ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534168
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 安達太良山

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
17.1km
登り
1,231m
下り
1,630m

コースタイム

磐梯山
07:17  八方台登山口
07:37  中の湯跡
08:27  弘法清水
08:55〜09:15 磐梯山
09:32〜09:35 弘法清水
10:23  中の湯跡
10:36  八方台登山口

安達太良山
12:18  あだたらエクスプレス山頂駅
13:07  安達太良山頂標識
13:18〜13:26 山頂
13:29  安達太良山頂標識
13:41  峰の辻分岐
13:57〜14:12 鉄山
14:30  峰の辻分岐
14:40  峰の辻
14:57  くろがね小屋
15:17  勢至平分岐
15:41  あだたら渓谷自然遊歩道
16:11  奥岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台駐車場は係員が居て、誘導してくれるが、駐車場が一杯になると路駐させられるため、通行に注意。
あだたらエクスプレス駐車場にも係員が居て、誘導してくれるが全く役に立っていない。一番下の駐車場に誘導されたが、ゴンドラ近くに空きが一杯あった。
コース状況/
危険箇所等
磐梯山
特に危険なところは無い。

安達太良山
ゴンドラ利用
特に危険なところは無い。
鉄山に続く馬の背は、風が強く歩き辛かった。
八方台駐車場
登山口、登山ポスト
登山口、登山ポスト
ブナの森を進みます。
1
ブナの森を進みます。
中の湯跡、硫黄の匂いが鼻をつく。
中の湯跡、硫黄の匂いが鼻をつく。
木道に霜が凍っている。
1
木道に霜が凍っている。
階段を登ります。
階段を登ります。
いったん下って徐々に登っていきます。
いったん下って徐々に登っていきます。
弘法清水とお花畑(その後弘法清水に)分岐
弘法清水とお花畑(その後弘法清水に)分岐
青い空が眩しい。
5
青い空が眩しい。
上の方は霧氷が綺麗。
1
上の方は霧氷が綺麗。
弘法清水前の小屋。営業していました。
1
弘法清水前の小屋。営業していました。
弘法清水。
岩がごろごろの道を登っていきます。
岩がごろごろの道を登っていきます。
霧氷が美しく広がっています。
10
霧氷が美しく広がっています。
霧氷と桧原湖が美しい。
4
霧氷と桧原湖が美しい。
間もなく山頂です。
1
間もなく山頂です。
山頂の祠。
遠くに飯豊山。
吾妻連峰
猪苗代湖
山頂標識は少し下にあります。
1
山頂標識は少し下にあります。
登山者でにぎわう弘法清水小屋前
登山者でにぎわう弘法清水小屋前
綺麗な色。
登山口に帰ってきました。
1
登山口に帰ってきました。
安達太良奥岳登山口
1
安達太良奥岳登山口
あだたらエクスプレス。950円
1
あだたらエクスプレス。950円
歩き始めてすぐに薬師岳展望台への分岐
1
歩き始めてすぐに薬師岳展望台への分岐
階段を登り。
年季の入った標識が多いです。
年季の入った標識が多いです。
気がつけば山頂が見えてきました。
1
気がつけば山頂が見えてきました。
人が溢れています
2
人が溢れています
山頂標識前の撮影も、順番待ちでした。
3
山頂標識前の撮影も、順番待ちでした。
乳首山頂
馬の背を歩いて鉄山へ。
1
馬の背を歩いて鉄山へ。
沼の平、凄い噴火だったんでしょう。
8
沼の平、凄い噴火だったんでしょう。
鉄山山頂。
振り返った鉄山山頂。
2
振り返った鉄山山頂。
峰の辻分岐
くろがね小屋
くろがね小屋からは、基本林道状態。
くろがね小屋からは、基本林道状態。
あだたら渓谷遊歩道入口。
あだたら渓谷遊歩道入口。
あだたら渓谷遊歩道、案内板
あだたら渓谷遊歩道、案内板
登山口まで帰ってきました。
1
登山口まで帰ってきました。
五色沼の紅葉。
五色沼から磐梯山
3
五色沼から磐梯山
ゴールドライン下から、振り返って磐梯山。
3
ゴールドライン下から、振り返って磐梯山。
赤瓦の鶴ヶ城

感想

磐梯山
台風の影響で、松山には行けませんでしたが、京都に寄ったりして、ボストン美術館展などを楽しみながら過ごしていました。

朝ホテルを早めに出発して、ゴールドラインへ。昔、平忠彦はここでバイクを走らせたらしいと聞いたことがある。僕も初めて来た時はバイクだった。八方台駐車場が見えてきた。係員が誘導しくれる。何のためにいるか分からなかったが、答えは帰りに分かった。

支度をして歩き始める。すでに結構な車の数だ。最初はブナの森を歩いて行く。少し広い所へ出たと同時に硫黄の匂いが広がった。中の湯跡だった。そこから道は山道になる。木道の上に霜が付き、歩きづらい。慎重に抜けて登っていく。

しばらくすると左手が開け、桧原湖や吾妻山が見え始めた。素晴らしい景観だ。磐梯山は独立峰だけに景色は本当に素晴らしい。やがて道は右のほうに回りこみながら下っていく。ここから少し岩が増えて歩きにくい。

山頂が見えた瞬間、霧氷で真っ白になっているのが分かった。思わず顔がほころぶ。朝早く寒い中登った僕たちに、とっておきのプレゼントを用意してくれたのだ。早く霧氷を見たくて気持ちは急く。しかしのんびり登る事に変わりはない。

弘法清水で一息入れ、せっかくなので水を飲んでみた。冷たくて美味しかった。後は少しの急登を登れば山頂に着く。ただ徐々に広がっていく景色と、霧氷の美しさに楽しくて仕方なかった。山頂は遮るものの無い360度の景色が広がっていた。

吾妻山、安達太良山、飯豊山、猪苗代湖、その奥に那須岳、桧原湖など本当に素晴らしい!こんな日に来れたことを感謝しながら、心に焼き付けていく。昔初めて裏磐梯に来て、大好きになったように、磐梯山に登って、より好きになった。恵庭から来た方と一緒に素晴らしいを連発していた。

最高の景色を楽しんで、降りていく。途中で抜かして来た団体さんとすれ違った。もう降りて来たのと言われたが、十分に楽しませていただきました。降りながらも、見える景色に、顔は笑い続けてしまう。

登ってくる方が続々と増え、上は霧氷ですよと言いながら降りた。が、中には霧氷ってなんですかと言う若い子もいて驚いてしまう。多くの人は励みにしますと返してくれたが。

無事駐車場に着いて初めて、係員の意味が分かった。路駐させた車のために交通整理をしているのだ。なんか違うなと思ってしまった。

安達太良山
車であだたらエクスプレスを目指す。最初の駐車場へと導かれたが、歩き始めるといくらでも空きがあった。ゴンドラ近くでも空いていて、この係員さんたちは何のために立っているのか、妙に腹が立った。

気を取り直してチケットを買ってゴンドラに乗り込む。ゴンドラは、快調に山頂駅に連れて行ってくれた。出た所に登山ポストがあり、記入して歩き始める。

といっても、楽な道を散歩気分で歩くだけで、どんどん登っていく。降りてくる方が多いので、そのすれ違いに待つことが多い。登りやすい100名山は凄い人気なのだ。
一時間もかからずに山頂標識に着いてしまった。楽すぎる。そりゃ皆来るよな。

一応乳首山頂にも行く。ただ、ここの岩場が大渋滞。ここで待ちかよと思ってしまう。しかも、岩場でストックを畳まずに振りかざすから、危ないって心の中で叫んでしまった。鳥海山の岩場でも、そうだったよね。

まあ素晴らしい景色を堪能して、馬の背に向かう。この先、鉄山まで歩こうと思う。
ただ風が吹き抜けるため、体感気温はかなり寒い。着込むかどうか悩んだが、鉄山近くまで行けば落ち着くだろうと考え我慢した。

鉄山は標識の無い広い山頂だった。下から見上げてるほうがカッコいいのだ。でものんびりおにぎりを頬張って、景色を楽しんだ。安達太良と違って人が居ないから気分的には楽だった。

さあ後は下るだけ、くろがね小屋を目指して進む。ただ結構の人がまだ歩いていた。
大丈夫とこちらが心配になる。小屋を過ぎると林道歩きになる。だらだらと下って行くのだ。途中は旧道を使って降りていく。

最後にあだたら渓谷遊歩道に着いた。ここは誰かのレコで、綺麗でお勧めと書いてあったので、楽しみにしていました。短い距離だけど、紅葉と渓谷美を堪能させていただきました。ただ道はぐちょぐちょで、ちょっと気を使う。

今日も最高の天気に、最高の景色をありがとう!特に霧氷は綺麗でした。これから裏磐梯に泊まって、明日五色沼を久しぶりに歩いて、会津若松観光に向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら