難台山・吾国山(恋瀬公民館より)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 887m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
吾国山のカタクリが見ごろらしいので登ってみた。
車は恋瀬公民館に停めさせていただく。
当初の予定では、最初に吾国山に登ろうと思っていたが、この日は天気があまり良くなかったので、先に難台山に向かうことにした。
カタクリの花は日が昇るにつれてだんだん開くので、最後に訪問した方が良いかもしれない。
まず、難台山の西麓に湧く「精なる水」を目指す。
花崗岩らしい巨岩が露出する斜面に、こんこんと湧く清水だった。
精なる水から、明瞭な踏み跡をたどって斜面を登る。
テープが付けられた急斜面の道だった。
尾根道に出て、天狗の鼻と屏風岩を訪問する。
これらを訪問するのは初めてだったが、こんなに眺めが良いとは思わなかった。
難台山に登るのは三回目くらいだが、今まで眺めの良くないルートばかり選んでいたことを後悔する。
斜面に桜も沢山咲いていて、とても素晴らしかった。
難台山から道祖神峠を経て、吾国山に登る。
カタクリもちょうど見ごろで綺麗だった。
人は多かったが、花に囲まれた場所を歩くのはとても気持ちが良い。
吾国山からは、5年前に歩いた大足山に繋がる尾根で下山した。
太田地区は、桜が綺麗に咲いていた。
ネットの地質図ナビを見ると、この地域は地質が複雑で面白い。
難台山が花崗岩、吾国山は変成岩、道祖神峠や大足山はハンレイ岩。
今回、ハンレイ岩以外の岩を見ることができた。
GPSロガー(GP-102)は、2台ともちゃんとログが取れていた(太田でちょっとずれる)。
今回すれ違った人は、
恋瀬公民館から難台山まで1人、
難台山から道祖神峠まで2人、
道祖神峠から吾国山まで6人、
吾国山(カタクリ群生地)で多数(30人くらい?)、
カタクリ群生地から恋瀬公民館まで0人だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する