ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53357
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】高川山とリニアモーターカー [秀麗富嶽十二景の十一番] (JR初狩駅→高川山→リニア見学センター→田野倉駅)

2009年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:59
距離
7.4km
登り
561m
下り
637m

コースタイム

《登り》約1時間30分
9:20初狩駅 - 9:43高川山登山口 - 10:04男坂・女坂分岐点 - 10:19沢コース合流点 - 10:35男坂・女坂合流点 - 10:49高川山山頂

《下り》約1時間50分 ※リニア見学センターに寄り道しました。
11:30下山開始 - 11:53小宿・中谷分岐点 - 12:29コース合流点 - 12:37リニア見学センター - 13:19田野倉駅

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・道はよく整備されており、危険なところはありません。ところどころ霜が溶けて、滑りやすいぬかるみが少しある程度です。
・トイレは、初狩駅と田野倉駅、そして寄り道するならリニア見学センターにあります。

・リニア見学センターに立ち寄るのなら、山頂から「田野倉駅」方面へ下りて、途中の分岐点は左側の「中谷・小形山方面」へ向かいます。
・リニア見学センターは入場無料ですが、土日祝日は走行してません。
・リニア見学センターから田野倉駅までは徒歩で25分程度です。

・富士急行線の田野倉駅は有人駅ですが、SuicaやPasmoなどICカードには対応してないので注意が必要です。帰りの切符のために小銭を用意を。
・富士急行線は単線で、1時間に1〜2本しかありません。
 JR初狩駅。ご覧の通り、自販機以外は何もない。
2009年12月20日 09:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 9:21
 JR初狩駅。ご覧の通り、自販機以外は何もない。
 初狩駅前にあったマップ。
2009年12月20日 09:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 9:25
 初狩駅前にあったマップ。
 駅から20分ほどで登山口に到着。右手をまっすぐ進むと沢コースがある。今回は左手のコースから登った。
2009年12月20日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 9:43
 駅から20分ほどで登山口に到着。右手をまっすぐ進むと沢コースがある。今回は左手のコースから登った。
 登り始め。ところどころ霜が下りている。
2009年12月20日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 9:44
 登り始め。ところどころ霜が下りている。
 男坂・女坂の分岐点。今回は女坂へ。
2009年12月20日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:04
 男坂・女坂の分岐点。今回は女坂へ。
 女坂は最初こんな緩い感じだったが、途中結構きついところもあった。
2009年12月20日 10:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:07
 女坂は最初こんな緩い感じだったが、途中結構きついところもあった。
 山頂に近づくと、笹が目立つようになる。
2009年12月20日 10:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:30
 山頂に近づくと、笹が目立つようになる。
 ふと気がつくと、左手に富士山が顔を出しており、元気になる。ここまで来ると、山頂はもう少し。
2009年12月20日 10:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:34
 ふと気がつくと、左手に富士山が顔を出しており、元気になる。ここまで来ると、山頂はもう少し。
 山頂の標識。秀麗富嶽十二景の十一番。
2009年12月20日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:49
 山頂の標識。秀麗富嶽十二景の十一番。
 晴れ渡っており、遠くに富士山がくっきりと望めた。
2009年12月20日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:50
 晴れ渡っており、遠くに富士山がくっきりと望めた。
 先日、不幸な遭難事故があったばかりだが、やはりこの荘厳さには目を奪われる。
2009年12月20日 10:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:54
 先日、不幸な遭難事故があったばかりだが、やはりこの荘厳さには目を奪われる。
2009年12月20日 10:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:55
 山頂はたくさんの人で賑わっており、次から次へと人が登ってきた。
2009年12月20日 16:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 16:58
 山頂はたくさんの人で賑わっており、次から次へと人が登ってきた。
 山頂から九鬼山方面を望む。
 どてっ腹から延びているのが、リニア実験線。
2009年12月20日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 10:59
 山頂から九鬼山方面を望む。
 どてっ腹から延びているのが、リニア実験線。
 高川山に住み着いている犬のビッキーにも会えた。真冬も山頂を離れないのだろうか。
2009年12月20日 11:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 11:05
 高川山に住み着いている犬のビッキーにも会えた。真冬も山頂を離れないのだろうか。
 昼食休憩後、下山は、田野倉駅方面へ向かう。
2009年12月20日 11:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 11:29
 昼食休憩後、下山は、田野倉駅方面へ向かう。
 暖かな日差しの中、たんたんと下山する。
2009年12月20日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 11:52
 暖かな日差しの中、たんたんと下山する。
 途中の分岐。今回はリニア見学センターへ寄る予定なので、左手の中谷・小形山方面へ向かう。
2009年12月20日 11:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 11:53
 途中の分岐。今回はリニア見学センターへ寄る予定なので、左手の中谷・小形山方面へ向かう。
 中谷入コースから下りてきて、リニア見学センターへ向かう。
2009年12月20日 12:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:30
 中谷入コースから下りてきて、リニア見学センターへ向かう。
 中央高速道路の近くにある山梨県立リニア見学センターへ到着。
2009年12月20日 12:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:35
 中央高速道路の近くにある山梨県立リニア見学センターへ到着。
 まずセンターに入る前に、車内見学の施設がある。もちろん、模擬車両。
2009年12月20日 12:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:38
 まずセンターに入る前に、車内見学の施設がある。もちろん、模擬車両。
 車内では、リニア実験線が走っている様子が約3分間流れるだけで、ちょっと拍子抜け。
 誰もいなかったので、ザックの荷物の整理をしながら休んだ。
2009年12月20日 12:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:38
 車内では、リニア実験線が走っている様子が約3分間流れるだけで、ちょっと拍子抜け。
 誰もいなかったので、ザックの荷物の整理をしながら休んだ。
 リニア見学センター正面。入場は無料。
 土日祝日は走行実験は行われていないらしいが、平日なら走っているところを見られるのかな?
2009年12月20日 12:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:43
 リニア見学センター正面。入場は無料。
 土日祝日は走行実験は行われていないらしいが、平日なら走っているところを見られるのかな?
 登山帰りの人が多く立ち寄るためか、登山靴の人用のスリッパが用意されていた。さっそく履き替えてから中に入る。
2009年12月20日 12:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:48
 登山帰りの人が多く立ち寄るためか、登山靴の人用のスリッパが用意されていた。さっそく履き替えてから中に入る。
 3階の展示室。
 ちなみに1階は売店、2階は展示室。見学者は自分一人だけだった。
2009年12月20日 12:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:52
 3階の展示室。
 ちなみに1階は売店、2階は展示室。見学者は自分一人だけだった。
 リニア実験線の線路。右手に見えるのが、いま下りてきた高川山。
2009年12月20日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:53
 リニア実験線の線路。右手に見えるのが、いま下りてきた高川山。
 こちらは線路の反対側。九鬼山が見える。
 正式ルートはいつ頃決まるのだろう。
2009年12月20日 12:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:56
 こちらは線路の反対側。九鬼山が見える。
 正式ルートはいつ頃決まるのだろう。
 リニア実験線の線路を下から見上げたところ。
2009年12月20日 12:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 12:46
 リニア実験線の線路を下から見上げたところ。
 リニア見学センターを後にして、約25分で田野倉駅に到着。
2009年12月20日 13:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 13:19
 リニア見学センターを後にして、約25分で田野倉駅に到着。
 田野倉駅の時刻表。本数が非常に少ない。
 この駅ではSuica、Pasmoは使えないので注意。簡易改札機も無いので現金は必須。駅員さんに行き先を告げて切符を買う。
2009年12月20日 13:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12/20 13:21
 田野倉駅の時刻表。本数が非常に少ない。
 この駅ではSuica、Pasmoは使えないので注意。簡易改札機も無いので現金は必須。駅員さんに行き先を告げて切符を買う。

感想

 3回連続で大月市の「秀麗富嶽十二景」の山へ。今回は高川山を登りました。駅から駅のルートなので、十二景の中でも比較的アクセスの良い山です。

 『山と渓谷』の2010年1月号のおすすめで紹介されているからか、ふだんからなのか、狭い山頂は大変な人込みでした。
 見事な快晴で、富士山の雄姿がいつもより間近に見え、見る人にとってなかなか立ち去りがたい魅力を放っていました。先日の不幸な遭難事故があったとは言え、やはり圧倒的な迫力です。

 帰りは田野倉駅へのルートを選びましたが、時間があれば、リニアモーターカーの実験線路と見学センターがすぐそばにあるので立ち寄ることをオススメします。ちなみにリニア実験線は、この高川山と目の前の九鬼山を貫いています。

 なお、富士急行線の田野倉駅は有人駅ですが、SuicaやPasmoなどICカードには対応してないので注意が必要です。久しぶりに、窓口で現金で切符(しかも磁気でも無い)を買いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら