ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5355182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

銚子ヶ口 【鈴鹿10座完踏】

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
12.8km
登り
1,085m
下り
1,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:29
合計
5:18
8:17
54
9:11
9:11
60
10:11
10:18
3
10:21
10:31
8
10:39
10:39
4
10:43
10:47
4
10:51
10:51
11
11:02
11:02
7
11:09
11:09
4
11:13
11:13
5
11:18
11:19
8
11:27
11:29
10
11:39
11:40
5
11:45
11:46
11
11:57
11:58
8
12:06
12:06
3
12:09
12:10
43
12:53
12:54
38
13:32
13:32
3
13:35
ゴール地点
4/9、前日の天狗堂に引き続いて、鈴鹿山系(滋賀側)の銚子ヶ口に行って来ました。鈴鹿は「山」「岳」「峰」などが付かない、変わった名前の山が多いですね。前日の不安定な天気とは打って変わって、快晴!気温は低かったですが、気持ちよく歩けました。
前半は人工林の九十九折りとトラバース、後半になって沢筋の道という変わった流れのルートを登って行き、稜線に出ると展望良好。春霞は致し方ないものの、青空を堪能出来ました。稜線はアセビが鈴なりの満開で、ハルリンドウも綺麗に咲いていました。イワウチワorイワカガミの葉が広範囲に見られたので、もう少しして花が咲き揃ったら綺麗だろうと思います。
水舟の池まで足を延ばして、来た道をピストン。雪解けと雨でズルズルの斜面が難儀でしたが、今日はすっ転ばずに下山出来ました。
鈴鹿10座、完登です。

鈴鹿10座 : 10/10
近江百山 : 27/101
鈴鹿50名山 : 20/50
鈴鹿300座 : 39/300
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場はいっぱいに見えたため、少し先の神崎川沿いの駐車場からスタート。
2023年04月09日 08:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:10
登山口の駐車場はいっぱいに見えたため、少し先の神崎川沿いの駐車場からスタート。
愛知川のあたりの川は水が綺麗です。
2023年04月09日 08:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:11
愛知川のあたりの川は水が綺麗です。
鈴鹿10座、今日の銚子ヶ口で最後!
2023年04月09日 08:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:11
鈴鹿10座、今日の銚子ヶ口で最後!
車が停まっているあたりが登山口。スペースが狭いので、5台ですでに満車ですが、脇の砂利道を登った先にも、数台停めれてようです。
2023年04月09日 08:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:13
車が停まっているあたりが登山口。スペースが狭いので、5台ですでに満車ですが、脇の砂利道を登った先にも、数台停めれてようです。
獣避けの柵を越えて少し進むと石段がありましたが、これは神社に続く道なので、登らず左に進みます。
2023年04月09日 08:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:16
獣避けの柵を越えて少し進むと石段がありましたが、これは神社に続く道なので、登らず左に進みます。
杉林の中を進みます。もう花粉の時期は終わったようで、花粉センサーはあまり反応せずに済みました。
2023年04月09日 08:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:17
杉林の中を進みます。もう花粉の時期は終わったようで、花粉センサーはあまり反応せずに済みました。
時々出てくる苔むした大木
2023年04月09日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:28
時々出てくる苔むした大木
コケ
2023年04月09日 08:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:29
コケ
おおよそ200mごとに看板が設置されています。日本コバにも同じような看板がありました。
2023年04月09日 08:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:40
おおよそ200mごとに看板が設置されています。日本コバにも同じような看板がありました。
急斜面をトラバースしていく場所が多く、所々崩壊が進んだ場所も。
2023年04月09日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:43
急斜面をトラバースしていく場所が多く、所々崩壊が進んだ場所も。
途中、苔の多くて雰囲気の良い斜面が!
2023年04月09日 08:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:46
途中、苔の多くて雰囲気の良い斜面が!
ここだけ苔が広がっているのは、なぜだろう。
2023年04月09日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 8:47
ここだけ苔が広がっているのは、なぜだろう。
ショウジョウバカマ(猩々袴)
2023年04月09日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:13
ショウジョウバカマ(猩々袴)
所々金網で囲ってあると思ったら、ササユリを保護しているようです。
2023年04月09日 09:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:15
所々金網で囲ってあると思ったら、ササユリを保護しているようです。
8/15ポイント。銚子ヶ口まで半分ちょっとまで来ました。
2023年04月09日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:19
8/15ポイント。銚子ヶ口まで半分ちょっとまで来ました。
イワウチワ?イワカガミ?葉は道中広範囲に見られましたが、花には少し早いようです。
2023年04月09日 09:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:22
イワウチワ?イワカガミ?葉は道中広範囲に見られましたが、花には少し早いようです。
イワウチワ(岩団扇)の花発見
2023年04月09日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
4/9 9:24
イワウチワ(岩団扇)の花発見
イワウチワ(岩団扇)
2023年04月09日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 9:24
イワウチワ(岩団扇)
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
2023年04月09日 09:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 9:32
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
写真では分かりにくいけど、後半は沢沿いに進みます。前半が尾根道で後半に水量が結構ある沢が出てくるのが不思議。日本コバもそうでした。
2023年04月09日 09:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:35
写真では分かりにくいけど、後半は沢沿いに進みます。前半が尾根道で後半に水量が結構ある沢が出てくるのが不思議。日本コバもそうでした。
岩がゴロゴロした沢
2023年04月09日 09:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:37
岩がゴロゴロした沢
支沢の渡渉
2023年04月09日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:45
支沢の渡渉
支沢の渡渉
2023年04月09日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:54
支沢の渡渉
稜線手前は見通しの良い斜面。ズルズルに滑るので注意して登ります。
2023年04月09日 09:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 9:59
稜線手前は見通しの良い斜面。ズルズルに滑るので注意して登ります。
昨晩、少し雪が降ったようです。
2023年04月09日 10:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:02
昨晩、少し雪が降ったようです。
ちょっとした雪景色。もっと積もっているかと警戒していましたが、表面だけでした。
2023年04月09日 10:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:07
ちょっとした雪景色。もっと積もっているかと警戒していましたが、表面だけでした。
稜線に出ると、アセビ(馬酔木)がお出迎え。
2023年04月09日 10:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 10:09
稜線に出ると、アセビ(馬酔木)がお出迎え。
鈴なりのアセビ(馬酔木)
2023年04月09日 10:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 10:09
鈴なりのアセビ(馬酔木)
稜線からは広い展望!
2023年04月09日 10:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:10
稜線からは広い展望!
まだ木々の葉が出ていなくて見通しの良い稜線。
2023年04月09日 10:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:10
まだ木々の葉が出ていなくて見通しの良い稜線。
2023年04月09日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:11
銚子ヶ口 東峰
2023年04月09日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:16
銚子ヶ口 東峰
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳方面。
2023年04月09日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 10:16
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳方面。
御在所岳方面
2023年04月09日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:16
御在所岳方面
銚子ヶ口 登頂。これで鈴鹿10座踏破しました。
2023年04月09日 10:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:21
銚子ヶ口 登頂。これで鈴鹿10座踏破しました。
ハルリンドウ(春竜胆)
2023年04月09日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
4/9 10:30
ハルリンドウ(春竜胆)
ハルリンドウ(春竜胆)
2023年04月09日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:30
ハルリンドウ(春竜胆)
毛並みの良いコケ
2023年04月09日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:34
毛並みの良いコケ
銚子ヶ口から水舟の頭の方へ足を延ばします。この辺り、イワウチワorイワカガミの葉っぱが広範囲に広がっていました。
2023年04月09日 10:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:37
銚子ヶ口から水舟の頭の方へ足を延ばします。この辺り、イワウチワorイワカガミの葉っぱが広範囲に広がっていました。
この看板を左に進んで、南峰にも寄り道。
2023年04月09日 10:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 10:39
この看板を左に進んで、南峰にも寄り道。
程なく南峰。看板は見当たりませんでした。御在所岳の展望が良いです。
2023年04月09日 10:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:44
程なく南峰。看板は見当たりませんでした。御在所岳の展望が良いです。
アセビ(馬酔木)
2023年04月09日 10:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 10:45
アセビ(馬酔木)
ハルリンドウ(春竜胆)
2023年04月09日 11:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:02
ハルリンドウ(春竜胆)
程なく西峰
2023年04月09日 11:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:03
程なく西峰
西峰からは琵琶湖方面も見えましたが、春霞濃いめ。
2023年04月09日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:04
西峰からは琵琶湖方面も見えましたが、春霞濃いめ。
鈴鹿のマイナールートらしい稜線
2023年04月09日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:06
鈴鹿のマイナールートらしい稜線
稜線から直接水舟の池に降りて行く事も出来ますが、せっかくなので稜線を進んで水舟の頭を回っていきます。
2023年04月09日 11:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:08
稜線から直接水舟の池に降りて行く事も出来ますが、せっかくなので稜線を進んで水舟の頭を回っていきます。
水舟の頭。水舟ノ峰?
2023年04月09日 11:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:12
水舟の頭。水舟ノ峰?
水舟の頭から急斜面を下って行くと、鞍部にアセビの森が広がっていました。
2023年04月09日 11:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:16
水舟の頭から急斜面を下って行くと、鞍部にアセビの森が広がっていました。
ちょっとした苔も。流石にイブネ、クラシに近いだけある。
2023年04月09日 11:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:17
ちょっとした苔も。流石にイブネ、クラシに近いだけある。
アセビの森
2023年04月09日 11:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:17
アセビの森
水舟の池の方に降りて行きます。
2023年04月09日 11:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:17
水舟の池の方に降りて行きます。
イブネ、クラシまで縦走も出来るようです。
2023年04月09日 11:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:17
イブネ、クラシまで縦走も出来るようです。
アセビ(馬酔木)
2023年04月09日 11:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:18
アセビ(馬酔木)
アセビ(馬酔木)
2023年04月09日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:19
アセビ(馬酔木)
アセビ(馬酔木)
2023年04月09日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:19
アセビ(馬酔木)
アセビ(馬酔木)
2023年04月09日 11:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/9 11:20
アセビ(馬酔木)
水舟の池に到着。ここまで踏み跡が薄く、目印も少なめでした。
2023年04月09日 11:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:27
水舟の池に到着。ここまで踏み跡が薄く、目印も少なめでした。
浅い池で、水面が水鏡になっています。
2023年04月09日 11:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:28
浅い池で、水面が水鏡になっています。
水鏡感をうまく写真に出来ない。。
2023年04月09日 11:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:28
水鏡感をうまく写真に出来ない。。
日陰の方が綺麗な水鏡になりますね。
2023年04月09日 11:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:29
日陰の方が綺麗な水鏡になりますね。
水舟の池から急登を登って稜線に戻って来ました。後は来た道を戻ります。
2023年04月09日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 11:43
水舟の池から急登を登って稜線に戻って来ました。後は来た道を戻ります。
銚子ヶ口 通過
2023年04月09日 12:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:06
銚子ヶ口 通過
東峰通過。今さらながら、紅葉尾かと思っていたら杠葉尾(ゆずりお)登山口でした。
2023年04月09日 12:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:09
東峰通過。今さらながら、紅葉尾かと思っていたら杠葉尾(ゆずりお)登山口でした。
昨日とは打って変わって穏やかな稜線
2023年04月09日 12:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:09
昨日とは打って変わって穏やかな稜線
この場所(14/15)で左に降りないといけません。踏み跡が細いので、気持ちよく稜線を歩いていたら、少し通り過ぎました。。
2023年04月09日 12:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:14
この場所(14/15)で左に降りないといけません。踏み跡が細いので、気持ちよく稜線を歩いていたら、少し通り過ぎました。。
来る時にあった雪がすでに溶けていました。
2023年04月09日 12:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:16
来る時にあった雪がすでに溶けていました。
ズルズルで非常に滑りやすい。。
2023年04月09日 12:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 12:19
ズルズルで非常に滑りやすい。。
下り始めのズルズルゾーンを越えれば、サクサク下れます。苔ゾーン通過。
2023年04月09日 13:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 13:09
下り始めのズルズルゾーンを越えれば、サクサク下れます。苔ゾーン通過。
サクサク下って、無事下山しました。
2023年04月09日 13:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/9 13:34
サクサク下って、無事下山しました。
撮影機器:

感想

4/9、前日の天狗堂に引き続いて、鈴鹿山系(滋賀側)の銚子ヶ口に行って来ました。鈴鹿は「山」「岳」「峰」などが付かない、変わった名前の山が多いですね。前日の不安定な天気とは打って変わって、快晴!気温は低かったですが、気持ちよく歩けました。
前半は人工林の九十九折りとトラバース、後半になって沢筋の道という変わった流れのルートを登って行き、稜線に出ると展望良好。春霞は致し方ないものの、青空を堪能出来ました。稜線はアセビが鈴なりの満開で、ハルリンドウも綺麗に咲いていました。イワウチワorイワカガミの葉が広範囲に見られたので、もう少しして花が咲き揃ったら綺麗だろうと思います。
水舟の池まで足を延ばして、来た道をピストン。雪解けと雨でズルズルの斜面が難儀でしたが、今日はすっ転ばずに下山出来ました。
鈴鹿10座、完登です。

鈴鹿10座 : 10/10
近江百山 : 27/101
鈴鹿50名山 : 20/50
鈴鹿300座 : 39/300

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら