ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5406765
全員に公開
ハイキング
甲信越

残雪の稜線歩き 菱ヶ岳〜五頭山を縦走 もっと早く来ればよかった(新潟県 阿賀野市 阿賀町)

2023年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
16.6km
登り
1,260m
下り
1,281m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:07
合計
6:36
8:40
28
村杉温泉
9:08
9:11
105
10:56
11:07
37
11:44
11:44
50
12:34
12:53
11
13:04
13:36
4
13:40
13:40
4
13:44
13:44
52
14:36
14:38
12
14:50
14:50
26
15:16
村杉温泉
天候 晴れ 風は冷たい
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
羽越本線の水原駅から阿賀野市営バス村杉温泉行きに乗車。乗車時間は23分。運賃は100円(安い!)。

阿賀野市営バス
https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/somuka/1/2/2719.html

平日のみ運行の便もあるので注意
コース状況/
危険箇所等
登山者の多い山域なので道は明瞭。これといった危険箇所もなし。今の時期は残雪に埋もれた木が跳ね上がったり邪魔してうるさかったです。

稜線上の残雪歩きを楽しみにしていたのですが、実際に歩いてみて体感的には雪道4、夏道6くらいで、夏道の方が多めでした。「9:1」か「8:2」くらいを見込んで行ったので、もう2週間くらい早くにすればよかったです。傾斜は緩く、全区間ツボ足でいけます。

夏道が埋もれているところの雪には足跡がついているので迷うことはほぼありませんが、わかりづらい場合は稜線上のいちばん高いところを辿ればまず間違いないです。
その他周辺情報 村杉温泉には「五頭山麓 うららの森」という道の駅ではないけれどほとんど道の駅のような施設があり、物産品の買い物や食事ができます。

下山後の温泉は村杉温泉に「薬師の湯」という共同浴場があります。内湯のみで大人300円。備え付けのシャンプーリンスボディーソープ無しなので自前で用意する必要あり(窓口で小袋売ってます)。裏手には無料の足湯もあります。駐車場は狭いので混んでると駐車できないかも。

また少し足を伸ばせば五頭温泉郷の今板温泉、出湯温泉、さらに足を伸ばせば月岡温泉、咲花温泉もあります。

周辺のコンビニは、出湯温泉の先にローソン阿賀野畑江店があります。村杉温泉からは国道290号線を北(新発田方面)へ約3km。
今日は稜線上の残雪歩きを楽しみに、菱ヶ岳〜五頭山の縦走をやってみようと思います。電車で朝の水原駅にやってきました。これから阿賀野市営バスに乗り換え村杉温泉へ向かいます。

4月だからか電車むちゃくちゃ混んでました。水原駅は田舎なので高校生を送迎する保護者の車がすっごく多いです。高校時代チャリ通だった私は毎回この光景に困惑www
2023年04月24日 08:01撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 8:01
今日は稜線上の残雪歩きを楽しみに、菱ヶ岳〜五頭山の縦走をやってみようと思います。電車で朝の水原駅にやってきました。これから阿賀野市営バスに乗り換え村杉温泉へ向かいます。

4月だからか電車むちゃくちゃ混んでました。水原駅は田舎なので高校生を送迎する保護者の車がすっごく多いです。高校時代チャリ通だった私は毎回この光景に困惑www
阿賀野市営バスの車内から五頭山を撮影。ここ(阿賀野市役所笹神支所付近)からだと5つの頭は確認できません。安田あたりからだときれいにポコポコポコポコポコッと5つ頭が並んだ光景を確認できるんだけどな〜。
2023年04月24日 08:25撮影 by  SO-02L, Sony
5
4/24 8:25
阿賀野市営バスの車内から五頭山を撮影。ここ(阿賀野市役所笹神支所付近)からだと5つの頭は確認できません。安田あたりからだときれいにポコポコポコポコポコッと5つ頭が並んだ光景を確認できるんだけどな〜。
村杉温泉バス停(終点)で下車。阿賀野市営バスはどこからどこまで乗っても100円均一。安い(ニッコリ)
2023年04月24日 08:38撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 8:38
村杉温泉バス停(終点)で下車。阿賀野市営バスはどこからどこまで乗っても100円均一。安い(ニッコリ)
バス停から菱ヶ岳登山口までは渓流(安野川)沿いの道を歩きます。この道が地味に上りで大変(笑)

この川は治水の堰がやたらと多く、イワナヤマメなどの渓魚が生息するにはちとキツいかも。いないわけじゃないんだろうけど
2023年04月24日 08:50撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 8:50
バス停から菱ヶ岳登山口までは渓流(安野川)沿いの道を歩きます。この道が地味に上りで大変(笑)

この川は治水の堰がやたらと多く、イワナヤマメなどの渓魚が生息するにはちとキツいかも。いないわけじゃないんだろうけど
30分ほど歩いてようやく登山口。さあ行きましょう。今回は菱ヶ岳に登って五頭山へ縦走し、左側の道からここに戻ってくる周回コースにしました。ここには大きな駐車場があります
2023年04月24日 09:06撮影 by  SO-02L, Sony
4/24 9:06
30分ほど歩いてようやく登山口。さあ行きましょう。今回は菱ヶ岳に登って五頭山へ縦走し、左側の道からここに戻ってくる周回コースにしました。ここには大きな駐車場があります
ひと登りしたところにカナヘビくんがおりました。先日の櫛形山脈からやたらとカナヘビを見かける気がする。ニホントカゲとカナヘビの違いはこないだ初めて知りました。黒くて光沢があるのがニホントカゲで、茶色くてツヤが無いのがカナヘビなんだとか
2023年04月24日 09:17撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 9:17
ひと登りしたところにカナヘビくんがおりました。先日の櫛形山脈からやたらとカナヘビを見かける気がする。ニホントカゲとカナヘビの違いはこないだ初めて知りました。黒くて光沢があるのがニホントカゲで、茶色くてツヤが無いのがカナヘビなんだとか
登山口から30分ほどで碑が立つ菱見平。この付近はちょいちょいカモシカが出てくるんですが、残念ながらこの日は遭遇できず😢
2023年04月24日 09:34撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/24 9:34
登山口から30分ほどで碑が立つ菱見平。この付近はちょいちょいカモシカが出てくるんですが、残念ながらこの日は遭遇できず😢
6合目の北山で展望が開けました。曇ってる!?新潟はバッチリ晴れ予報だったのに、山は別なのかなあ?
2023年04月24日 10:04撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 10:04
6合目の北山で展望が開けました。曇ってる!?新潟はバッチリ晴れ予報だったのに、山は別なのかなあ?
五頭山方面を望みます。雪が少ない?
2023年04月24日 10:05撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 10:05
五頭山方面を望みます。雪が少ない?
杉端の分岐。左へ行くと夏道。冬道は直進し急斜面を直登します。今回は冬道へ行ってみましょう。ちなみに夏道はちょっといやらしいトラバースがあります。雪が残ってるとちとテクニカル
2023年04月24日 10:09撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/24 10:09
杉端の分岐。左へ行くと夏道。冬道は直進し急斜面を直登します。今回は冬道へ行ってみましょう。ちなみに夏道はちょっといやらしいトラバースがあります。雪が残ってるとちとテクニカル
雪が出てきました。あれ?やっぱり雪が少ない。これ稜線の残雪歩きできるか怪しい!?
2023年04月24日 10:22撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 10:22
雪が出てきました。あれ?やっぱり雪が少ない。これ稜線の残雪歩きできるか怪しい!?
上がってきたら、イワウチワが咲いていましたよ
2023年04月24日 10:19撮影 by  SO-02L, Sony
9
4/24 10:19
上がってきたら、イワウチワが咲いていましたよ
イワウチワだけではなく、ショウジョウバカマも少し咲いていましたが写真忘れた
2023年04月24日 10:36撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 10:36
イワウチワだけではなく、ショウジョウバカマも少し咲いていましたが写真忘れた
こないだ櫛形山脈ではイワウチワを見かけませんでしたが、五頭山系には多いです
2023年04月24日 10:42撮影 by  SO-02L, Sony
10
4/24 10:42
こないだ櫛形山脈ではイワウチワを見かけませんでしたが、五頭山系には多いです
菱ヶ岳がようやく見えた!!登山口から1時間半くらいで登れるかと思ってましたが、ちょっと時間がかかりました。カナヘビや花と戯れてしまったので
2023年04月24日 10:37撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 10:37
菱ヶ岳がようやく見えた!!登山口から1時間半くらいで登れるかと思ってましたが、ちょっと時間がかかりました。カナヘビや花と戯れてしまったので
五頭山系最高峰の菱ヶ岳(968m)登りました〜。地面が露出している箇所があるし、やっぱり雪が少ないな。訪れるのがちょっと遅かったか。ここでひと息入れて稜線へ
2023年04月24日 10:56撮影 by  SO-02L, Sony
6
4/24 10:56
五頭山系最高峰の菱ヶ岳(968m)登りました〜。地面が露出している箇所があるし、やっぱり雪が少ないな。訪れるのがちょっと遅かったか。ここでひと息入れて稜線へ
飯豊を正面に見据えながらいくぜっ!!雪はザクザクで歩きやすく、ツボ足で十分です。傾斜が緩いのでストックも必要なし
2023年04月24日 11:10撮影 by  SO-02L, Sony
6
4/24 11:10
飯豊を正面に見据えながらいくぜっ!!雪はザクザクで歩きやすく、ツボ足で十分です。傾斜が緩いのでストックも必要なし
これから歩く稜線ですが、夏道の方が多そうだなあ
2023年04月24日 11:11撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 11:11
これから歩く稜線ですが、夏道の方が多そうだなあ
稜線はアップダウンありますが苦になるほどでもないです
2023年04月24日 11:31撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 11:31
稜線はアップダウンありますが苦になるほどでもないです
ムリヤリ雪上を歩くような箇所もあります(笑)木の枝が雪から突き出てたり、雪に潰されていた木を跳ね上げたりしてうるさいです
2023年04月24日 11:42撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 11:42
ムリヤリ雪上を歩くような箇所もあります(笑)木の枝が雪から突き出てたり、雪に潰されていた木を跳ね上げたりしてうるさいです
飯豊は去年一昨年と行ってないからな〜。今年は6月になったらとりあえず朳差岳から攻めてみよう
2023年04月24日 11:48撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 11:48
飯豊は去年一昨年と行ってないからな〜。今年は6月になったらとりあえず朳差岳から攻めてみよう
飯豊本山は新潟から見るとどれがどれやら。あれはやっぱり山形もしくは会津の山
2023年04月24日 11:48撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 11:48
飯豊本山は新潟から見るとどれがどれやら。あれはやっぱり山形もしくは会津の山
稜線上にも雪が消えたところにはイワウチワがたくさん咲いていました
2023年04月24日 12:01撮影 by  SO-02L, Sony
9
4/24 12:01
稜線上にも雪が消えたところにはイワウチワがたくさん咲いていました
2023年04月24日 12:05撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 12:05
2023年04月24日 12:05撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 12:05
ここまで雪道4、夏道6くらいの割合で雪道歩きが少ないです。うーん、9:1くらいの割合での雪道を期待してたんだけどなあ。ヤマレコの記録を見返したら、前回ここで気持ちよく雪道を歩けたのは4月13日。やっぱり遅すぎた

2023年04月24日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 12:06
ここまで雪道4、夏道6くらいの割合で雪道歩きが少ないです。うーん、9:1くらいの割合での雪道を期待してたんだけどなあ。ヤマレコの記録を見返したら、前回ここで気持ちよく雪道を歩けたのは4月13日。やっぱり遅すぎた

ちょっと龍神清水(字が消えかけてる)の様子をみてきましょう。稜線上から距離にして50mくらいのところです。危険なところはありません
2023年04月24日 12:14撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/24 12:14
ちょっと龍神清水(字が消えかけてる)の様子をみてきましょう。稜線上から距離にして50mくらいのところです。危険なところはありません
これが龍神清水です。沢の源頭で、もはや「清水」というレベルではないほどドバドバ流れています。ここは夏秋でも枯れない優秀な水場
2023年04月24日 12:16撮影 by  SO-02L, Sony
6
4/24 12:16
これが龍神清水です。沢の源頭で、もはや「清水」というレベルではないほどドバドバ流れています。ここは夏秋でも枯れない優秀な水場
一ノ峰からの道と合流しました。五頭山頂に向かいましょう。ここから10分弱くらいのところ
2023年04月24日 12:26撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 12:26
一ノ峰からの道と合流しました。五頭山頂に向かいましょう。ここから10分弱くらいのところ
あれが五頭山頂。わりと地味な頂
2023年04月24日 12:27撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 12:27
あれが五頭山頂。わりと地味な頂
五頭山山頂(912m)に着きました。飯豊連峰を眺めながら
2023年04月24日 12:34撮影 by  SO-02L, Sony
5
4/24 12:34
五頭山山頂(912m)に着きました。飯豊連峰を眺めながら
足元は雪に覆われているので、飯豊見ながら立ったまま休憩
2023年04月24日 12:34撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 12:34
足元は雪に覆われているので、飯豊見ながら立ったまま休憩
山頂標識の頭だけ出てました(笑)ここはスッキリ空気が澄んでれば磐梯山、那須連山、燧ヶ岳、越後三山(えちこま、八海山、中ノ岳)も見えるのですが、春霞みで今日はちょっと無理ですねえ
2023年04月24日 12:35撮影 by  SO-02L, Sony
6
4/24 12:35
山頂標識の頭だけ出てました(笑)ここはスッキリ空気が澄んでれば磐梯山、那須連山、燧ヶ岳、越後三山(えちこま、八海山、中ノ岳)も見えるのですが、春霞みで今日はちょっと無理ですねえ
う〜む、風が強くて寒い……。帰りのバスは夕方なので急ぐわけじゃないけど寒いからそろそろ戻ろう。一ノ峰を経由してどんぐりの森に下山する周回ルートで。またどこかでひと息入れよう
2023年04月24日 12:46撮影 by  SO-02L, Sony
1
4/24 12:46
う〜む、風が強くて寒い……。帰りのバスは夕方なので急ぐわけじゃないけど寒いからそろそろ戻ろう。一ノ峰を経由してどんぐりの森に下山する周回ルートで。またどこかでひと息入れよう
一ノ峰で菱ヶ岳を眺めながらまた大休憩
2023年04月24日 13:05撮影 by  SO-02L, Sony
9
4/24 13:05
一ノ峰で菱ヶ岳を眺めながらまた大休憩
ここは五頭山頂より風が弱くて快適でした。菱ヶ岳の残雪具合が絶妙で美しい
2023年04月24日 13:06撮影 by  SO-02L, Sony
7
4/24 13:06
ここは五頭山頂より風が弱くて快適でした。菱ヶ岳の残雪具合が絶妙で美しい
下山はどんぐりの森へ。越後平野を見ながら
2023年04月24日 13:47撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/24 13:47
下山はどんぐりの森へ。越後平野を見ながら
長助清水の様子も見ていきましょう
2023年04月24日 14:03撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/24 14:03
長助清水の様子も見ていきましょう
うーん、雪解けの時期なのにチョロチョロだな……。これは夏以降アテにならないかも
2023年04月24日 14:04撮影 by  SO-02L, Sony
4
4/24 14:04
うーん、雪解けの時期なのにチョロチョロだな……。これは夏以降アテにならないかも
五頭山にもきれいなブナ林があります。ただちょっと細いかな?
2023年04月24日 14:11撮影 by  SO-02L, Sony
9
4/24 14:11
五頭山にもきれいなブナ林があります。ただちょっと細いかな?
下山っ!!ゆっくり下ったのでヒザの痛みは無し。あとは菱ヶ岳への登山口を通って村杉温泉へ
2023年04月24日 14:36撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/24 14:36
下山っ!!ゆっくり下ったのでヒザの痛みは無し。あとは菱ヶ岳への登山口を通って村杉温泉へ
村杉温泉まで歩いてきました。ただバスまで90分待ちなんですよ(苦笑)これならもっと山でゆっくりしてればよかったなあ
2023年04月24日 15:16撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 15:16
村杉温泉まで歩いてきました。ただバスまで90分待ちなんですよ(苦笑)これならもっと山でゆっくりしてればよかったなあ
村杉温泉共同浴場「薬師の湯」です。今回は入らずパスしました。最近「どうも共同浴場や銭湯は苦手だな……」と思うようになりまして。狭いし、ローカルルール的な作法が面倒。そしてサウナが無いのが決定的。今日は帰ってから家のお風呂に入ります
2023年04月24日 15:37撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 15:37
村杉温泉共同浴場「薬師の湯」です。今回は入らずパスしました。最近「どうも共同浴場や銭湯は苦手だな……」と思うようになりまして。狭いし、ローカルルール的な作法が面倒。そしてサウナが無いのが決定的。今日は帰ってから家のお風呂に入ります
村杉温泉から水原の瓢湖まで8.2kmですか……。「歩ける距離だな」と思った私は基準がバグってきたかもwwwもしバスまで2時間以上あったら歩いたかもしれません。ただこの付近の道は歩道が無いところが多いんだよなあ
2023年04月24日 15:43撮影 by  SO-02L, Sony
2
4/24 15:43
村杉温泉から水原の瓢湖まで8.2kmですか……。「歩ける距離だな」と思った私は基準がバグってきたかもwwwもしバスまで2時間以上あったら歩いたかもしれません。ただこの付近の道は歩道が無いところが多いんだよなあ
郵便局前のバス停から水原行きのバスに乗ります。待ってる間寒かった……(ブルブル)。ここで気がつきました。周回コースなんだから車で来ればよかったということに
2023年04月24日 16:24撮影 by  SO-02L, Sony
3
4/24 16:24
郵便局前のバス停から水原行きのバスに乗ります。待ってる間寒かった……(ブルブル)。ここで気がつきました。周回コースなんだから車で来ればよかったということに
水原駅に着いたら「トランスイート四季島」がいてビックリ。10両編成なのでホームからはみ出していました(笑)

10両編成っていったら、たまに首都圏へ行くと「◯◯行きは短い10両編成です」というアナウンスを聞いて「ファッ!?」ってなっちゃいます。田舎者あるある。

これからの時期は雪が消えて登れる山が増えてきます。次は粟ヶ岳か長岡の鋸山を考えています

2023年04月24日 17:17撮影 by  SO-02L, Sony
6
4/24 17:17
水原駅に着いたら「トランスイート四季島」がいてビックリ。10両編成なのでホームからはみ出していました(笑)

10両編成っていったら、たまに首都圏へ行くと「◯◯行きは短い10両編成です」というアナウンスを聞いて「ファッ!?」ってなっちゃいます。田舎者あるある。

これからの時期は雪が消えて登れる山が増えてきます。次は粟ヶ岳か長岡の鋸山を考えています

感想

毎年楽しみにしている残雪の五頭山。4月はこれといった装備もいらずにお手軽に歩けるので毎年楽しみにしているのですが、4月の上旬〜中旬は忙しかったのでようやく24日になって行くことができました。

やっぱり行くのが少々遅すぎましたね〜。半分以上夏道が出ていました。今年は雪解けが早かったので、2週間は遅かったようです。来年は4月になったらすぐに来よう。

それはそれとして、気持ちよく稜線を歩くことができました。課題の左ひざ痛もゆっくり下ったら問題なかったですし、次はもう少しハードな行程にしてみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら