ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5364104
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜カタクリ、アカヤシオ、アセビ見頃〜

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
ciao0318 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
11.9km
登り
1,321m
下り
1,304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:38
合計
6:47
7:21
44
8:07
8:09
71
9:20
9:32
8
9:40
9:43
0
9:43
9:43
11
9:55
10:02
21
10:23
10:26
42
11:08
11:08
25
11:43
11:43
3
11:46
12:46
3
12:48
12:51
4
13:19
13:21
25
13:46
13:47
4
13:56
13:56
16
14:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車場。20台くらい。朝6時半着で8〜10台くらい。きれいな水洗トイレ有
コース状況/
危険箇所等
▲危険箇所なし

・表参道を下りであるいていると最後二丁目付近の分岐では林道側を歩きたくなる見た目をしているが、林道側は先が崩落しているようなので案内看板に従って狭い一見獣道のような登山道を通行してください。案内看板があるのでそれに従っていれば大丈夫です。
・大持〜小持間は稜線歩きですが、時折岩場あり。それほど難しい岩場ではないですが狭い場所もあります。

○お花
・お花は大持山〜武甲山までの周回路に多く咲く。広葉樹林ひろがり植生豊か。表参道は杉林でお花はほとんど見られない。

・カタクリ:見頃。大持山の上の方とシラジクボ周辺群生してよく咲いていた。
・アカヤシオ:見頃はじめ。大持山〜小持山のあたりが見頃はじめで既に満開の株もあり。小持山山頂はとくに見頃。まだつぼみも多いのでしばらく楽しめそう。
・アセビ:見頃。大持山の肩はまさに満開。日当たりのいいところは今がピーク。ところにより終わりの木もある。日当たり次第ではまだつぼみの木もある。
・その他山野草:多様な春の山野草が見頃
その他周辺情報 羊山公園は芝桜のシーズンでとても混んでいます。駐車場500円入場料300円です。道路も武甲山おりて秩父市街方面に向かうとかなり混雑しています。
2023年04月13日 07:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
4/13 7:55
第一カタクリ発見!
2023年04月13日 08:17撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
4/13 8:17
第一カタクリ発見!
おおーアカヤシオも咲いてます
2023年04月13日 08:25撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
4/13 8:25
おおーアカヤシオも咲いてます
ここあたりまでのぼってくるとカタクリのお花が大きくなってきた
2023年04月13日 09:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
4/13 9:06
ここあたりまでのぼってくるとカタクリのお花が大きくなってきた
大持山の肩アセビが大満開!黄砂で霞んでますがここ絶景ポイントです
2023年04月13日 09:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
4/13 9:20
大持山の肩アセビが大満開!黄砂で霞んでますがここ絶景ポイントです
まだつぼみもあるけど見頃はじまってますね
2023年04月13日 09:51撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
4/13 9:51
まだつぼみもあるけど見頃はじまってますね
アカヤシオと山並み。ここは景色とアカヤシオがいっぺんに楽しめるポイント
2023年04月13日 09:57撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
4/13 9:57
アカヤシオと山並み。ここは景色とアカヤシオがいっぺんに楽しめるポイント
2023年04月13日 11:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
4/13 11:09
2023年04月13日 11:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
4/13 11:13
黄砂でかなり霞んでますが雲一つない快晴!中央下よりちっちゃく見えるのが羊山公園の芝桜。ちなみに羊山公園周辺は大混雑してたので上からみるのが気楽ですね
2023年04月13日 11:44撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
4/13 11:44
黄砂でかなり霞んでますが雲一つない快晴!中央下よりちっちゃく見えるのが羊山公園の芝桜。ちなみに羊山公園周辺は大混雑してたので上からみるのが気楽ですね
神社!ここの裏手に展望台あります
2023年04月13日 12:51撮影 by  XQ-AS42, Sony
4/13 12:51
神社!ここの裏手に展望台あります
表参道はひたすらこんな感じの静謐で鬱蒼とした杉林。丁目石はあるものの景色の変化はなくひたすら単調な杉林をおりていきます。ただ道は整備されているので歩きやすい
2023年04月13日 13:05撮影 by  XQ-AS42, Sony
4/13 13:05
表参道はひたすらこんな感じの静謐で鬱蒼とした杉林。丁目石はあるものの景色の変化はなくひたすら単調な杉林をおりていきます。ただ道は整備されているので歩きやすい
二丁目付近の登山道わき。私有地なので登山道から遠目に
2023年04月13日 14:02撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
4/13 14:02
二丁目付近の登山道わき。私有地なので登山道から遠目に
桜がさいてました。かわいらしい
2023年04月13日 14:03撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
4/13 14:03
桜がさいてました。かわいらしい

