記録ID: 5345874
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ダイトレ5山、トレランでなく全山一山ずつ登山してきました。
2023年04月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:56
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,479m
- 下り
- 2,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:57
距離 22.7km
登り 2,482m
下り 2,490m
6:20
54分
スタート地点
16:17
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槙尾山の仏岩、蔵岩辺りは危険なとこ多いです。 |
写真
明日は、ダイトレチャレンジ
まだ、当日参加するかどうか決めてない。
出るとしても登山の初級。ただしピストン。
しかし、よく考えてみたら、登山の部なのに、ダイトレのコースでは、登頂するのは岩湧山だけ。ダイトレチャレンジでは、その岩湧山にも行かない。登山初級者としたら、やはり、しっかり登山したい。
まだ、当日参加するかどうか決めてない。
出るとしても登山の初級。ただしピストン。
しかし、よく考えてみたら、登山の部なのに、ダイトレのコースでは、登頂するのは岩湧山だけ。ダイトレチャレンジでは、その岩湧山にも行かない。登山初級者としたら、やはり、しっかり登山したい。
滝の前には祠あと
修験道の行場あと
祠跡の横にロープ
このロープで、この壁みたいな崖をよじのぼります。落ちたら、かなり危険。こんなとこあるから、ここは、一般登山道でなく、自己責任道でしょう。
修験道の行場あと
祠跡の横にロープ
このロープで、この壁みたいな崖をよじのぼります。落ちたら、かなり危険。こんなとこあるから、ここは、一般登山道でなく、自己責任道でしょう。
寒いので、タイミングはかって、短時間で写りました。
大和葛城山の頂上は、遮るものがなく、いつも強風。
ウェアは買ったばかりの紺色のダイトレティーシャツ。黄色のインナーは、実は海用のラッシュガード。他の人は完全に冬のスタイル。無茶苦茶寒かった。鼻水出まくった。
大和葛城山の頂上は、遮るものがなく、いつも強風。
ウェアは買ったばかりの紺色のダイトレティーシャツ。黄色のインナーは、実は海用のラッシュガード。他の人は完全に冬のスタイル。無茶苦茶寒かった。鼻水出まくった。
感想
ダイトレモンベルチャレンジ?
2回目成功しました。
モンベルのダイトレティーシャツにかかれてる5山に登ってみました。
けっこうな距離、標高差に。
槙尾山
トイレ前の駐車場から周回
1時間27分
標高差400m
岩湧山
いわわきの森第二駐車場からピストン
1時間00分
標高差500m
金剛山
マツマサ駐車場から千早本道、一の鳥居
1時間14分
標高差600m
大和葛城山
水越川駐車場からダイトレピストン
1時間17分
標高差550m
二上山
万葉の森駐車場から雌岳経由
44分
標高差300m
いずれは、ダイトレ縦走して5山登頂もしたい。標高差は、たぶん3000m超えるはず。24時間でいけるかどうか。
コロナのために、もう3年以上電車に乗ってない。職場から感染リスク下げるよう言われて、早3年。この5月8日に自粛解除。電車に乗って縦走できるのだけど、コロナ前までは、登山せず、冬は北海道でスキー、夏は沖縄で素潜りに力入れてたから、そっちに戻るかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する