ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5355280
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

大洞山〜尼ヶ岳|三多気の桜

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekari7 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
14.2km
登り
1,100m
下り
1,081m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
2:08
合計
7:07
8:15
14
8:29
8:30
34
9:04
9:07
30
9:37
9:48
15
10:03
10:05
19
10:24
10:26
2
10:28
10:30
15
10:45
10:45
9
10:54
10:56
25
11:21
12:20
23
12:43
12:43
13
12:56
12:58
49
13:47
14:21
38
14:59
15:06
13
15:19
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 快晴、強風(肌寒い)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三多気の桜駐車場
・無料
・トイレあり
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれて歩きやすいが、急登が多い
ドウダンツツジ、ヤマザクラ、カエデ類がたくさん
2023年04月09日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/9 9:00
ドウダンツツジ、ヤマザクラ、カエデ類がたくさん
大洞山(雄岳)
2023年04月09日 10:04撮影 by  SC-51A, samsung
1
4/9 10:04
大洞山(雄岳)
尼ヶ岳は眺望抜群
2023年04月09日 11:24撮影 by  SC-51A, samsung
4/9 11:24
尼ヶ岳は眺望抜群
素晴らしい
2023年04月09日 11:26撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/9 11:26
素晴らしい
大洞山を眺めながら昼食
2023年04月09日 11:32撮影 by  SC-51A, samsung
4/9 11:32
大洞山を眺めながら昼食
コケが美しい東海自然歩道(大洞山東斜面)
2023年04月09日 13:03撮影 by  SC-51A, samsung
4/9 13:03
コケが美しい東海自然歩道(大洞山東斜面)
ハシリドコロ
--
全草にアトロピンなどを含み、大脳皮質の中枢を興奮させ、めまいや幻覚を引き起こします。これら症状により苦しんで走り回ることから、本種の和名が付いたといわれています。
--
引用
https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno217.html
2023年04月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/9 13:15
ハシリドコロ
--
全草にアトロピンなどを含み、大脳皮質の中枢を興奮させ、めまいや幻覚を引き起こします。これら症状により苦しんで走り回ることから、本種の和名が付いたといわれています。
--
引用
https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno217.html
ヤマザクラの大木
右奥はリモコン式の巨大天体望遠鏡
2023年04月09日 14:21撮影 by  SC-51A, samsung
2
4/9 14:21
ヤマザクラの大木
右奥はリモコン式の巨大天体望遠鏡
心落ち着く風景
2023年04月09日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/9 15:16
心落ち着く風景

感想

▼概要
大洞山
・雄岳、雌岳の二峰で構成される盾状火山(死火山)
・東および西方向に展望あり
・東斜面をトラバースする東海自然歩道はコケ群落が美しい

尼ヶ岳
・伊賀富士とも呼ばれる
・山頂は芝生のような草原で気持ちが良い
・北〜西面の大展望
・南面はススキ群落

いずれも室生火山群の東端に位置する。
独立峰のように突出したピークが続き、ちょっとした縦走気分を味わえる。
なお、駐車場はスカイランドおおぼらが便利そう。我々は三多気の桜に停めたため歩行距離が伸びたが、山村の風景を楽しめたため、これはこれでOK。

▼日記
木〜金曜日に冷たい雨が降り、土日は強い北風が吹き荒れるとのこと。
1,500mに0度の寒気が流れ込み、八経ヶ岳は風速20m/sで吹雪!?の模様。

土曜はホームセンターで観葉植物を買ったり、畑を耕したりした。
日曜は雲一つない晴天が期待できるが、風が心配。標高が低い山ということで、大洞山へ行こう。桜の名所として有名な三多気の桜はすでに終わってしまったようだが、少しは残っているだろうと期待。

5:30過ぎに自宅を出発。気温は8度と最近にしては数度低かった。黄砂の影響かクルマが黄色っぽくなっていた。
宇陀市は気温1度と寒そう。三多気の桜駐車場には8時過ぎに到着。気温5度。交通整理員が3人、クルマは数台止まっていた。桜はほとんど終わっており、葉桜状態。

抜群の快晴と山村の空気に軽やかに歩みを進める。
大洞山へは最後まで容赦のない急登が続くが、桜のトンネルを抜けて、ドウダンツツジの回廊を通り、綺麗に整備されたヒノキ林、端正な石階段と飽きのこないルートだった。

雌岳は木が多いが、特に西面の展望が開けていた。局ヶ岳の端正な山容が目を引く。
北に綺麗なピークが見えたが、雄岳のようだった。見た目は遠いが、すぐに到着。風がとても冷たいので、先へ行くことに。

急な下りを経て、いくつかピークを越えると倉骨峠に到着。舗装路が走っており、広い空き地にはクルマが3台ほど止まっていた。
峠から先も、2, 3のピークを過ぎ、最後に再び容赦ない急登に見舞われたら山頂到着。

若草山をそのまま高くしたような山頂。シカの糞もたくさん。展望はとても素晴らしかった。ご近所の学能堂山に引けを取らないほどの眺望だ。

北風が冷たいため、山頂直下の南面に陽だまりを見つけて昼食。
おにぎり・漬物・タケノコの煮物というシンプルなメニューだが、とても美味しい。
大洞山や三峰山、学能堂山、局ヶ岳を見渡せた。人静かで良いロケーションだった。

大洞山の東斜面に満開の桜群落が見えたため、帰路に立ち寄ることにする。倉骨峠付近から大洞山を巻くように東海自然歩道を進む。

程なく美しいコケ群落が出迎えてくれ、石畳の道とも相まって心癒される雰囲気だった。なお、この苔むした軽石を大洞石と呼ぶそうな。

このあと、スカイランドおおぼらに立ち寄り、満開のヤマザクラの下にシートを広げてコーヒーを淹れた。誰もおらず、大きな桜を楽しめて満足。

三多気の桜は人で賑わっていた。大きなカメラを持っている人が多かった。

帰路、宇陀市の又兵衛桜に立ち寄ったが、散った後だった。駐車料金+入場料を徴収される(そのため手前で敗退)。4日前に満開になったが3日前の雨嵐で散ったらしい。

▼メモ
今回、一眼レフを持参したが、スマホと比べて気になる点もあった。
・マクロ撮影、人物撮影が特に優れている(唯一のメリット)
・重い
・大きい
・操作は両手が必要
・非防水

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら