ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5390556
全員に公開
ハイキング
北陸

晴れ渡った『奥獅子吼山』お花も柔らかな陽射しで花開き、山頂では霊峰もナイスビュー♪

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
12.0km
登り
917m
下り
906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:37
合計
4:51
8:26
46
9:12
9:12
20
9:32
9:33
9
9:59
9:59
31
10:30
10:30
26
10:56
11:22
12
11:34
11:34
31
12:05
12:05
9
12:24
12:24
16
12:40
12:40
31
13:11
13:15
2
13:17
ゴール地点
天候 晴れ!(^^)! 山頂での遠望は霞あるも白山はバッチリ!!
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井県坂井市より
 R8〜小松市八幡・県道22号〜能美市三ツ口・県道4号
 白山市鶴来からは案内板通りに
 マップコード : 41 077 337 *14
【 駐 車 】
 パーク獅子吼の第三無料駐車場
《 パーク獅子吼 》

久しぶりに晴れた週末休、行先に迷ったけど2週前のリベンジで奥獅子吼に決定!!
(t)
2023年04月22日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
4/22 8:21
《 パーク獅子吼 》

久しぶりに晴れた週末休、行先に迷ったけど2週前のリベンジで奥獅子吼に決定!!
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『ホウチャクソウ』
パーク獅子吼から序盤は杉林なんで陽射しも無くって花は少なめ...
(h)
2023年04月22日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/22 8:31
《奥獅子吼山 登り》

『ホウチャクソウ』
パーク獅子吼から序盤は杉林なんで陽射しも無くって花は少なめ...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『チゴユリ』
それでも季節の小っちゃなお花や...
(h)
2023年04月22日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/22 8:45
《奥獅子吼山 登り》

『チゴユリ』
それでも季節の小っちゃなお花や...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ウラシマソウ』
釣人さんなんかも居て夫婦揃ってキョロキョロ花探し...
(h)
2023年04月22日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/22 8:49
《奥獅子吼山 登り》

『ウラシマソウ』
釣人さんなんかも居て夫婦揃ってキョロキョロ花探し...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ミツバツツジ』
標高が上がるつれ陽当りも良くなり花もピカピカ輝きますが、この付近のカタクリは...
(h)
2023年04月22日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/22 9:22
《奥獅子吼山 登り》

『ミツバツツジ』
標高が上がるつれ陽当りも良くなり花もピカピカ輝きますが、この付近のカタクリは...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『鶴来 市街地』
例年だと真っ盛りなんですが今年はすでに終演でした(涙)
(t)
2023年04月22日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
4/22 9:25
《奥獅子吼山 登り》

『鶴来 市街地』
例年だと真っ盛りなんですが今年はすでに終演でした(涙)
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
それでも今回の目当て1さんはチラホラと見かけましたし...
(h)
2023年04月22日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/22 9:26
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
それでも今回の目当て1さんはチラホラと見かけましたし...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
月惜峠を過ぎ、進むほどに元気なカタクリも現れだしましたよ(^_-)-☆
(t)
2023年04月22日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
4/22 9:33
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
月惜峠を過ぎ、進むほどに元気なカタクリも現れだしましたよ(^_-)-☆
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『タムシバ』
しかも峠を過ぎれば勾配もなだらかだし陽当りもgood!!
(h)
2023年04月22日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/22 9:51
《奥獅子吼山 登り》

『タムシバ』
しかも峠を過ぎれば勾配もなだらかだし陽当りもgood!!
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
以前の記憶を頼りに咲いてた場所で目を凝らして探してみると...
(h)
2023年04月22日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/22 10:05
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
以前の記憶を頼りに咲いてた場所で目を凝らして探してみると...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
次々とお目当てが咲き誇っててくれました(^^♪
(h)
2023年04月22日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/22 10:05
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
次々とお目当てが咲き誇っててくれました(^^♪
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『マンサク』
雪解けを経て花をつけ始めまた木々も今はピーク...
(h)
2023年04月22日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/22 10:11
《奥獅子吼山 登り》

『マンサク』
雪解けを経て花をつけ始めまた木々も今はピーク...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『マンサク』
もちろん近寄ってズームアップ!!
(t)
2023年04月22日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/22 10:13
《奥獅子吼山 登り》

『マンサク』
もちろん近寄ってズームアップ!!
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『白山』
最近は黄砂もあった期待してなかった遠望でしたが、今日は霊峰も素敵な姿を見せてくれました!(^^)!
(h)
2023年04月22日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/22 10:29
《奥獅子吼山 登り》

『白山』
最近は黄砂もあった期待してなかった遠望でしたが、今日は霊峰も素敵な姿を見せてくれました!(^^)!
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『キクザキイチゲ』
山頂付近は更に緩やかな勾配なんで...
(h)
2023年04月22日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/22 10:31
《奥獅子吼山 登り》

『キクザキイチゲ』
山頂付近は更に緩やかな勾配なんで...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
1000mに満たない里山でも雪解けは遅いようで...
(t)
2023年04月22日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
4/22 10:35
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
1000mに満たない里山でも雪解けは遅いようで...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
他の同程度の山では咲き終わってしまった花々も...
(t)
2023年04月22日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/22 10:35
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
他の同程度の山では咲き終わってしまった花々も...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『キンキマメザクラ』
柔らかな春の陽射しを浴びながら「今が旬!!」とばかりに...
(h)
2023年04月22日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/22 10:35
《奥獅子吼山 登り》

『キンキマメザクラ』
柔らかな春の陽射しを浴びながら「今が旬!!」とばかりに...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
お日様に向かって花開いてます(^^♪
(h)
2023年04月22日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/22 10:36
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
お日様に向かって花開いてます(^^♪
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『オウレン』
その象徴がコレ!! やっぱり咲いていました♡ 他では随分前に終わってる花もですから
(h)
2023年04月22日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/22 10:37
《奥獅子吼山 登り》

『オウレン』
その象徴がコレ!! やっぱり咲いていました♡ 他では随分前に終わってる花もですから
(h)
《奥獅子吼山 山頂》

高低差は然程じゃないけど、距離があるんで2時間半もかかって山頂に到着...
(t)
2023年04月22日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
4/22 10:39
《奥獅子吼山 山頂》

高低差は然程じゃないけど、距離があるんで2時間半もかかって山頂に到着...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

取敢えずは標識と共にヒロの記念ショットを収めますが...
(t)
2023年04月22日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
4/22 10:40
《奥獅子吼山 山頂》

取敢えずは標識と共にヒロの記念ショットを収めますが...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
スカーッと姿現した霊峰と共にもう一枚(^_-)-☆
(t)
2023年04月22日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/22 10:40
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
スカーッと姿現した霊峰と共にもう一枚(^_-)-☆
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
もちろん、ズームアップしてシャッター!! 何時も地元で見ている姿とはチョッと違いますけどね(笑)
(h)
2023年04月22日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/22 10:44
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
もちろん、ズームアップしてシャッター!! 何時も地元で見ている姿とはチョッと違いますけどね(笑)
(h)
《奥獅子吼山 山頂》

白山を愛でながら昼食time♬ 少し風が冷たかったんで暖まるカップ麺がメチャ旨!!
(h)
2023年04月22日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/22 10:47
《奥獅子吼山 山頂》

白山を愛でながら昼食time♬ 少し風が冷たかったんで暖まるカップ麺がメチャ旨!!
(h)
《奥獅子吼山 山頂》

『山バナナ』
当然、デザートも(^_-)-☆
(t)
2023年04月22日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
4/22 11:05
《奥獅子吼山 山頂》

『山バナナ』
当然、デザートも(^_-)-☆
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『マンサク』
山頂は低山ながら展望が広がり、傍らには季節の花もチラホラと咲いてます...
(h)
2023年04月22日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/22 11:07
《奥獅子吼山 山頂》

『マンサク』
山頂は低山ながら展望が広がり、傍らには季節の花もチラホラと咲いてます...
(h)
《奥獅子吼山 山頂》

そんな花を撮ったり、のんびりと眺めを満喫しながらコーヒーも(^^♪
(h)
2023年04月22日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/22 11:10
《奥獅子吼山 山頂》

そんな花を撮ったり、のんびりと眺めを満喫しながらコーヒーも(^^♪
(h)
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
最後に再び霊峰・白山をカメラに収め下山開始...
(t)
2023年04月22日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
4/22 11:15
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
最後に再び霊峰・白山をカメラに収め下山開始...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『オウレン』
下りでは夫婦揃ってレンズをマクロに交換して再び花撮影...
(t)
2023年04月22日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
4/22 11:22
《奥獅子吼山 下り》

『オウレン』
下りでは夫婦揃ってレンズをマクロに交換して再び花撮影...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『ウスギヨウラク』
まだ蕾状態の花や...
(h)
2023年04月22日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/22 11:25
《奥獅子吼山 下り》

『ウスギヨウラク』
まだ蕾状態の花や...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『イワウチワ』
服の汚れも気にせず膝を付いて屈みこみ...
(h)
2023年04月22日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/22 11:25
《奥獅子吼山 下り》

『イワウチワ』
服の汚れも気にせず膝を付いて屈みこみ...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『キクザキイチゲ』
僅かな時間の違いで少し表情が変わった花々を...
(t)
2023年04月22日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/22 11:29
《奥獅子吼山 下り》

『キクザキイチゲ』
僅かな時間の違いで少し表情が変わった花々を...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『クロモジ』
出来るだけ近寄って息を凝らしてピント合わせ!!
(h)
2023年04月22日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/22 11:43
《奥獅子吼山 下り》

『クロモジ』
出来るだけ近寄って息を凝らしてピント合わせ!!
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
登りでは、閉じていた花も開き始めて...
(h)
2023年04月22日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/22 11:45
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
登りでは、閉じていた花も開き始めて...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
イイ感じに反り返っててくれましたよ(^_-)-☆
(h)
2023年04月22日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/22 11:50
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
イイ感じに反り返っててくれましたよ(^_-)-☆
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
お目当てさんもマクロで接写...
(h)
2023年04月22日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/22 11:55
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
お目当てさんもマクロで接写...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
ミノコバイモと比べて花は角ばってて肉厚もあるし...
(h)
2023年04月22日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/22 11:56
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
ミノコバイモと比べて花は角ばってて肉厚もあるし...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
花の割れ目もギザギザ状態 接写すると違いが良く解かりますね(^_-)-☆
(t)
2023年04月22日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
4/22 11:56
《奥獅子吼山 下り》

『コシノコバイモ』
花の割れ目もギザギザ状態 接写すると違いが良く解かりますね(^_-)-☆
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
気温と陽射しで閉じていた花も開き...
(t)
2023年04月22日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
4/22 11:58
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
気温と陽射しで閉じていた花も開き...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『ハウチワカエデ』
ヒロが好きな花も柔らかな新緑の傘のもとに咲いて...
(h)
2023年04月22日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/22 12:14
《奥獅子吼山 下り》

『ハウチワカエデ』
ヒロが好きな花も柔らかな新緑の傘のもとに咲いて...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

登山道の傍らはカタクリロード 朝とは大きく変化しました!(^^)!
(t)
2023年04月22日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
4/22 12:16
《奥獅子吼山 下り》

登山道の傍らはカタクリロード 朝とは大きく変化しました!(^^)!
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『コチャルメルソウ』
折角、レンズもマクロなんで余り撮らない花にもシャッター!!
(t)
2023年04月22日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
4/22 12:27
《奥獅子吼山 下り》

『コチャルメルソウ』
折角、レンズもマクロなんで余り撮らない花にもシャッター!!
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『ミヤマカタバミ』
こちらは目覚めたばかりで、まだまだ眠たそうですね(笑)
(t)
2023年04月22日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
4/22 12:27
《奥獅子吼山 下り》

『ミヤマカタバミ』
こちらは目覚めたばかりで、まだまだ眠たそうですね(笑)
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『チゴユリ』
峠を過ぎたら再びチョッと薄暗い杉林の中へ...
(h)
2023年04月22日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/22 12:43
《奥獅子吼山 下り》

『チゴユリ』
峠を過ぎたら再びチョッと薄暗い杉林の中へ...
(h)
《奥獅子吼山 下り》

『イカリソウ』
でもお昼になり陽射しの角度も天頂から降り注ぎ花の表情も素敵になりましたよ(^^♪
(t)
2023年04月22日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
4/22 12:43
《奥獅子吼山 下り》

『イカリソウ』
でもお昼になり陽射しの角度も天頂から降り注ぎ花の表情も素敵になりましたよ(^^♪
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『シャガ』
行程だけは長い奥獅子吼 これを収めて下山完了...
(t)
2023年04月22日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
4/22 13:07
《奥獅子吼山 下り》

『シャガ』
行程だけは長い奥獅子吼 これを収めて下山完了...
(t)
《 パーク獅子吼 》

『ニリンソウ』
でも、最後に朝には開いてなかった花達を...
(h)
2023年04月22日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/22 13:12
《 パーク獅子吼 》

『ニリンソウ』
でも、最後に朝には開いてなかった花達を...
(h)
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
溢れるばかりの陽射しを浴びて...
(t)
2023年04月22日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
4/22 13:12
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
溢れるばかりの陽射しを浴びて...
(t)
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
顔を上に向けて出迎えてくれました♪
(t)
2023年04月22日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
4/22 13:12
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
顔を上に向けて出迎えてくれました♪
(t)

感想

この2週ばかりは週末休になると雨降りばかり(涙)
ようやく晴れ予報になり目当てを「新緑」か「お花」かと迷うも
花おばちゃんヒロの答えは一択でした
2週前に諦めたカタクリロード&貴重なコシノコバイモ狙いで奥獅子吼に
片方のカタクリは最終盤戦で今一だったものの他の花も色々と咲いてて
何より良かったのが山頂での白山の眺望♡
最近は黄砂の影響もあったんでスカッーと見る事できて大満足(^^)
やっぱり山歩きはお天気がイイのが一番ですね(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

toshiさん
hiroさん
おはようございます
春満載の感じのレコですねと
イワウチワにキクザキイチゲ
そしてコシノコバイモときたら私だったらウルウルしちゃいますよ😭
コバイモ花ですねまだ見たことなくて
まぁあっても通り過ぎそうですが(笑)
ゴールデンウィークは遠征でしょうか?
また楽しいレコお待ちしております👍
2023/4/24 6:01
かず97さん、おはようございます
最近は、お疲れモードが中々収まらないトシで
PC&スマホを開くのが億劫になり返信遅めでm(__)m

今年の春花はメチャ早くって此処、奥獅子吼では
例年だと4月の末でカタクリロード満喫なんですが
この日でもピーク過ぎてて驚きでした
仰るコバイモですが、花の色が地味ですし
葉の下に小さな花とホンマに見つけずらいから
お目当てにしなきゃ素通りしちゃいます^^;
でも福井にも咲く「ミノコバイモ」
名前に「美濃」が付きますから地元民の
かずさんもカメラに収めてくださいね
あぁ!! この日は、そこかしこで美濃蝶も乱舞
春真っ盛りでした...正式名はギフチョウだけど(笑)
2023/4/25 6:02
お疲れ様でしたm(_ _)m花を巡って忙しいですね(^o^)そのお目当ての花が見られて良かったですね(^_^)vそして白!ホント最近霞んだお姿しか拝見できなかったですからスカッとしたお姿見れて良かったですね♪
もうすぐGWですが、今年は休みの日は雨で仕事の日は晴れのパターンになりそう(涙)て、いうか毎年そんなような(;><)これも雨男の力か(ToT)天照様、我にお恵みをm(_ _)m
2023/4/25 15:12
ぶえなびすたさん、我が家もGWはスタートから(>_<)

GWの天気予報が最近は、よく見聞きしますね
...でも今年は雨が多そうで、嫁様と合致した休日は危なさそぅです
でも、隙間を狙って花探しをしたいとは思ってますが
今年の開花タイミングは全く読めませんよ^^;
そんなもんだから我が家も神様に空模様と空模様と
お花の咲き具合を祈ってますよー(笑)
なにせ...嫁様の神通力は歳と共に⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵
しっぱなしなもんで(笑)
2023/4/25 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら