焼岳 〜中尾高原ルートで静かな山登りと絶景堪能〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
9:13 中尾峠 9:23
10:21 焼岳(北峰)(駐車場からの登り:3時間39分) 10:59
11:56 中尾峠
12:03 展望台 12:13
12:20 焼岳小屋 13:11
14:59 中尾高原登山者用駐車場(焼岳小屋からの下り:2時間48分)
天候 | ど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中部縦貫道大野IC→R158→白鳥西IC(中部縦貫道無料区間)→白鳥IC(東海北陸道)→飛騨清見IC(中部縦貫道無料区間)→高山IC→R41→県道89号線→R158→県道475号線 新穂高ロープウェイをめざし、蒲田トンネルを越えてすぐ「中尾」ののれんのある分岐を右へ。民宿やペンションの並ぶ宿街をひたすら上がっていくと、左手に焼岳登山者専用駐車場があります。20台ほど駐車できます。トイレなし。登(下)山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜中尾峠 駐車場から車道を10分ほど上がっていくと登山口があります。 樹林帯の中をひたすら上がっていくので、景色があまり変わらずつまらないと言えばつまらない。しかし、傾斜がそれほどないのであまり息を切らさずに上がっていけます。途中、白水の滝や笠ヶ岳が良く見えるスポットがあります。 中尾峠〜焼岳山頂 これまでの登山道とは一変。ガレた道を上へと登っていきます。槍穂や笠ヶ岳などの名山を望みながら、かつ足元には気をつけながら歩いて行けば1時間ほどで着きます。 |
その他周辺情報 | 中尾高原から平湯まで、日帰り温泉施設が多数あります。 今回は福地温泉の共同温泉浴場「昔ばなしの里 石動(いするぎ)の湯」を利用。山里の小さな温泉街にある、昔ながらの民家を利用した施設です。内湯・露天はともに源泉かけ流し。内湯は適温、露天は熱めで延々と入っていられほど気持ちいいです。石鹸は使ってよい(リンスインシャンプー、ボディソープあります)のですが、シャワーやドライヤーはありません。シンプルすぎるお風呂が苦手な方はちょっと戸惑うかも。 |
写真
感想
前日の能郷白山が思ったよりさっくりと登れてしまい、
物足りない感があったので翌日も山登りを計画。
どの天気予報を見ても快晴の予報だったので、
がんばって遠出してみました。
今季2度目の北アルプス。
うわさには聞いていましたが、
今回利用した中尾高原ルートは本当に人がいません。
何となく荒島岳の中出ルートを思い出しました。
しかしそこは百名山。
人がいなくても整備が行き届いており、
とても快適なルートでした。
中出ルート同様、名コースだと思います。
山頂からは期待を裏切らない大展望。
北アルプスの主役はやっぱり槍穂かな。
○穂高岳と名がつくお山にはどれも登ったことありませんが、
これを見せつけられると行きたくなります。
また、遠くからちまっととんがっている槍ヶ岳を見つけるのもうれしいですが、
近くから見上げる槍ヶ岳は悔しいくらいかっこいいです。
また来年再チャレンジしましょう。
帰りは紅葉祭り。
後にも前にも人がいないので立ち止まり放題で写真撮り放題。
青空を背景に太陽を浴びた紅葉たちがきらきらと輝いていました。
紅葉最高。
今回の焼岳では、御嶽山の噴火を受けてのことだと思いますが、
多くの方がヘルメットをかぶって登られていました。
御嶽山噴火後、松本市が焼岳小屋に防災用ヘルメットを常備することを決めたそうです。
真新しく「焼岳小屋」とテプラが張ってあるヘルメットをかぶった方を何人か見かけました。
小屋前でお話しした方もヘルメットを購入して持参したとおっしゃっていました。
これからはヘッデンやレインウェアのように、
ヘルメットも携帯することが当たり前になってくるのかな?
ちょっと認識甘いまま行ってしまったなと反省しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
今回は沢山の写真が写せて良かったですね。それと快晴の空と紅葉も。
中尾峠と聞くと、思い出すのが親父の初登山の思い出話し。
今から70年程前に、師範学校からの訓練登山の話しを思い出します。
当時は高山から歩き、中尾峠を越えて上高地に降りて松本まで歩いたそうですよ。
美しい映像をありがとうございました^_^
>k28611mさん
これが逆の日程だったらと思うとぞっとします。
前日入れ忘れに気付けてよかったです。
高山から焼岳ですかΣ(゚ロ゚;)
何日かけていったのでしょうか。
さらに上高地から松本とは…。
でも、歩くしかないと思えば歩けるものなんですかね〜。
昔の人ってすごいです。
おはようございます
僕も北ア南部には同じルートで行きます
無料区間ありの高速料金が安いの...時間メリットより出費を優先して
おやまぁ〜...焼岳にいかれたのですね
天気も良く"紅葉"の写真がいい感じでキレイですね
また、ここって槍穂&笠がド迫力で見られるし、白山も
ところで、中尾高原ルート
ヒカリゴケのスポットかあるのですね
次、焼岳に嫁と行く時に登ろっと
>toshi0113さん
焼岳は今年行っておきたいお山の一つだったのです。
中の湯ルートだと駐車場争奪戦に負けそうだし、
どうしたもんかと探していたら中尾高原ルートを見つけました。
といっても、地図にちゃんと書いてありますけどね。
ここは駐車場は混まないし、
道中も人がいなくておすすめです。
でも、今度は上高地まで下りてみたいです。
「シュパッと 」の写真がないですね、
前日の能郷白山ではSD忘れてもシュパッはしっかり
紅葉も展望も素晴らしく羨ましいです。
来年は私もいきたいです。
福地温泉、ここは私も好きな温泉です。
>fukuizinnさん
シュパッは福井のお山限定です
でも、山頂シュパッはかなり病みつきです。
福地温泉ご存知でしたか!
ひなびた、いい感じの温泉街でした。
観光客が大挙して押し寄せるところよりもゆっくりとくつろげました。
でも、日帰り温泉ができる施設はあまりないのかな?
今度はもう少し調べてから行ってみます。
焼岳ですかっ!!
中尾峠からのルートは
積雪期に、敗退したルートです。
無雪時期の、下見もなしに、いきなり
登ったので、トレース無し状態で
あきらめました。
秋がいい感じですね。
午後からでも、方角的に
日差しが、たっぷりあるのが
いいですね。
ヘルメット、ルール付けされつつ
ありますね。
>komakiさん
こんばんは。
komakiさんたちも焼岳からの絶景をご堪能されたようですね!!
確かに、中尾峠から上は
ガスや積雪があるとマーカーを見つけにくくなり、
迷ってしまいそうですね。
峠から下の紅葉は午後からの方がよりきれいでした。
今度は上高地に降りるルートを行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する