ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5402799
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山〜高峯〜仏頂山〜佐白山〜笠間駅

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
23.3km
登り
1,166m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:43
合計
8:16
8:49
8:49
15
9:04
9:05
37
9:42
9:43
4
9:47
9:52
34
10:26
10:28
8
10:36
10:36
25
11:24
11:25
28
11:53
11:56
40
12:36
12:37
42
13:19
13:25
20
13:45
13:45
71
14:56
14:59
3
15:02
15:02
35
15:37
15:38
23
16:01
16:02
44
16:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・往路:府中本町 5:16 5:50 南浦和 5:53 6:05 大宮 6:12 7:01 小山 7:07 7:28 下館 7:31(真岡鉄道)8:11 益子 8:15(タクシー 2900円 )8:30 大川戸登山駐車場
・復路:笠間 16:58 17:54 小山 17:57 18:48 大宮 18:53 19:06 南浦和 19:11 19:44 府中本町

・のんびりホリデーSuicaパスを利用。往路は下館までパスの圏内なので利用可能。復路は笠間〜下館の510円を追加(水戸線はSUICA利用可能)。
・真岡鉄道はワンマン方式の現金後払い。下館〜益子 780円。SUICA利用不可。
・益子駅〜大川戸駐車場はバスがないのでタクシーを利用。徒歩だと+8km
コース状況/
危険箇所等
全体的に岩場・鎖場などの危険な箇所はありません。低山をアップダウンするコース。仏頂山〜富士山までは車道歩き。仏頂山から下って車道歩きになれば、自販機や食堂があります。
(トレランの方であればタクシーを使わずに、益子駅〜笠間駅で行けると思います)
その他周辺情報 温泉なし。

下館駅からは真岡鉄道。乗り換えは、簡易SUICA改札機にタッチするだけ。
真岡鉄道は社内で下車時に現金精算(バスと同じ方式)

1両編成。私以外は真岡駅で下車した10名ほどの高校生だけでした。
2023年04月23日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/23 7:29
下館駅からは真岡鉄道。乗り換えは、簡易SUICA改札機にタッチするだけ。
真岡鉄道は社内で下車時に現金精算(バスと同じ方式)

1両編成。私以外は真岡駅で下車した10名ほどの高校生だけでした。
1両のディーゼルカーは、ほぼ直線の路線をひた走り。SLの駅舎で有名な真岡駅を通過。
2023年04月23日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 7:54
1両のディーゼルカーは、ほぼ直線の路線をひた走り。SLの駅舎で有名な真岡駅を通過。
益子駅に到着。地元駅から電車で約3時間かかりました。
ここからはバスがないので、予約していたタクシーに乗車。
2023年04月23日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 8:11
益子駅に到着。地元駅から電車で約3時間かかりました。
ここからはバスがないので、予約していたタクシーに乗車。
タクシーからの雨巻山の眺め。運転手さんの益子町のガイドが楽しい。さすが観光地です。
街中は静かでしたが、時間が早かったこと&来週から陶器市になって人であふれるとのこと。
2023年04月23日 08:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 8:20
タクシーからの雨巻山の眺め。運転手さんの益子町のガイドが楽しい。さすが観光地です。
街中は静かでしたが、時間が早かったこと&来週から陶器市になって人であふれるとのこと。
駐車場=登山口に到着です。駐車場は自家用車でいっぱい
2023年04月23日 08:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 8:30
駐車場=登山口に到着です。駐車場は自家用車でいっぱい
雨巻山のイラストマップです
https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page000111.html
からDLもできます
2023年04月23日 08:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 8:30
雨巻山のイラストマップです
https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page000111.html
からDLもできます
2分ほどあるいて登山口(右方向へ)
2023年04月23日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 8:33
2分ほどあるいて登山口(右方向へ)
標高差を一気に上げます。10分ほどで稜線に乗ります。
2023年04月23日 08:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 8:43
標高差を一気に上げます。10分ほどで稜線に乗ります。
稜線は見事な新緑。
2023年04月23日 08:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 8:45
稜線は見事な新緑。
三登谷山に到着。登山者やトレランの方も多いです
2023年04月23日 09:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:04
三登谷山に到着。登山者やトレランの方も多いです
三登谷山からの展望。東が高原山、右端は那須岳
2023年04月23日 09:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 9:04
三登谷山からの展望。東が高原山、右端は那須岳
標識もきちんと整備されています。登っては少し下ってまた登りという稜線歩き。
2023年04月23日 09:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:17
標識もきちんと整備されています。登っては少し下ってまた登りという稜線歩き。
雨巻山の山頂が見えました。多くの人が休憩中です。
2023年04月23日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:41
雨巻山の山頂が見えました。多くの人が休憩中です。
雨巻山山頂に到着。
関東百名山(2019年) 66/100座
2023年04月23日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
4/23 9:41
雨巻山山頂に到着。
関東百名山(2019年) 66/100座
雨巻山からの展望。これから向かう稜線がクッキリ。
2023年04月23日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 9:42
雨巻山からの展望。これから向かう稜線がクッキリ。
雨巻山の山頂のちょっと先に展望台があるのですが、なぜこんなところに作ったのか・・・ という感じです
2023年04月23日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 9:46
雨巻山の山頂のちょっと先に展望台があるのですが、なぜこんなところに作ったのか・・・ という感じです
展望台からの眺め。イマイチ。
益子町の雨巻山の地図からも外れ、ここから先は人が少なくなります(ここから先は岩瀬町になるそうです)。
2023年04月23日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 9:46
展望台からの眺め。イマイチ。
益子町の雨巻山の地図からも外れ、ここから先は人が少なくなります(ここから先は岩瀬町になるそうです)。
ダグラスアイリス
2023年04月23日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 10:04
ダグラスアイリス
すれ違う人もまばら。トレランの比率が高いです。
新緑の中を下ります。
2023年04月23日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 10:25
すれ違う人もまばら。トレランの比率が高いです。
新緑の中を下ります。
門毛峠に到着。
2023年04月23日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 10:25
門毛峠に到着。
門毛峠からすぐに稜線に上ります。
2023年04月23日 10:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 10:26
門毛峠からすぐに稜線に上ります。
高峯への登りは階段続き。この辺りからは茂木市になるらしく、市がハイキングコースとして整備しているようです。
2023年04月23日 10:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 10:36
高峯への登りは階段続き。この辺りからは茂木市になるらしく、市がハイキングコースとして整備しているようです。
階段続きます。
2023年04月23日 10:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 10:46
階段続きます。
この辺りはツツジも見頃
2023年04月23日 10:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 10:52
この辺りはツツジも見頃
高峯の手前に気持ちのよいオープンな展望ポイントがありました。
2023年04月23日 11:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 11:00
高峯の手前に気持ちのよいオープンな展望ポイントがありました。
手前左が加波山。右奥が筑波山。
2023年04月23日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
4/23 11:02
手前左が加波山。右奥が筑波山。
パノラマで。左の稜線は以前歩いた難台山。
最高の景色です。ここで地元の方ともお話できました。もう少し早いとヤマザクラもよいそうです、
2023年04月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/23 11:03
パノラマで。左の稜線は以前歩いた難台山。
最高の景色です。ここで地元の方ともお話できました。もう少し早いとヤマザクラもよいそうです、
高峯に到着。ここは展望ないです。
2023年04月23日 11:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 11:23
高峯に到着。ここは展望ないです。
緑の天井
2023年04月23日 11:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 11:32
緑の天井
コースはこんな感じ。気持ち良い♪♪♪
2023年04月23日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 11:33
コースはこんな感じ。気持ち良い♪♪♪
まだ茂木市の管理のようです
2023年04月23日 11:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 11:41
まだ茂木市の管理のようです
奈良駄峠に到着。ここからは「関東ふれあいの道」
(5)自然林をあるくみち 
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/kanto-corse005.html
2023年04月23日 11:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 11:54
奈良駄峠に到着。ここからは「関東ふれあいの道」
(5)自然林をあるくみち 
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/kanto-corse005.html
途中にちょっとした展望ポイントあります。
2023年04月23日 12:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 12:01
途中にちょっとした展望ポイントあります。
エゴノキ
2023年04月23日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 12:02
エゴノキ
イタヤカエデ
2023年04月23日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 12:11
イタヤカエデ
ホウノキ
いずれも、解説板より
2023年04月23日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 12:18
ホウノキ
いずれも、解説板より
この辺は南側に植林された檜が。ここは伐採中。
2023年04月23日 12:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 12:26
この辺は南側に植林された檜が。ここは伐採中。
2023年04月23日 12:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 12:30
最後の登り。階段は苦手
2023年04月23日 12:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 12:31
最後の登り。階段は苦手
仏頂山に到着。展望がない。
笠間十名山 4/10座

2023年04月23日 12:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/23 12:36
仏頂山に到着。展望がない。
笠間十名山 4/10座

仏頂山からは急な下り。
2023年04月23日 12:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 12:45
仏頂山からは急な下り。
リョウブ
この辺りで新緑トンネルは終了
2023年04月23日 13:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 13:02
リョウブ
この辺りで新緑トンネルは終了
下山ポイントに楞厳寺(りょうごんじ)がありました。せっかくなので参拝します。
2023年04月23日 13:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 13:18
下山ポイントに楞厳寺(りょうごんじ)がありました。せっかくなので参拝します。
楞厳寺のご本堂。
文化財の像は見れませんでした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9E%E5%8E%B3%E5%AF%BA_(%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%B8%82)
2023年04月23日 13:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 13:21
楞厳寺のご本堂。
文化財の像は見れませんでした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9E%E5%8E%B3%E5%AF%BA_(%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%B8%82)
楞厳寺山門。国指定文化財だそうです。
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000220.html
2023年04月23日 13:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 13:30
楞厳寺山門。国指定文化財だそうです。
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000220.html
仏頂山を振り返ります。この辺はのどかでよい
2023年04月23日 13:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 13:36
仏頂山を振り返ります。この辺はのどかでよい
片庭地区に到着。ここから約1時間の県道沿いの歩き。
2023年04月23日 13:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 13:43
片庭地区に到着。ここから約1時間の県道沿いの歩き。
片庭地区で関東ふれあいの道が終了。
2023年04月23日 13:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 13:44
片庭地区で関東ふれあいの道が終了。
目の前の富士山(左)と佐白山(右)が大きくなってきました。
2023年04月23日 14:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 14:41
目の前の富士山(左)と佐白山(右)が大きくなってきました。
富士山(左)をズーム。ピンク色のあたりがツツジ祭りの会場らしい
2023年04月23日 14:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 14:41
富士山(左)をズーム。ピンク色のあたりがツツジ祭りの会場らしい
門前通りに到着。観光地です。
2023年04月23日 14:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 14:54
門前通りに到着。観光地です。
笠間稲荷神社に立ち寄ります。
2023年04月23日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 14:55
笠間稲荷神社に立ち寄ります。
神社の境内の大藤
2023年04月23日 14:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 14:58
神社の境内の大藤
この辺には観光周遊バスがあります。笠間駅にも行きます。
2023年04月23日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/23 15:01
この辺には観光周遊バスがあります。笠間駅にも行きます。
ここに大石内蔵助が?
2023年04月23日 15:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 15:06
ここに大石内蔵助が?
浅野家と笠間の繋がりです
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page004788.html
2023年04月23日 15:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 15:06
浅野家と笠間の繋がりです
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page004788.html
ツツジ祭りなので、入口で500円を払います。
2023年04月23日 15:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 15:18
ツツジ祭りなので、入口で500円を払います。
いろいろな種類のツツジの間を抜けて富士山を上ります。
2023年04月23日 15:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 15:20
いろいろな種類のツツジの間を抜けて富士山を上ります。
山頂見えた
2023年04月23日 15:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
4/23 15:26
山頂見えた
ここから見えた藤(車道歩きしている最中にも、所々で見かけました)
2023年04月23日 15:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 15:27
ここから見えた藤(車道歩きしている最中にも、所々で見かけました)
富士山の山頂に到着。
笠間十名山 5/10座
2023年04月23日 15:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/23 15:31
富士山の山頂に到着。
笠間十名山 5/10座
展望台があったので見下ろし。目の前は本日歩いてきた稜線です。
2023年04月23日 15:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 15:33
展望台があったので見下ろし。目の前は本日歩いてきた稜線です。
観光地モードに耐えきれずに、メロンジェラート 350円
2023年04月23日 15:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/23 15:36
観光地モードに耐えきれずに、メロンジェラート 350円
佐白山は目の前(右のピーク)。これから向かいます
2023年04月23日 15:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 15:40
佐白山は目の前(右のピーク)。これから向かいます
佐白山まではほぼ車道歩き
2023年04月23日 15:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 15:47
佐白山まではほぼ車道歩き
この辺は笠間城の城跡
2023年04月23日 15:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 15:49
この辺は笠間城の城跡
佐白山の山頂は佐志能神社でした。
笠間十名山 6/10座
関東百名山(2019年) 67/100座
2023年04月23日 15:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 15:59
佐白山の山頂は佐志能神社でした。
笠間十名山 6/10座
関東百名山(2019年) 67/100座
2023年04月23日 16:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 16:04
笠間城についての古い解説です。こういう感じの絵は味があって好きです。
2023年04月23日 16:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 16:05
笠間城についての古い解説です。こういう感じの絵は味があって好きです。
いばらき森林浴の道 100選 だそうです
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/life/norin/rinsei/rinsei-005.html
2023年04月23日 16:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 16:06
いばらき森林浴の道 100選 だそうです
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/life/norin/rinsei/rinsei-005.html
下りはハイキングコースでした
2023年04月23日 16:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 16:08
下りはハイキングコースでした
ここでハイキングコースは終了。
2023年04月23日 16:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 16:16
ここでハイキングコースは終了。
なんだ、改装中のこの建物?ホテル??
2023年04月23日 16:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/23 16:22
なんだ、改装中のこの建物?ホテル??
駅手前5分のところにコンビニあります。車中の🍺を買い込み
2023年04月23日 16:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/23 16:39
駅手前5分のところにコンビニあります。車中の🍺を買い込み
笠間駅に到着。ゴール。
駅前には観光案内所ありました。
2023年04月23日 16:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/23 16:46
笠間駅に到着。ゴール。
駅前には観光案内所ありました。
笠間駅にE531系がやってきた
2023年04月23日 16:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/23 16:57
笠間駅にE531系がやってきた
さきほど仕入れておいたビールと唐揚げ。
2023年04月23日 16:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/23 16:59
さきほど仕入れておいたビールと唐揚げ。
水戸線は5両編成のうちの、友部駅寄りの3両がクロスシート。
ビール飲みながら、歩いてきた稜線がクッキリ。写真は高峯のあたり
2023年04月23日 17:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/23 17:09
水戸線は5両編成のうちの、友部駅寄りの3両がクロスシート。
ビール飲みながら、歩いてきた稜線がクッキリ。写真は高峯のあたり
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

関東百名山(2019年度版)の雨巻山と佐白山を何とか1日で巡れないかと考えていました。当初はそれぞれを別で回って途中は電車などでアクセス、もしくは岩瀬駅からレンタルサイクルを使って・・・などいろいろと案はあったのですが、単純に2つを結んでみるとちょうど20kmくらいなので歩いてみました。
タイミングとしては4月末に佐白山のツツジ祭りでしたので(実際には隣の富士山なのですが)、その季節を狙って今回のタイミングとなりました。

感想ですが、雨巻山〜高峯〜仏頂山は低山の稜線歩き。奥多摩のような針葉樹の薄暗さとは正反対の広葉樹の新緑トンネルでした。マイナーな低山結びコースですが、かなり気持ちよく歩けました。秋の紅葉の季節や4月初めのヤマザクラの季節に再訪したいと思います。仏頂山から佐白山へは、ヤマレコのコースに従い県道を歩いたのですが、もう少し静かな道もあるのでそちらにすればよかったと少し後悔。
ツツジの開花のほうはは、例年より1週間ほど早く、ちょうど見頃に訪れることができました(入場ゲートの方のお話。毎年GW頃がピークだけど、今年はちょっと早いですね〜 と)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
かさましこTRAIL
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら