ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5406262
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪期限定‘至仏山’リベンジ〜周回〜

2023年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.0km
登り
824m
下り
832m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:52
合計
6:21
5:02
62
6:04
6:05
27
6:32
6:32
3
6:35
6:35
19
6:54
6:55
30
7:25
8:12
17
8:29
8:30
89
9:59
9:59
79
11:18
11:20
3
11:23
ゴール地点
天候 薄曇り、眺望あり
久々のマイナスは寒い
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ドキドキしながら向かった鳩待峠駐車場でしたが本日は空きがありました。(\2500)
トイレあり(\100)
コース状況/
危険箇所等
雪解け早く昨年の同時期半分くらいになってしまってました。スキー滑走できる範囲が限られていたとの事。
早い時間の出発、気温も低かったため雪が締まっており歩きやすかったです。(12本爪アイゼン使用)
初めての下りコースはなかなかの急斜面でしたが、今回は始終、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原に見守られ快適に降りる事ができました。
早朝5時
鳩待峠駐車場到着
本日はまだ空きがあった
2023年04月24日 04:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 4:58
早朝5時
鳩待峠駐車場到着
本日はまだ空きがあった
登山口
昨年はココの高い雪の壁を登らなければならなかったが、今年はヒョイっ
雪解けが早く去年の半分くらいしかもう残っていない
2023年04月24日 05:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 5:02
登山口
昨年はココの高い雪の壁を登らなければならなかったが、今年はヒョイっ
雪解けが早く去年の半分くらいしかもう残っていない
笹がこんなに
昨年は全然見えてなかった
2023年04月24日 05:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 5:03
笹がこんなに
昨年は全然見えてなかった
おー
早速、白根山!
テンション上がるわ〜っ
昨年は、ガスガスで、道探すのも苦労するぐらいだったからな〜
2023年04月24日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 5:19
おー
早速、白根山!
テンション上がるわ〜っ
昨年は、ガスガスで、道探すのも苦労するぐらいだったからな〜
山頂方向
雲はあるがすぐ取れそうな
2023年04月24日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:21
山頂方向
雲はあるがすぐ取れそうな
ピカ〜ん
日の出
2023年04月24日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:27
ピカ〜ん
日の出
前回はガスガスの視界数メートル
ピンクリボン探すのも大変だったんだ
今日は色々見えるからテンション上がる〜
2023年04月24日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:27
前回はガスガスの視界数メートル
ピンクリボン探すのも大変だったんだ
今日は色々見えるからテンション上がる〜
2023年04月24日 05:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 5:29
尾瀬ヶ原も見え始めた
2023年04月24日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 5:44
尾瀬ヶ原も見え始めた
晴れでは無いけどいーねー
2023年04月24日 05:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 5:50
晴れでは無いけどいーねー
おやっ?
2023年04月24日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:56
おやっ?
レンタルソリ?
滑るにはちょうど良さそうなところだもんなー
2023年04月24日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:56
レンタルソリ?
滑るにはちょうど良さそうなところだもんなー
おーっ
コレはっ
燧ケ岳!前回はほんの一瞬頭がちょっと見えただけだったもんなー
2023年04月24日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 5:58
おーっ
コレはっ
燧ケ岳!前回はほんの一瞬頭がちょっと見えただけだったもんなー
どんどん雲取れてくー
2023年04月24日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:00
どんどん雲取れてくー
2023年04月24日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:05
日光白根と左端は金精山ですって
2023年04月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:21
日光白根と左端は金精山ですって
ふむふむ
あの辺りからこちらを眺めたんだ
2023年04月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:21
ふむふむ
あの辺りからこちらを眺めたんだ
おーコレは赤城山じゃないの
2023年04月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:27
おーコレは赤城山じゃないの
リスに会ったのはこの辺りかなぁ?
一瞬だったけど可愛かったなぁ…結構珍しいみたい、ニホンリス?はぁ、シッポ、可愛かったなぁ…
目の前が西山というんですって
奥に皇海山が見えてる
2023年04月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:27
リスに会ったのはこの辺りかなぁ?
一瞬だったけど可愛かったなぁ…結構珍しいみたい、ニホンリス?はぁ、シッポ、可愛かったなぁ…
目の前が西山というんですって
奥に皇海山が見えてる
アップで袈裟丸山
2023年04月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:27
アップで袈裟丸山
錫ヶ岳
2023年04月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:28
錫ヶ岳
日光白根
2023年04月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:28
日光白根
荷鞍山
奥に鬼怒沼山
2023年04月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:28
荷鞍山
奥に鬼怒沼山
やった〜
ついに雲全部取れた〜っ
山頂着く頃にはきっともっと?
2023年04月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 6:28
やった〜
ついに雲全部取れた〜っ
山頂着く頃にはきっともっと?
小至仏山と先行者
2023年04月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:35
小至仏山と先行者
うぉ〜
今日はこっちも見えるぞ〜
2023年04月24日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:36
うぉ〜
今日はこっちも見えるぞ〜
相変わらずの雲だけど面白雲だから許すっ
2023年04月24日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/24 6:38
相変わらずの雲だけど面白雲だから許すっ
小至仏は登らない
2023年04月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:39
小至仏は登らない
ならまた湖発見っ
2023年04月24日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:41
ならまた湖発見っ
あ〜っ!!また雲が〜っ
ヤバイっ、前にもみた光景だよっ?
そうそう、前回はトラバース中は視界がひどく悪いガスの中を細い踏み跡辿らなきゃならなくっておっかなかったなぁ
2023年04月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:51
あ〜っ!!また雲が〜っ
ヤバイっ、前にもみた光景だよっ?
そうそう、前回はトラバース中は視界がひどく悪いガスの中を細い踏み跡辿らなきゃならなくっておっかなかったなぁ
ふ〜っ、危ない危ないっ
すぐ雲取れた
ドキドキっ
2023年04月24日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 6:58
ふ〜っ、危ない危ないっ
すぐ雲取れた
ドキドキっ
小至仏方面を振り返る
2023年04月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:06
小至仏方面を振り返る
いーねーっ
武尊も雲取れたっ
右に獅子ヶ鼻、手前の右は笠ヶ岳ですって
2023年04月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 7:17
いーねーっ
武尊も雲取れたっ
右に獅子ヶ鼻、手前の右は笠ヶ岳ですって
ということはこの辺りは玉原かな?
2023年04月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:17
ということはこの辺りは玉原かな?
赤城と武尊
2023年04月24日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:17
赤城と武尊
だいぶ女峰が見えてきたかな?
2023年04月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:18
だいぶ女峰が見えてきたかな?
2023年04月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:18
むむむっ
コレは男体山の頭か?
2023年04月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:18
むむむっ
コレは男体山の頭か?
うぉ〜っ
山頂方面のゴツゴツと雪山の背景がかっこいいっ
ほんと前回は何も見えてなかったんだなっ
2023年04月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:20
うぉ〜っ
山頂方面のゴツゴツと雪山の背景がかっこいいっ
ほんと前回は何も見えてなかったんだなっ
そして我々も山頂到着〜っ
時間が早いから?前回すキーヤーで溢れかえっていた山頂は一時貸し切り状態になる程空いていた
後で調べたら、雪解け早くて前回よりも滑走可能域が狭まって宝のようだ

バッチリ見えてるよっ!燧ヶ岳
さて、今回も山頂でかなり粘った
ただ、前回と違ってどんどん見えてきちゃってるので撮りまくってるので徐々に整理中
2023年04月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:26
そして我々も山頂到着〜っ
時間が早いから?前回すキーヤーで溢れかえっていた山頂は一時貸し切り状態になる程空いていた
後で調べたら、雪解け早くて前回よりも滑走可能域が狭まって宝のようだ

バッチリ見えてるよっ!燧ヶ岳
さて、今回も山頂でかなり粘った
ただ、前回と違ってどんどん見えてきちゃってるので撮りまくってるので徐々に整理中
平ヶ岳〜
2023年04月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 7:20
平ヶ岳〜
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
エチコマ
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
エチコマ
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
2023年04月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:27
2023年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:28
2023年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:28
2023年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:28
2023年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:28
2023年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:28
2023年04月24日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:29
2023年04月24日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:29
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:31
2023年04月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:32
2023年04月24日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:32
2023年04月24日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:33
2023年04月24日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:33
2023年04月24日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 7:33
横縞の武尊山
富士山は見えれば剣ヶ峰の近くに見える
雲取ヶかすかに見えてるのかなぁ
2023年04月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 7:43
横縞の武尊山
富士山は見えれば剣ヶ峰の近くに見える
雲取ヶかすかに見えてるのかなぁ
2023年04月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:43
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
朝日岳方面
うーむ
白毛門は写っているのか?
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
朝日岳方面
うーむ
白毛門は写っているのか?
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:44
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:45
2023年04月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:47
2023年04月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:47
2023年04月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:47
2023年04月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:47
2023年04月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:48
2023年04月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:48
2023年04月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:48
2023年04月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:48
八海山じゃぁ
2023年04月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:48
八海山じゃぁ
2023年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:49
2023年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:49
2023年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:49
2023年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:49
2023年04月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:52
アヤメ平
2023年04月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:52
アヤメ平
2023年04月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:52
2023年04月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:53
だいぶ見えてきた浅間山に篭ノ登山
2023年04月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:53
だいぶ見えてきた浅間山に篭ノ登山
2023年04月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:53
2023年04月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:53
2023年04月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:54
2023年04月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:54
2023年04月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:54
2023年04月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:54
2023年04月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:54
2023年04月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:55
2023年04月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:55
2023年04月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:55
コレが巻機山ですな
2023年04月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:57
コレが巻機山ですな
むむむ?
四阿山か?左奥は
2023年04月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 7:59
むむむ?
四阿山か?左奥は
2023年04月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:01
2023年04月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:01
2023年04月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:02
2023年04月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:02
2023年04月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:02
お〜い俎〜っ
2023年04月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:05
お〜い俎〜っ
景鶴山、中央が丸山岳というらしい
更に左奥には飯豊連峰が潜んでいるらしい
2023年04月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:17
景鶴山、中央が丸山岳というらしい
更に左奥には飯豊連峰が潜んでいるらしい
2023年04月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:17
会津駒ケ岳から中門岳
2023年04月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:17
会津駒ケ岳から中門岳
さて、そろそろ下山開始
うんうん、いっぱい見えた
コレはリベンジ成功でしょっ!
前回は眺望なしだったためピストンで引き返したけど
今回はついに期間限定の下山ルート行っちゃうよっ
しばらくは、雪がない木段歩き
一旦、アイゼンを外す
2023年04月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:25
さて、そろそろ下山開始
うんうん、いっぱい見えた
コレはリベンジ成功でしょっ!
前回は眺望なしだったためピストンで引き返したけど
今回はついに期間限定の下山ルート行っちゃうよっ
しばらくは、雪がない木段歩き
一旦、アイゼンを外す
2023年04月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:31
中岳、越後駒ケ岳
2023年04月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 8:32
中岳、越後駒ケ岳
しばらく行くとまた雪の斜面が
アイゼンを付け直す
まだグズグズではないので
割と歩きやすい
2023年04月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:46
しばらく行くとまた雪の斜面が
アイゼンを付け直す
まだグズグズではないので
割と歩きやすい
それでも滑り出したら止まらなそうなので慎重に
長〜ーーいシリセードの跡も見受けられる
滑って行ったらあっという間だね
2023年04月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 8:56
それでも滑り出したら止まらなそうなので慎重に
長〜ーーいシリセードの跡も見受けられる
滑って行ったらあっという間だね
会津駒ケ岳
2023年04月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 8:57
会津駒ケ岳
景鶴山
2023年04月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/24 8:57
景鶴山
コレをずっと見ながら歩けるのはこの2週間だけなんだ
スペシャル〜っ
2023年04月24日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/24 9:07
コレをずっと見ながら歩けるのはこの2週間だけなんだ
スペシャル〜っ
2023年04月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 9:29
順調に降り終え
山の鼻コースの入り口に到着
2023年04月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 9:52
順調に降り終え
山の鼻コースの入り口に到着
雪原を歩き山の鼻小屋を目指す
2023年04月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 9:53
雪原を歩き山の鼻小屋を目指す
この期間山の鼻小屋のトイレの女性用は閉鎖
男性用を共用
2023年04月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 10:00
この期間山の鼻小屋のトイレの女性用は閉鎖
男性用を共用
山の鼻小屋
周辺はテントポツポツ
2023年04月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 10:00
山の鼻小屋
周辺はテントポツポツ
さて、この気持ちの良い川岸でもう一度落ち着いて休憩
雪がなかったらこんなに川のそば来れないよね
確か
2023年04月24日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/24 10:08
さて、この気持ちの良い川岸でもう一度落ち着いて休憩
雪がなかったらこんなに川のそば来れないよね
確か
はぁ〜
おいしそうな水たっぷり〜
2023年04月24日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/24 10:14
はぁ〜
おいしそうな水たっぷり〜
再びゴール目指して歩き出す
まだまだだけどそろそろ至仏ともお別れかなぁ
2023年04月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 10:27
再びゴール目指して歩き出す
まだまだだけどそろそろ至仏ともお別れかなぁ
登山口に近い辺りの水芭蕉
準備おk
2023年04月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 10:34
登山口に近い辺りの水芭蕉
準備おk
@300っ
最後の雪坂
最初ではしゃぎ過ぎたんでパワーがぁ…
2023年04月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 10:56
@300っ
最後の雪坂
最初ではしゃぎ過ぎたんでパワーがぁ…
鳩待峠まで戻ってきた
それにしてもあの前回の人の多さとは比べものにならないくらい静かで良かったなぁ

2023年04月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 11:20
鳩待峠まで戻ってきた
それにしてもあの前回の人の多さとは比べものにならないくらい静かで良かったなぁ

お昼前に駐車場に戻って来れた!
早〜い
朝よりは埋まってるけどまだ空きスペース有り
2023年04月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/24 11:22
お昼前に駐車場に戻って来れた!
早〜い
朝よりは埋まってるけどまだ空きスペース有り
では、本日のルートは数ヶ月前に登った俎瑤らっ
ホント、尾瀬ってなんか地形もそうだけど
不思議ルールもあって特別感あるよなっ
では、本日のルートは数ヶ月前に登った俎瑤らっ
ホント、尾瀬ってなんか地形もそうだけど
不思議ルールもあって特別感あるよなっ
撮影機器:

感想

期間限定残雪期時計周り周回ルート。昨年初挑戦しましたが、ガスガス登山。今年も運良く期間中の休みにチャンスが訪れリベンジしてまいりました。太陽がピカ〜んと出ることはありませんでしたが、時間が経つにつれてどんどん眺望が良くなり、今年も山頂で過ごした時間がだいぶ長くなりました。早朝だったせいなのか、去年あんなにいた沢山のスキーヤーはおらず、山頂では貸し切り状態になることも。下山ルートも去年は頭が一瞬出ただけだった燧ヶ岳と全然見えなかった尾瀬ヶ原をず〜っと眺めながら雪の上を歩けました。リベンジ成功ですっ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら