四阿屋山〜桃源郷へ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 527m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:道の駅両神温泉から、glantさんの車-東飯能19:09-拝島-立川-20:12最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅両神温泉-山頂付近:楽しいハイキングコース 山頂付近:鎖の付いた険しい岩場なので、皮手袋があった方が良い。ストックもしまいました。 |
その他周辺情報 | トイレ:道の駅両神温泉、山居広場、林道交差点駐車場にあり、困ることはなかった。 |
写真
感想
四阿屋山は以前、miyaちゃんと下見に行って岩場が危ないということで、引き返した山でした。その時の心残りもあったので、今回お誘いの候補で、一番行きたかった山です。あのときより成長した私たち(笑)。そして、galantさんの緻密な計画と見守り、アドバイスで特に危険もなく、楽しく登って帰ってこられました。
しかしまあ、今回、道のりの桜と花の数々が素晴らしかった! 今年は、桜が早かったこともありますが、山あいはもともと寒いのにこの暖かさで、遅れるはずの花が一挙に咲いてしまったんですね。桜、花桃、こぶし、モクレン、ミツマタ、山茱萸、連翹などなど本当に華やかでした。しかも、なぜか人がほぼいない! まさに、昔話にありそうな、山に迷い込んだ先にたどり着いた「桃源郷」という感じでした。
おかげで、山よりも花の記憶が頭の中をずっとザワザワしていて、「山登ったっけ?」という感じ。朝桜も里の夕桜も堪能でき、帰りたくなかった(笑)。本当にいいものを見させていただきました。 galantさん、ありがとうございました。
四阿屋山は3度目になりますが、この時期は初めて。
福寿草や節分草はもう終わっているだろうから、花好きの3人には物足りないかな?と思っていましたが、ちょうど桜が満開・満開・満開。
そのほかにも沢山咲いていたけど、私にはよーわからん💦。
まぁとにかく、四阿屋山であんなに喜んでもらえるとは思ってもいませんでした。
よかった、よかった。
例年より早い桜満開の便りにも、週末になると雨や曇り続きでお花見を諦め掛けてたところ、なんとなんと、百花繚乱!桜舞い散る素敵な一日になりました。
感動は八高線から。車窓越しに桜、桜、桜の連続。東飯能駅でgalantさんの車に乗せてもらい道の駅までの道中でも、桜や花桃、レンギョウ、水仙などなど、花々が色鮮やかに一斉に咲き乱れる里の風景。テンションが上がりまくる3人娘?黒一点のgalantさん、さぞや運転しなが煩かった事でしょう。
道の駅で車を止め身支度する頃には気温も上昇、半袖で丁度いいくらいの初夏を思わせる陽気。空は雲ひとつない久々の快晴!日差しを受け沸き立つ土の匂い。山が笑い、体が喜び、心放たれたところで、いざ登山スタート。
ひと月ぶりの山登りだったので少し不安ありでしたが、galantさんのリード優しく、息も切れない絶妙なペース。可憐な草花に立ち止まるゆとりも頂き、木漏れ陽の心地よい登山道を1時間ちょっと楽しく登りました。山頂直下の鎖場はいつもより慎重に。ツツジ新道を上から覗いてみたけど切り立っていて難易度高そう。でも次回はこちらからも登ってみたいですね。
下山途中、帰りの道々もお花見スポットだらけで、こんなに満開の桜を見たのは初めてじゃないかと思うほど。四阿屋山は、春爛漫の楽園でした。
galantさん、今回も計画から運転から、至れり尽せりで本当に有難うございました。またひょっこり予定が空きましたら、宜しくお願いします!
花であふれた、登山道を楽しみ、個人的には前回回避した山頂に行くことができ、とても嬉しいです。いつものことながら、下りは苦戦しましたが、次は鎖を上からでなく、下から持つようにします。登山以外にも、道沿いの美しい景色や、居心地の良い温泉を、堪能致しました。緻密な計画を立て、一日運転して下さった、glantさん、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する