感想

長かったスキーシーズンもようやくシーズンアウト。夏山歩きのシーズンインです。
山歩きよ!私は帰ってきた!

さて、今回は半年ぶりに登る方をやるのでまずは足慣らしを兼ねて負荷の少なめ行程も比較的簡単な武甲山を選びました。
じつは一昨年の夏に武甲山登ろうと一の鳥居まで朝来て予報外の大雨に見舞われて2時間近く駐車場で待機するも大雨が一向に止まずについに敢え無く撤退した苦い過去もある武甲山。
今度こそリベンジです。

前日は記録的黄砂と強風、午後の急変と登山日和ではなさそうでしたが、一転当日は晴れ。雲一つないオールA判定の弱風晴れ予報。これは今回は良さそう。

直に表参道を上がると2時間位で登れてしまって全然つまらないので今回は妻坂峠をまわって大持〜小持を経由して最後に武甲山まわって下山のルート。
逆ルートで登る方がほとんどなのでこっち周りすると人の少ない避密の登山ができます、
妻坂峠までの林道は林道?というよりただの登山路。かつては車が通れる道もあったようですが崩落著しく通れないです。朝イチはすこし肌寒い。
ここまでは地味にキツイのぼり。バシバシ歩いているとスキーでは使わなかった膝裏やふくらはぎの筋肉が刺激されます。

妻坂峠をすぎて大持山までは地味に急登。とてもキツイわけではないけれど一気に等高線またぎます。のぼりきったらここ絶景!!!満開のアセビの海から遠く続く秩父の山並みを見ることができます。このへんまでくると汗ばむ陽気。
大持〜小持はキツくない稜線歩き。岩場がすこし。大して難しくないです。このあたりはアカヤシオおおいですね。
多少岩場はありますが、高さもそれほどないので難しい場面はないです。
小持山頂はアカヤシオ満開!ただちょっと混んでいたので早々に出発。
シラジクボまでは少し急な下り。カタクリ群生地あり。

シラジクボから先は急登。南側が鬱蒼とした杉林で日もあまりあたらず肌ざむい。 半年ぶりのひたすらの急登にひぃひぃいってたら神社つきました!

あとは手を合わせてから裏手のへ展望台。
展望台からは秩父の街並みが一望できます。
羊山公園も上から見えます。

まあこの日も黄砂が飛んでいたので空は若干霞模様。遠くの山々はよくみえなかったですが雲一つない快晴!遠くが霞んでいるとはいっても眺望はそれなりに良く、気持ちのいい登山でした。


あとから来た方たちは黄砂で景色みえないー!って言ってましたがまあ秩父の街や周辺の山並みはきれいに見えたので十分合格点でしょう。

あとは下り。表参道をサクッとくだっていきます。
表参道はひたすら続く杉林。
静謐で神秘的ですが、鬱蒼とした杉林は単調な山歩き。
丁目石が上の方はだいたい下りは1〜2分に1回現れるようなイメージ。杉林の中は日陰なので体感気温かなり涼しいです。
お花とかはこっち側には全然ないです。

途中いくつか祠や観音様お地蔵様があるポイントがあるので手を合わせつつ、ここらへんはそれなりに快速でおりられますね。

あっという間に不動滝。不動滝をすぎるとつづらでおりるような場面もなくなり、そのうちにコンクリートの舗装もでてきます。

最後二丁目までおりてきたところでややわかりにくい分岐ありますが、林道側は崩落しているそうなので案内看板に従ってください。

言っている間に下山!!
おつかれさまでした。

半年ぶりに登る方をやったので滑る方では使わなかった筋肉がひさしぶりに鍛えられました(笑)

お天気にも恵まれひさしぶりの山歩きはとてもいい山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら