ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535531
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山(梅の木尾根ロストで疲れた)

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
9.5km
登り
1,022m
下り
1,110m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:42
合計
8:27
8:30
10
県営駐車場スタート
8:40
0:00
15
ふれあい学習センター横の登山口
8:55
9:00
43
林道登山口
9:43
0:00
22
九十九曲地蔵尊
10:05
10:14
66
11:20
0:00
24
11:44
13:05
15
13:20
0:00
48
14:08
0:00
90
15:38
15:45
26
16:11
0:00
36
浄発願寺奥ノ院分岐
16:47
0:00
10
日向林道奥ノ院入口
16:57
県営駐車場ゴール
駐車場出発から-ふれあい学習センタ横登山口-上の車道までのGPS受信不良でルート抜けです。
天候 曇り、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
梅の木尾根は一般道ではなく、痩せ尾根などもありおすすめではない。とくに下りは要注意。
その他周辺情報 クアハウスで汗を流そうと寄ってみたが平日は風呂はやっていない。
日向ふれあい学習センター。トイレ拝借、開いててよかった。
2014年10月24日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 8:38
日向ふれあい学習センター。トイレ拝借、開いててよかった。
日向ふれあい学習センター横の登山口。
2014年10月24日 08:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 8:39
日向ふれあい学習センター横の登山口。
15分ほどで再び林道に出る。簡易トイレあり。
2014年10月24日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 8:56
15分ほどで再び林道に出る。簡易トイレあり。
林道の向かいに登山道。
2014年10月24日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 8:56
林道の向かいに登山道。
九十九曲を登ると地蔵尊。
2014年10月24日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 9:43
九十九曲を登ると地蔵尊。
広くなだらかな道がつづく。
2014年10月24日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 9:44
広くなだらかな道がつづく。
下社。
2014年10月24日 09:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/24 9:53
下社。
大山はガスの中。
2014年10月24日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 9:54
大山はガスの中。
見晴台到着。あまり人がいない。
2014年10月24日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 10:05
見晴台到着。あまり人がいない。
あいかわらず大山はガスの中。
2014年10月24日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 10:05
あいかわらず大山はガスの中。
三峰山は見えた。
2014年10月24日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/24 10:07
三峰山は見えた。
黄色の紅葉。
2014年10月24日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/24 10:18
黄色の紅葉。
ぶなの林を行く。大きな木はない。
2014年10月24日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 11:04
ぶなの林を行く。大きな木はない。
見晴台から1時間ほどで不動尻分岐に。帰りはこちらを行く。
2014年10月24日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 11:23
見晴台から1時間ほどで不動尻分岐に。帰りはこちらを行く。
大山到着。およそ3時間ほどかかった。曇りで展望がなかったが昼食中に晴れ展望が開けた。しばらくして再び曇る。
2014年10月24日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 11:50
大山到着。およそ3時間ほどかかった。曇りで展望がなかったが昼食中に晴れ展望が開けた。しばらくして再び曇る。
山頂の紅葉。
2014年10月24日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 11:50
山頂の紅葉。
下山開始。大山の肩の近く。
2014年10月24日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 13:11
下山開始。大山の肩の近く。
不動尻分岐を下っていくと紅葉が。
2014年10月24日 13:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 13:32
不動尻分岐を下っていくと紅葉が。
送電線下の平地に出る。
2014年10月24日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 13:37
送電線下の平地に出る。
送電線。紅葉はいまひとつ。
2014年10月24日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 13:37
送電線。紅葉はいまひとつ。
ベンチから大山。
2014年10月24日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 14:01
ベンチから大山。
さらに下る。もうすぐ梅の木尾根分岐(P893)。
2014年10月24日 14:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 14:02
さらに下る。もうすぐ梅の木尾根分岐(P893)。
紅葉。
2014年10月24日 14:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 14:04
紅葉。
梅の木尾根分岐(P893、矢草の頭)。ロープの向うが分岐道。
2014年10月24日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 14:08
梅の木尾根分岐(P893、矢草の頭)。ロープの向うが分岐道。
ようやくP778着。支尾根ミスの往復で1時間ロス .JPG
2014年10月24日 15:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 15:19
ようやくP778着。支尾根ミスの往復で1時間ロス .JPG
P778のこの看板がなければほぼ道なりに進んでしまうだろう。左側の尾根を行く。
2014年10月24日 15:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 15:20
P778のこの看板がなければほぼ道なりに進んでしまうだろう。左側の尾根を行く。
大沢分岐。
2014年10月24日 15:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 15:33
大沢分岐。
しばらく痩せ尾根がつづく。
2014年10月24日 15:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 15:48
しばらく痩せ尾根がつづく。
二の沢の頭。
2014年10月24日 15:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 15:58
二の沢の頭。
奥ノ院分岐、二の沢の頭から15分たらずで着くが急斜面で長く感じる。 奥ノ院へくだる。
2014年10月24日 16:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 16:11
奥ノ院分岐、二の沢の頭から15分たらずで着くが急斜面で長く感じる。 奥ノ院へくだる。
尾根を下っていくと、奥ノ院岩窟の新しい道標。この道標の手前に黄色のテープを巻いた木が何本もあった。
奥ノ院岩窟への道は平坦だが細くてもろい。
2014年10月24日 16:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 16:29
尾根を下っていくと、奥ノ院岩窟の新しい道標。この道標の手前に黄色のテープを巻いた木が何本もあった。
奥ノ院岩窟への道は平坦だが細くてもろい。
奥ノ院岩窟。薄暗くなってきた。
2014年10月24日 16:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 16:34
奥ノ院岩窟。薄暗くなってきた。
さらに下ると浄発願寺奥ノ院に。土台のみ、建物は昔の山津波で流された。
2014年10月24日 16:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 16:39
さらに下ると浄発願寺奥ノ院に。土台のみ、建物は昔の山津波で流された。
薄暗いなか、石段を下りていくと奥ノ院登り口に着く。この先が日向林道。
2014年10月24日 16:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/24 16:47
薄暗いなか、石段を下りていくと奥ノ院登り口に着く。この先が日向林道。

