ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5363288
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

弾丸フェリ−で由布岳・鶴見岳を登山と下山(?)

2023年04月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他10人
GPS
08:26
距離
14.8km
登り
1,337m
下り
1,501m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:12
合計
8:16
8:35
8:35
78
9:53
9:54
9
10:03
10:09
5
10:14
10:19
17
10:36
10:43
11
10:54
10:54
11
11:05
11:11
9
11:20
11:33
53
12:26
12:34
18
12:52
12:53
12
13:05
13:05
50
由布岳バス停
13:55
14:00
10
別府ロ-プウェイ鶴見山上駅
14:10
14:30
49
鶴見岳
15:19
15:19
48
西登山口分岐
16:07
火男火売神社鳥居
由布岳のGPS軌跡で、マタエ〜西峰、及びマタエ〜東峰が有りません。これはマタエにザックをデポして両峰を往復した時にGPSを携帯するのを忘れていた為です
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
由布岳のマタエ〜西峰は岩場が有るが、しっかりとした鎖が張られており、又ホールド、スタンス大きくてしっかりしているので、慎重に降りれば問題なく通過できます
由布岳正面登山口から登の初め
由布岳正面登山口から登の初め
由布岳を正面に眺めながら奥に進み
1
由布岳を正面に眺めながら奥に進み
此処から合野越へ入ります
此処から合野越へ入ります
合野越へは歩き易い登山道です
合野越へは歩き易い登山道です
合野越へ到着。此処から本格的な登りです
合野越へ到着。此処から本格的な登りです
由布岳の登山道は九十九折のなだらかな道で歩き易い
由布岳の登山道は九十九折のなだらかな道で歩き易い
道端の距離指標、消えかけています
道端の距離指標、消えかけています
馬酔木が満開
九重連山が見えて来ます
1
九重連山が見えて来ます
眼下には湯布院の町並み
1
眼下には湯布院の町並み
樹間から山頂が見えて来ます。少し登ると
樹間から山頂が見えて来ます。少し登ると
鹿。笹で分りにくいですが、我々がワイワイ騒いでも悠々と笹の芽を食べています
1
鹿。笹で分りにくいですが、我々がワイワイ騒いでも悠々と笹の芽を食べています
道端の距離指標、此処のははっきりと見えて励まされます
道端の距離指標、此処のははっきりと見えて励まされます
マタエに近づくと岩が多くなります
マタエに近づくと岩が多くなります
マタエに到着
メンバ−もマタエに登り着きました
メンバ−もマタエに登り着きました
最初の鎖場
2番目の鎖場
3番目の鎖場
最後の鎖場
由布岳西峰に到着
由布岳西峰に到着
由布岳西峰にて
西峰より九重連山
西峰より九重連山
西峰より東峰。折角ですから登って帰りたい
1
西峰より東峰。折角ですから登って帰りたい
ミヤマキリシマ(?)、今年も沢山咲きそう
ミヤマキリシマ(?)、今年も沢山咲きそう
鎖場を慎重に下ります
1
鎖場を慎重に下ります
登山口が見えています
登山口が見えています
マタエに降りて来ました
マタエに降りて来ました
時間に少し余裕が出来たので東峰へ往復します。東峰への登りより西峰の鎖場が
1
時間に少し余裕が出来たので東峰へ往復します。東峰への登りより西峰の鎖場が
東峰へ到着
由布岳東峰にて
東峰から先ほどの西峰.
東峰から先ほどの西峰.
午後(ロ−プウェイで)登る予定の鶴見岳
午後(ロ−プウェイで)登る予定の鶴見岳
マタエ下より傾山(左)、祖母山(右)。かろうじて写っています
マタエ下より傾山(左)、祖母山(右)。かろうじて写っています
道端のマムシグサ
道端のマムシグサ
ハルリンドウ
青空を背景に山桜と芽吹きの緑が映えます
1
青空を背景に山桜と芽吹きの緑が映えます
降りて来ました。これからバスでロ-プウェイ駅に向かいます
降りて来ました。これからバスでロ-プウェイ駅に向かいます
鶴見岳ロ-プウェイ山頂駅の気温は12℃
鶴見岳ロ-プウェイ山頂駅の気温は12℃
鶴見岳山頂に到着
鶴見岳山頂に到着
鶴見岳山頂にて
午前中に登った由布岳。山頂直下は岩尾根の様で、下らなくて正解かな
午前中に登った由布岳。山頂直下は岩尾根の様で、下らなくて正解かな
国東半島、別府湾を見下ろします。夕方我々が乗るフェリ−が停泊しています
国東半島、別府湾を見下ろします。夕方我々が乗るフェリ−が停泊しています
登山道(一気登山道)上部は背の低い灌木の道
登山道(一気登山道)上部は背の低い灌木の道
下山します
Co1050m付近の九十九折の道で歩き易い
Co1050m付近の九十九折の道で歩き易い
マムシグサの群生は珍しい
マムシグサの群生は珍しい
樹木の背が高くなって来ました
樹木の背が高くなって来ました
西登山口分岐
山桜が満開です
林道を横切ります。山腹は山桜が満開
林道を横切ります。山腹は山桜が満開
岳嶽権現神社の道に出て来ました
岳嶽権現神社の道に出て来ました
道路をショートカットして古い道を下ります。この道は嶽権現神社への昔からの道でしょうか
道路をショートカットして古い道を下ります。この道は嶽権現神社への昔からの道でしょうか
道路に降りて来ました
道路に降りて来ました
駐車場。車は此処迄入れる様です
駐車場。車は此処迄入れる様です
道路から火男火売神社に下ります
道路から火男火売神社に下ります
火男火売(ほのおほのめ)神社鳥居に下山。
火男火売(ほのおほのめ)神社鳥居に下山。
火男火売(ほのおほのめ)神社の由来
火男火売(ほのおほのめ)神社の由来
鳥居のバス停。此処で別府駅行きのバスに乗ります
鳥居のバス停。此処で別府駅行きのバスに乗ります
鶴見岳は火山ですね
鶴見岳は火山ですね

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ ストック
共同装備
無し

感想

弾丸フェリ-の第2回目は由布岳〜鶴見岳を縦走しロ-プウェイで下山するという軽く考えた計画にしましたが、参加希望者が11名と多人数になり、情報を集めて行くにつれてかなりハードな事が分かって来ました。

つまり、帰りのフェリ-出港時間(18:45)1時間前に港に着く為にはロープウェイで下山して、別府駅行きのバス(16:34発)に乗る必要が有るので、少なくとも鶴見岳西登山口に13時には到着する必要が有ります。岩場ル-トの西峰に登ると大人数ですので少なくともコースタイムの2倍以上は掛かり、鶴見岳西登山口へ13時に到着は不可能ですので、フェリ-の船中で西峰は登らずに東峰だけにするとメンバ-に提案しますが、三角点の有る西峰に登りたいとの希望が多数ですので、正面登山口からの往復に変更します。その場合でも13時には登山口に帰着する必要が有りますのでメンバ-にはその事を話します。

次の関門は登山口までタクシ-3台確保出来るか否かです。事前に予約電話しましたが、早朝で3台確保は確約できないとの返事で、止む無く港で確保せざるを得なくなり、確保できない場合は、バスでの移動になりますので鶴見岳は登れない可能性が高くなります。幸い3台タクシ-を確保して由布岳正面登山口に到着し、快晴下、由布岳を正面に見ながら出発。

合野越からの急斜面の九十九折の道は良く登られる山ですので登山道は歩き易く順調に登って行きます、目の下には湯布院の街、振り返れば九重連山が見えるようになり岩交じりの急坂を登り切るとマタエに到着。岩場のルートが始まるので、此処に全員のザックをデポして空身で登ります。

岩場には鎖が張られており、ホールド、スタンスも豊富に有るので安心です。一等三角点の山頂では到着時は我々のパ-ティ-だけでしたがその内に続々と到着します。360度の大展望で、目の前には午後に登る予定の鶴見岳が、振り返れば九重連山は春霞でぼんやりと、祖母山、傾山は霞の中に埋没し掛けで、肉眼ではかろうじて分かりますが写真に写るかどうか。

岩場の下山は矢張り2倍程度かかりましたが、時間的には少し余裕が有りますので、空身のまま東峰に向かいます。東峰までの登山道は岩場は無く、登り着いた山頂は西峰の広い山頂とは異なり狭く、セルフタイマ-では撮りにくいので、近くにおられたミネソタ州出身の方にシャッタ-を押して頂き、早々に下山に掛かります。

マタエでザックを回収し正面に九重連山を眺めながら下山開始。予定通り13時過ぎに正面登山口に下山、13:20発別府駅行きのバスに乗車します。

予定より早く別府ロ-プウェイ高原駅発13:40のロープウェイに乗車出来、時間に余裕が出て来ましたので、下山は一気登山道(下山時に道標に書いてあって名称を知りました)を下る事にしてロ-プウェイは登り片道だけ(\1,200)にします。

ロ-プウェイで登れる山ですので山頂には観光の方々が各々寛いでしらっしゃいます。目の下には別府の町並みが広がり左側には国東半島の山々が連なっており、別府湾の港には夕方船予定のフェリ-が停泊しています。

振り返ると午前中に登って来た由布岳が目の前ですが、山頂付近はゴツゴツして当初予定していた東峰からの下降尾根は上部が岩尾根の様子。正面登山口からの往復にしたのは正解で、当初の案に執着していれば今頃は未だ由布岳東登山口(鶴見岳西登山口)辺りだったかもしれませんので、2山を登る目的からすれば結果オーライです。

山頂で短時間の遅い昼食後下山に掛かります。4月に名前の通り一気に登る大会が開かれる「一気登山道」と名付けられた登山道は火山灰(?)が固まった道で雨の後は滑りやすいと思われますが、今は固まっているので歩き易い登山道になっているので順調に下り、「火男火売(おのおほのめ)神社」鳥居の登山口に下山し、暫く休憩後別府駅行きのバスに乗ります。

登りは徒歩で、下山にロープウェイを使用する当初の予定が、登りにロ-プウェイを使用して下山は徒歩に変わってしまい、登山ではなく、下山になってしましたが、我々ロートルパ-ティ-にしては上出来という事にしておきましょう。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら