茅ヶ岳・第42回深田祭(御岳道経由で周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 962m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前に臨時駐車場があり、今日は混み合うのでそこへ誘導されます。 ダートの臨時駐車場から深田記念公園は直ぐだったのに、知らずに昇仙峡グリーンラインをどんどん上ってしまいサクラリゾートも越え、往復40分位ロスしました。 駐車場から受付場所は上るものだという先入観で登ってしまったのです。(前回の駐車場がそうでした。) 行き 自宅5:31発→駐車場7:23着(125.1粁) 帰り 駐車場12:37発→湯めみの丘12:54着(12.3粁) 湯めみの丘13:30発→自宅15:47着(115.8粁)(八王子ICで原因不明の渋滞で40分位ロス) 総走行距離:253.2粁 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千本桜尾根の降りは小さなアップダウン有り。最後は滑りそうなダートの斜面有り。 饅頭峠ルートは最後登山道に豹変するので取り付きを見落とさないように。 饅頭峠ルートは甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山の景色が抜群でした。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 湯めみの丘 @500 http://yumemionsen.pepper.jp/indexpc.html 初めて寄ってみました。 コスパは良いと思いますが、温泉好きには今ひとつ物足らない泉質です。 |
写真
https://www.yamanashishi-kankou.com/event/%e7%ac%ac%ef%bc%94%e5%9b%9e%e7%94%b0%e9%83%a8%e7%a5%ad%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(山と高原地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
財布
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
手拭
ガスカートリッジ
コッヘル
ココヘリ
チェンスパ
|
感想
第42回深田祭の案内状が届いていたので、山にだけ登ってきました。イベントは午後1:30からなので参加しませんでした。(内藤市長、すみません。)
〇茅ヶ岳(かやがたけ)標高1704m
日本二百名山 山梨百名山 甲信越百名山 中央線から見える山 日本の山岳標高1003山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲州百山 日本の山1000 東京周辺の山350 日本百霊山 やまなしハイキングコース百選
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=147
茅ヶ岳には三度目の登山なので、今日は下山ルートを今まで歩いたことのないルートを選んで歩きました。
直前に他の方のレコで知ったのでした。
※千本桜公園
既に殆どの桜の花は散っていましたが、満開の時は素晴らしいだろうと思われます。
歩いて行かなければ到達しませんが、桜の名所の穴場のような気がします。
※饅頭峠ルート
途中の伐採跡地からは南アルプスの北部がとても良く見え、寝転んで暫く景色を楽しみたいくらい開放感がありました。
饅頭峠は深田記念公園の裏手に繋がっていました。
※深田祭
イベントには今回参加しませんでしたが、茅ヶ岳の山バッジを入手できました。美味しいあんパンも頂きました。有り難うございました。参加費は以前の1,000円から1,500円に値上がっていました。
行きには沢山の方々を抜かせていただきました。道を譲っていただき有り難うございました。山頂では若い女性が写真を撮ってくれました。千本桜公園付近では何人かにで会いましたが、それ以外は千本桜尾根コースや饅頭峠コースで人に会わない静かな山歩きが出来ました。
久し振りの茅ヶ岳でしたが、定番の登りは意外と登り甲斐があり、金峰山が見えるまでが勝負です。いつもは余り山歩きをしていない方々の頑張っている姿に感動しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する