記録ID: 5371788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
黒檜山(赤城山)~駒ヶ岳~小地蔵岳~長七郎山
2023年04月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 783m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:47
距離 9.7km
登り 783m
下り 796m
13:03
ゴール地点
天候 | 曇り/霧のち晴れ。風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・東京初の新幹線で高崎まで(約50分) ・高崎駅東口からシェアカー(約1時間) 高崎から前橋まで両毛線で移動すれば、赤城山ビジターセンター直行のバスはあるが、乗り継ぎが手間だったのでシェアカーを利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。前夜の雨で多少ぬかるみあるが、靴が汚れるほどではない。残雪もほぼ消えているのでチェーンスパイク不要。 ▼ビジターセンター~登山口 大沼沿いの舗装路を20分ほど ▼登山口~黒檜山 400mを1時間半ほどかけて登れば登頂。思ったより岩ゴロゴロでちょいアスレチック。初心者でも楽しめる登山道ですね。山頂付近に僅かに残雪あるも、まったく問題なし。 ▼黒檜山~駒ヶ岳~鳥居峠 やや急勾配をくだったらゆるやかな登り返し。のんびり歩いて登頂できます。空気が澄んでいれば八ヶ岳や奥秩父を左手に見通せる気持ち良い道。 鳥居峠に下る道が少し歩きにくい。所々不明瞭かつ登山道に枝が張り出しているので、かきわけて進むところも。 ▼鳥居峠~小地蔵岳(バリエーション) 正規ルートは北から南西に大きく巻いてから山頂に行くのですが、バリエーションルートの踏み跡がありそう+距離短め+急登ではあるが楽しく登れそう…だったのでそちらから。200mを20分ほどかけて直登で山頂へ。バリエーションにしては歩きやすい道でした。 ▼小地蔵岳~長七郎山~小沼~八丁峠 下りも登り返し緩やかでのんびり下山できます。小沼周囲は木道も散歩道みたいで歩きやすい。 ▼八丁峠~赤城大洞~ビジターセンター 八丁峠は地蔵岳の登山口になっているが今回はパスして、大沼脇の車道(赤城大洞)まで抜けていきます。 ゆるく下るだけと思いきや、あまり歩かれていないようで笹で登山道が隠れているところも。足元もゴロゴロしているので、足を捻らないようご用心。 |
その他周辺情報 | ビジターセンターほかお手洗いや蕎麦屋多数。 高崎駅駅からもほぼ市街地なのでコンビニも多くアクセスも施設も超良好。 |
写真
感想
今回は赤城山でゆったり山行。
2月末からずっと前泊or1泊の縦走続きだったので、時間・体力に余裕がもてて気分転換になりました。
風がやや強めだったけど、雨もあがったし雪もすっかり融けて歩きやすい登山道でした。
黒檜山は距離短いけど、ちょいアスレチック感もあって初心者も楽しめる山ですね。
今度はて大きく周回する縦走してみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する