記録ID: 5340231
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳G2稜
2023年04月05日(水) ~
2023年04月06日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp191dcaf4b87836f.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:25
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:54
距離 10.9km
登り 1,677m
下り 1,222m
2日目
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:30
距離 3.5km
登り 36m
下り 808m
11:32
ゴール地点
五龍岳は行ったことがなかったのでCさんのプランに載せていただく。
Cさんは去年同時期に行ったことがあるそうですがまちがってG0を登ってしまったそうです。
G2稜は藪が相当出ていてしかし場所によってはしっかり雪も残っていて
バイルをしまって藪を登るがところどころバイルを出さないと登れない感じでした。ロープはとりあえず4P延ばしましたが基本邪魔でロープがないほうがいいところがほとんどです。稜線にあがってからはガラガラ石とハイマツ歩きで主稜線手前の雪壁が冬山っぽくて楽しかった。
Cさんは去年同時期に行ったことがあるそうですがまちがってG0を登ってしまったそうです。
G2稜は藪が相当出ていてしかし場所によってはしっかり雪も残っていて
バイルをしまって藪を登るがところどころバイルを出さないと登れない感じでした。ロープはとりあえず4P延ばしましたが基本邪魔でロープがないほうがいいところがほとんどです。稜線にあがってからはガラガラ石とハイマツ歩きで主稜線手前の雪壁が冬山っぽくて楽しかった。
天候 | 晴のち曇り雪のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | みみずくの湯 |
写真
装備
個人装備 |
ストック1本 ダブルアックス 縦爪12本アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ダブル50mドライロープ 1本
|
感想
一泊二日で計画しましたが天気予報が悪くなっていき2日目の雨確実になったので
初日でG2稜を行く計画に変更しました。
中遠見尾根を越したあたりに天場をみつけてG2へ向かいます。
G2はやぶっぽくて特に登攀的ではなかったものの
そこまですごく具合わるくて高山病か(なわけなかろう)ておもってたのがロープを出したら体調不良は忘れました。
日没までには主稜線に出られるとおもっていたけど18時ごろ終了したころには風雪が強くなり、頂上は暗い中行くのは危ないからあきらめる。
トレースにでたら体調悪いのが戻ってきてのろのろと20時半にテントにたどりつきご飯を食べ終わったのが22時過ぎ。
明日は雨なので雨が止むころに出発しようと言ってたが止まないので10時ごろ少し雨が弱まったのでテントをたたみ下山。
途中尻セードしてスコップなくす(涙)。
行きもテムレスが転がりおちたので拾いに行きました。
ログで意味のない50mの垂直移動がそれ、あほ(笑)
みみずくの湯で汗を流してさっぱりしました。タラ汁を食べるのを楽しみにしていたのがやってなかったり定休日だったりと空振り やっとこさ親知らずの道の駅で遅めのご飯にありついたが煮魚定食の煮魚がほとんど味がしなくて珍しく食べ残す。
帰宅して熱を測ると38度、どうりでずっとしんどかった。高山病ではなかったのか。べしゃべしゃのテントなど装備を部屋中に干してやっと寝ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する