感想

日向林道奥の県営駐車場に車を停め8時30分に大山へ出発。出発準備中に腹ぐわいが悪くなっていたので、日向ふれあい学習センターでトイレを借りる。扉が閉まっていなくてよかった。
学習センター横の登山口より登り、いったん車道に出てすぐにまた登山道に入る。九十九曲りの道は広く歩きやすい。途中早々と下山する人たちとすれ違った。九十九曲りを登りきると地蔵さんがあり尾根道になる。ここから見晴台までおおむねなだらかな登りだ。
登山口には見晴台まで50分とあったところ75分かかった。想定内であり問題なし。天気予報は晴れ、しかし実際は全体的に曇り大山はガスで見えない。
ここから山頂まで一気に登る。もっとも何度も立ち止まり一息いれるがまとまった休憩はなし、場所もなし。
不動尻分岐の手前あたりで、気温が下がってきたような気がした。顔など汗ばんでいたが、腕は冷たく手が赤黒くなっていた。そこで長袖をのばし腕を覆う。この時点で手袋をすべきであるとあとで気が付いたが、このときはしなかった。
11時50分大山山頂に着いた。見晴台から95分かかった。これは30分あたり150m登ったペースであっておおむね実力とおりである。ちなみに展望台までは30分あたり190mであった。これは歩きやすい道という実感とあっている。
大山山頂はたくさんの人がいてにぎやかだ。そのうち地元の幼稚園児と思われる20人ほどの団体が上がってきて一層にぎやかになった。見ていて楽しい。
さて昼食を済まし日が射して展望が開けたので双眼鏡を取りだそうとしたとき、指先に異常を感じた。左右の手の指先の感覚がなくしびれている。
さきほど手が赤黒くはれていた事を思い出した。もしかして軽い凍傷?まさかこの時期の大山でそれはないと思った。ともかくあわてて軍手をした。いままでにこんなことはなかったが足とか肩とかに血流が集まり、指先まで回らなかったのだろうか。しびれはしばらく続き感覚が戻ってくると指先がピリピリとした。下山途中で完全にもどった。
山頂で1時間ほど休憩し1時過ぎ下山開始。不動尻分岐より梅の木分岐(矢草の頭)に向かう。下山開始から1時間ほどで到着。
ここには道標はあるが梅の木尾根の表示はない、矢草の頭の表示もない。ただ柱に手書きで梅の木尾根と小さく書いてある。梅の木尾根方向にはロープが張られていていかにもうさん臭い。この尾根は登りで何回かきたが下りは初めてだ。
ロープをまたいでみると割とはっきりした道がある。少し行くと落ち葉が多くなり踏み跡不明瞭、しかも急で滑りやすい。この時点で少し妙な気がした。前にここを登った時、分岐点の少し手前で岩場の登りがあったはずだが、そういう所を通っていない。そこで振り返ってみたらさっきの分岐点の道標が少し見えた。するとなぜか安心して先にすすむ。木に赤テープの目印があったりしてさらに安心して進む、があいかわらず落ち葉多くはっきりしない。あとでGPSログを確認したところ、およそ50mぐらい下降した所だろうか、わりとはっきりした踏み跡道が左側に続いている。しかしこのときその踏み跡が尾根筋から外れていると思い無視し、直進した。
これが大間違い、この先ますます急となり狭くなる典型的な小尾根パターンとなる。始末に悪いのがところどころにある赤テープの目印だ、これに誘われて深入りしてしまう。
さすがに小尾根パターンに気づき登り返す。この時は分岐道標まで戻り、再度道を確認してやりなおすか、一般道の安全策をとるか考えようと思った。梅の木尾根で日が暮れると危険だ。
急な登りを引き返しようやく先ほどの踏み跡道まできた。あまりにも明瞭な道なのでこちらを少し行ってみることにした。少し行って振り返って驚いた。先ほど戻ってきたところは明らかに小さな支尾根であることが一目瞭然に分かった。さらに進むと広い尾根に出て踏み跡が続いている。梅の木尾根だ。とりあえず安心する。時間ロスは1時間足らずで済んだ。この時点で3時過ぎなので暗くなるまで十分余裕ある。
おそらく矢草の頭から分岐道に入ってすぐの段階で方向を誤ったと思われる。今度通りかかったら確認してみたい。
このあとは順調に進み、奥ノ院分岐から日向林道に出て5時前に駐車場に到着した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら