紅葉の大台ケ原ハイキング



- GPS
- 03:37
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 437m
- 下り
- 418m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし紅葉シーズンには早朝に満車になり、道路の路肩に駐車する車が多数。 きれいなトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 大蛇瑤寮茲惺圓ときは滑らないように注意 |
写真
感想
この土日も全国的に晴れという天気予報。
日帰りで行ける関西の紅葉登山にはどこがいいかなぁということで、地図を広げて、鈴鹿の御在所岳〜鎌ヶ岳、曽爾高原、赤坂山などいろいろ検討して、まだ訪れたことがなかった大台ヶ原にしました。
「大台ヶ原」
深田久弥氏の日本百名山には「大台ヶ原山」として登場します。
最高点は日出ヶ岳(ひでがたけ:1695m)。
昔は樹木が茂る深い森でしたが、昭和34年の伊勢湾台風で多くの木がなぎ倒され、森が一変。
斜面が緑の笹に覆われ、そこに台風で倒された巨木や立ち枯れした白骨木が立ち並ぶ特異な風景を見せてくれます。
紅葉のハイシーズンの休日で駐車場は満車になるだろうと思っていたので、夜のうちに着いて車中泊することにしました。
神戸からの距離は150kmほど。
ただ、奈良県の南部で和歌山県と接しているところなので高速道路を下りてから下道を長く走ります。
所要時間は4時間弱。
大台ヶ原ドライブウェイは20kmのクネクネ道で疲れます。
大台ヶ原駐車場からの星がとてもきれいでした。
朝はのんびり8時前に出発。
駐車場→シオカラ谷→大蛇(だいじゃぐら)→正木ヶ原→日出ヶ岳→駐車場の左回りルートで。
※右回りで歩く人のほうが圧倒的に多いです。
駐車場からシオカラ谷経由大蛇瑤泙任縫▲奪廛瀬Ε鵑ありますが、そのほかは快適に歩けます。
お目当ての紅葉は、山の上はすでに枯れていましたが山の中腹あたりがきれいでした。
正木ヶ原と正木峠の間の斜面に立ち枯れしたトウヒの木が多く見られます。
大蛇(だいじゃぐら)からの景色は話に聞いていた通り、素晴らしいです。
目の前には大峰山脈がすべて眺められます。
いつか大峯奥駈道を全部歩いてみたい。
大台ヶ原は大きなアップダウンもなく、4時間ほどで歩け、景色も楽しめ、人気の山である理由がわかりました。
グループやファミリーでのハイキングにおすすめです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する