜、そして雪が少なくなった浅間山。
さて、帰りましょう・・・
家で少し休憩して午後、赤城山麓のアカヤシオの丘に
やってきました。
足利方面のアカヤシオに行きそびれて
今年お初のアカヤシオです。
2023年04月01日 15:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
4/1 15:11
家で少し休憩して午後、赤城山麓のアカヤシオの丘に
やってきました。
足利方面のアカヤシオに行きそびれて
今年お初のアカヤシオです。
綺麗なピンクですね〜
2023年04月01日 15:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
21
4/1 15:12
綺麗なピンクですね〜
ほぼ満開、見頃です。
2023年04月01日 15:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 15:13
ほぼ満開、見頃です。
かなり花付きがいいですね。
ワンサカ咲いています。
2023年04月01日 15:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 15:13
かなり花付きがいいですね。
ワンサカ咲いています。
青空にピンクのアカヤシオ、
やっぱりいいですね。
2023年04月01日 15:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 15:14
青空にピンクのアカヤシオ、
やっぱりいいですね。
アカヤシオの薄いピンクの色が
何とも言えず綺麗ですね。
2023年04月01日 15:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/1 15:15
アカヤシオの薄いピンクの色が
何とも言えず綺麗ですね。
濃いピンクも鮮やかですよ!
2023年04月01日 15:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 15:16
濃いピンクも鮮やかですよ!
遠くの桜を囲むアカヤシオ。
2023年04月01日 15:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 15:17
遠くの桜を囲むアカヤシオ。
ほとんど傷も無くいい感じで満開ですよ!!
今が見頃です!!
2023年04月01日 15:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 15:17
ほとんど傷も無くいい感じで満開ですよ!!
今が見頃です!!
これは少し薄い色ですね。
2023年04月01日 15:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 15:17
これは少し薄い色ですね。
良く見ると蕾もありますのでもうちょっと楽しめるかな??
2023年04月01日 15:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 15:19
良く見ると蕾もありますのでもうちょっと楽しめるかな??
アカヤシオの丘全景です。
微妙に色の違うアカヤシオが満開です。
2023年04月01日 15:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/1 15:22
アカヤシオの丘全景です。
微妙に色の違うアカヤシオが満開です。
4月になればアカヤシオですね。
2023年04月01日 15:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 15:22
4月になればアカヤシオですね。
青空にピンクのアカヤシオ、これが見たかった。
2023年04月01日 15:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 15:23
青空にピンクのアカヤシオ、これが見たかった。
かなり密度の高いアカヤシオ。
今年は赤ヤシオの当たり年か??
2023年04月01日 15:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/1 15:23
かなり密度の高いアカヤシオ。
今年は赤ヤシオの当たり年か??
名残惜しいがアカヤシオの丘を後にして
みどり市に向かいます。
2023年04月01日 15:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 15:32
名残惜しいがアカヤシオの丘を後にして
みどり市に向かいます。
さて、アカヤシオの丘から約1時間かけて水沼駅到着です。
途中千本桜の渋滞にあい一本上の道路でみどり市に入りました。夕方のためか人も少なくなり駐車場も待たずに停められました。
2023年04月01日 16:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 16:39
さて、アカヤシオの丘から約1時間かけて水沼駅到着です。
途中千本桜の渋滞にあい一本上の道路でみどり市に入りました。夕方のためか人も少なくなり駐車場も待たずに停められました。
ここは濃いピンクの雅桜が咲いています。
奥は荒神山です。
2023年04月01日 16:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 16:41
ここは濃いピンクの雅桜が咲いています。
奥は荒神山です。
水沼駅の桜も満開です。
2023年04月01日 16:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/1 16:41
水沼駅の桜も満開です。
枝垂れ桜、ソメイヨシノ、雅桜、種類の違った桜が
楽しめます。
2023年04月01日 16:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 16:44
枝垂れ桜、ソメイヨシノ、雅桜、種類の違った桜が
楽しめます。
車で移動し、小夜戸大畑花街道に来ました。
花桃、この暖かさで一気に満開のようです。
2023年04月01日 16:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/1 16:59
車で移動し、小夜戸大畑花街道に来ました。
花桃、この暖かさで一気に満開のようです。
一際目立った真っ赤な花桃。
2023年04月01日 17:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/1 17:00
一際目立った真っ赤な花桃。
花桃はミックスした色がいいですよね〜
2023年04月01日 17:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/1 17:03
花桃はミックスした色がいいですよね〜
赤やピンクや白や・・・
2023年04月01日 17:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 17:06
赤やピンクや白や・・・
白とピンクのコラボ花桃。
2023年04月01日 17:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/1 17:10
白とピンクのコラボ花桃。
白とピンク、紅白の菱餅みたいですね。
2023年04月01日 17:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/1 17:24
白とピンク、紅白の菱餅みたいですね。
ここは素晴らしい花桃の庭のお宅です。
家の周りが花桃で囲まれています。
2023年04月01日 17:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 17:33
ここは素晴らしい花桃の庭のお宅です。
家の周りが花桃で囲まれています。
枝垂れ桜も素晴らしい!!
さて、陽もくれました。帰りましょう。
2023年04月01日 17:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/1 17:36
枝垂れ桜も素晴らしい!!
さて、陽もくれました。帰りましょう。
<深谷グリーンパーク 1>
先週末、仕事が期末で早く終わったので
深谷グリーンパークに行って来ました。
今、チューリップが見頃です。
9
<深谷グリーンパーク 1>
先週末、仕事が期末で早く終わったので
深谷グリーンパークに行って来ました。
今、チューリップが見頃です。
<深谷グリーンパーク 2>
赤、黄、白が多いです。
13
<深谷グリーンパーク 2>
赤、黄、白が多いです。
<深谷グリーンパーク 3>
綺麗なピンクのチューリップも咲いています。
10
<深谷グリーンパーク 3>
綺麗なピンクのチューリップも咲いています。
<深谷グリーンパーク 4>
良く見ると赤と黄が混ざっている花もあります。
8
<深谷グリーンパーク 4>
良く見ると赤と黄が混ざっている花もあります。
<深谷グリーンパーク 5>
この時はチューリップと桜が楽しめました。
12
<深谷グリーンパーク 5>
この時はチューリップと桜が楽しめました。
<深谷グリーンパーク 6>
白のチューリップと桜のコラボが美しい!!
9
<深谷グリーンパーク 6>
白のチューリップと桜のコラボが美しい!!
<深谷グリーンパーク 7>
パーク内では桜並木もあります。
6
<深谷グリーンパーク 7>
パーク内では桜並木もあります。
<深谷グリーンパーク 8>
見納めの桜、今年も見られて良かったですね〜
9
<深谷グリーンパーク 8>
見納めの桜、今年も見られて良かったですね〜

感想

桜が満開のようだ。
今週は桜の山としていくつか候補はあったが、久々にぐんま百名山の崇台山に
行って来た。

学習の森に車を停めて崇台山を目指す。
すぐに登山口のお花畑に着くが今は水仙が咲いているのみ。
足元のスミレに気を付けながら歩きやすい山道を登るとすぐに崇台山山頂だ。
山頂付近は快晴の青空の下、満開の桜が咲き誇っている。
いやあ、崇台山は素晴らしい桜の山だ!!

山頂から藤木方面に下ったり、桜満開の尾根を下ったりと
山頂付近の桜を楽しみながら長学寺への尾根を降りていく。
帰りに天王山という案内があり、急な山道を登って行ってみたが
展望は無く城跡の標識があるのみだった。

家に戻り休憩後、アカヤシオの丘と水沼駅、大畑花桃街道へ行って来た。
アカヤシオの丘は丁度見頃で素晴らしい花付きだった。
その後、南面道路で水沼駅に向かうも千本桜の渋滞で上の道を走り
1時間くらいで水沼駅に到着したが夕方のためか人は少なく
駐車場も待たずに停められた。

最後に大畑花桃街道、このところの暖かさで花桃も一気に満開となったようだ。
良い天気に恵まれた土曜日、桜とアカヤシオ、花桃に酔いしれた一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

sumakさん こんにちは。
崇台山の桜でしたか。
私はまだ行ったことがありませんが素晴らしそうですね。
休日のこんなに良い天気の日に貸し切りとは何て贅沢でしょう。良かったですね。

アカヤシオの丘のアカヤシオ、凄いですね。
モリモリじゃあないですか。今年は期待できそうですね。
アカヤシオの追っかけも何処に行こうか迷ってしまいますね。
レコ楽しみにしています。
お疲れ様でした。
2023/4/2 16:29
kazumakoさん、こんばんは。
迷いに迷い桜が良さそうな崇台山に行ってみました。
桜の時期は初めてでしたが、流石に桜の山っといくことで予想していたより
見事な咲きっぷりでした。

アカヤシオの丘も見頃だということで、さくっと出かけてみましたが
こちらも花付きが良く、これからあちこちで咲き始めるアカヤシオに期待できるかも知れませんね。
これからは当分花の追っかけになりそうです。
コメントありがとうございます。
2023/4/2 19:35
sumakさん、こんにちは。

崇台山で満開の桜にまみれに、アカヤシオの丘から花桃と そして最後はチューリップと、春色に染まりましたね〜🌸

群馬の花情報はレコ頼りで、今回の情報は大変参考になり有難いです。来年は是非計画したいと思います。

花散策、お疲れ様でした。
2023/4/2 16:59
sugarさん、こんばんは。
先週は雨でしたので今週は青空の下で桜ハイクがしたいと思っていましたが
天気も良く桜やアカヤシオ、花桃、それにチューリップと花の追っかけができた週末となりました。
今回の崇台山は小さな里山ですが、ぐんま百名山にも選定され地元に愛されている山です。
近くの里山や名所とセットで歩かれると楽しいと思います。
コメントありがとうございます。
2023/4/2 19:42
sumakさん、こんばんわ〜い。
天気よくて、素晴らしい桜ですね。一面のピンクはすごすぎ。
崇台山ってどこかな?とおもったら、富岡ICの北ですか。北関東にはまだまだ知らない山あるんだなぁって思いました。上信越道で気になる城が見える牛伏山にも未だ行ってないし、なかなかこの付近は未知の領域です。
それから、アカヤシオの丘、ここにも行ったことなんですが、すごいアカヤシオですね。
赤城の鳥居峠の北側のアカヤシオの尾根には、今シーズン訪れたいですね。あの尾根で、のんびり花見したいですね。お疲れ様でした。
2023/4/2 20:53
くぼやんさん、こんばんは。
崇台山は小さな里山なのであまり馴染みが無いと思いますがぐんま百名山の一つなんですよ。
以前行った事があるのですが桜の時期は始めてだったので天気も良かったので
行ってみましたが結構桜が咲いていて良かったです。

アカヤシオの丘はこれだけで行くのはもったいないので赤城山の帰りとか
千本桜とか嶺公園とかとセットで行くと良いかもしれません。
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/3 20:25
sumakさん、こんばんは。崇台山にアカヤシオ丘、花桃にチューリップと、どれも負けず劣らずの花の数ですね。崇台山も改めて見させてもらうと桜が半端なく咲いているし、アカヤシオの丘は丘じゃなくてアカヤシオの森とかに改名したほうがいいくらい。花桃もチューリップももはや物量作戦の様相を呈しているように思えます(笑)どうせやるなら中途半端じゃなくてこれくらいやらなきゃダメなのかも、というのはこういうときのセオリー、基本ですね(爆)それにしてもそういう場所をいつもどんぴしゃで訪れるのは感心しまくり千代子です。早起きが常勝の秘訣なのかな。外れなくあちこちでヒットしていると、うれしさ倍増ですね。
2023/4/2 22:38
yamaonseさん、こんばんは。
自分も久しぶりに崇台山に行ったのですが、桜が結構な本数咲いていてしかも人も少なく
ゆっくりと花見ができたので良かったです。

午後、アカヤシオの丘や花桃も気になって、来週まではもたないかな?っと思い
出かけてしまったのですが、ドンピシャのタイミングだったので行って良かったです。

いつもyamaonseさんの情報を参考にしており、こちらこそ感心しまくり千代子さんです。
コメントありがとうございました。
2023/4/3 20:30
sumakさん、こんにちは。
またまた知らない崇台山が出て来て引出しの多さに感服します。帰宅して休憩して午後の部ってのも感心してしまします。家に帰って座ったら最後で動く気がしません。

それにしても見事な青空とピンクですね。山なので見上げたり見下ろしたり、千葉にも桜ならあるけど斜面がないので羨ましい光景です。千葉にもツツジはあるけどアカヤシオはないし引っ越したいくらいです

ちなみに「千葉 アカヤシオ」で検索しようとしたら候補が「千葉 アカハライモリ」「千葉 アカハタ」と爬虫類と魚類しか候補が出なかった...
2023/4/3 13:35
しげ🐠@shige3776さん、こんばんは。
崇台山は300mにも満たない、しかも登山口から10分足らずで着いてしまう超お気軽里山ですが、
地元に愛されているぐんま百名山なんですよ。

家に着いても天気が良く赤城のアカヤシオが気になり、午後の部に出かけてしまいましたが
今回だけだと思います。やっぱり落ち着きませんね・・・

しげさんもいろいろ検索しているんですね。でも千葉でアカヤシオが出ないということは
やっぱり咲いていないんですね。一番近いのは栃木でしょうか・・・?
いつもこめんとありがとうございます。
2023/4/3 20:36
sumakさん、こんにちは。
毎度の花レコお見事です。
いや群馬の花歩きも捨てなもんじゃないですね。
山歩かなくてもsumakさんのレコで癒されてます。
この数週間ほど家に引きこもってましたので、
その間に一気に春が進んでるようですね。
久々に遠出した帰りがけにR254で下仁田付近の里山の美しい景色に見とれてしまいました。
でも、登山やトレランは、まったくやる気がでないので困ったものです。
2023/4/5 16:37
nukaboshiさん、こんばんは。
花があちこちで咲き始めたので花レコばっかりになってしまいました。
赤城もご無沙汰しています。
一気に春が進みどこに行こうかと悩む日々が続いています。
下仁田付近の里の風景もこの時期はいいですよね・・・

赤城にアカヤシオやツツジが咲き始めたら行こうと思います。
また黒檜あたりでお会いで来たらいいですね。
コメントありがとうございました。
2023/4/5 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら