ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5406941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

🌧️大浪池登山口から霧島山(韓国岳)

2023年04月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
9.0km
登り
812m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:09
合計
4:09
11:55
35
12:30
12:31
37
13:08
13:08
49
13:57
13:58
38
14:36
14:42
29
15:11
15:11
24
15:35
15:35
26
16:01
16:02
2
16:04
同上
天候 パラパラ雨、韓国岳山頂は強風とガス
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機 自転車
ー宅→最寄り駅(自転車)→羽田空港第1・第2ターミナル6:56(電車)

JAL643便 羽田空港8:05→鹿児島空港9:55(飛行機)
・朝イチの便は初電でも間に合わない為2便目
・ストックは二分割→ザックに収納して保安検査場を通過。
・くるぶしを包む靴、つまり登山靴は脱いでX線ボックスを通す必要あり。

鹿児島空港のレンタカー屋10:30→ワタセ食鳥 石坂店→コンビニ→大浪池登山口11:30(車、30km)→12:00登山開始
・大浪池登山口🅿は無料、トイレあり。

16:00下山→16:30出発→「ざぼんラーメン」で夕食→コンビニ→指宿海上ホテル20:10(車、115km)
コース状況/
危険箇所等
・避難小屋〜韓国岳山頂までの階段は所々半壊していたが、回避する踏み跡あり
・避難小屋近くは踏み跡が錯綜しており大浪池方向へ行くつもりが100m程別の踏み跡を歩いてしまった
左:行く日(24/25日)だけ雨で涙目😭
右:韓国岳の予報。大体当たった
7
左:行く日(24/25日)だけ雨で涙目😭
右:韓国岳の予報。大体当たった
羽田空港。
ストックが保安検査場を通過してホッ。
安物だけど愛着あるので。
2023年04月24日 07:44撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 7:44
羽田空港。
ストックが保安検査場を通過してホッ。
安物だけど愛着あるので。
機中から🗻。
普段は別の山から見上げている富士山を見下ろすって、不思議な気分。
2023年04月24日 08:39撮影 by  SH-M08, SHARP
7
4/24 8:39
機中から🗻。
普段は別の山から見上げている富士山を見下ろすって、不思議な気分。
鹿児島に近づき、機中から霧島連山
2023年04月24日 09:53撮影 by  SH-M08, SHARP
6
4/24 9:53
鹿児島に近づき、機中から霧島連山
霧島へ向かうR223沿いにある「ワタセ食鳥 石坂店」で、昼飯のおかずを買う。鹿児島と言えば鶏。
2023年04月24日 10:59撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 10:59
霧島へ向かうR223沿いにある「ワタセ食鳥 石坂店」で、昼飯のおかずを買う。鹿児島と言えば鶏。
鳥刺しは子供の頃から食べていたので抵抗は無いが、流石に登山前は見送り。ちなみに生姜醤油で、ツマは玉ねぎスライスがお勧めです。
大好きなチキン南蛮があったので購入。
この後コンビニでおにぎりを購入。
5
鳥刺しは子供の頃から食べていたので抵抗は無いが、流石に登山前は見送り。ちなみに生姜醤油で、ツマは玉ねぎスライスがお勧めです。
大好きなチキン南蛮があったので購入。
この後コンビニでおにぎりを購入。
大浪池登山口🅿に着いたら車中で昼食、トイレを済ませ、出発。
右側がトイレ。
2023年04月24日 11:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/24 11:53
大浪池登山口🅿に着いたら車中で昼食、トイレを済ませ、出発。
右側がトイレ。
登山口。最初は石畳。
途中から雨がパラパラ
5
登山口。最初は石畳。
途中から雨がパラパラ
30分登ったら避難小屋…ではなく休憩小屋があった。
樹林帯を抜け雨が掛かるようになったので、小屋内で雨具を着用、防寒ではないテムレスをはめ、撮影を非防水のデジカメから防水のスマホへ切り替え。
2023年04月24日 12:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/24 12:23
30分登ったら避難小屋…ではなく休憩小屋があった。
樹林帯を抜け雨が掛かるようになったので、小屋内で雨具を着用、防寒ではないテムレスをはめ、撮影を非防水のデジカメから防水のスマホへ切り替え。
大浪池の分岐点。
左から時計回りに進み韓国岳をビストン後、右側から帰ってくる予定
2023年04月24日 12:30撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 12:30
大浪池の分岐点。
左から時計回りに進み韓国岳をビストン後、右側から帰ってくる予定
大浪池と韓国岳、おぉー。
2023年04月24日 12:34撮影 by  SH-M08, SHARP
7
4/24 12:34
大浪池と韓国岳、おぉー。
周回を開始。
富士山のようなお鉢回りを想像していたが、低木の樹林帯だった。
でも所々で遠望できる。
2023年04月24日 12:39撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 12:39
周回を開始。
富士山のようなお鉢回りを想像していたが、低木の樹林帯だった。
でも所々で遠望できる。
左側、空港方向かな
2023年04月24日 12:44撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 12:44
左側、空港方向かな
稜線歩きっぽい所
2023年04月24日 12:46撮影 by  SH-M08, SHARP
2
4/24 12:46
稜線歩きっぽい所
時々大浪池を見下ろせる場所あり。
帰りは湖岸を歩いてみたい
2023年04月24日 12:47撮影 by  SH-M08, SHARP
7
4/24 12:47
時々大浪池を見下ろせる場所あり。
帰りは湖岸を歩いてみたい
韓国岳が近づいてきた。
1h30m位かかりそう
2023年04月24日 13:02撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 13:02
韓国岳が近づいてきた。
1h30m位かかりそう
地元の丹沢のような木道と階段が続く。
2023年04月24日 13:05撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 13:05
地元の丹沢のような木道と階段が続く。
段々岩ゴロに
2023年04月24日 13:34撮影 by  SH-M08, SHARP
3
4/24 13:34
段々岩ゴロに
山頂が近づくと、風が強くなり
2023年04月24日 13:44撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 13:44
山頂が近づくと、風が強くなり
九州の山、初登頂。
何も見えない。誰もいない😅
2023年04月24日 13:55撮影 by  SH-M08, SHARP
9
4/24 13:55
九州の山、初登頂。
何も見えない。誰もいない😅
雨と風とガスが吹き荒ぶ山頂。
登頂後10秒で下山開始🤣
2023年04月24日 13:56撮影 by  SH-M08, SHARP
6
4/24 13:56
雨と風とガスが吹き荒ぶ山頂。
登頂後10秒で下山開始🤣
宮崎県側からガスが次々来る。
大浪池が見えた一瞬を狙って。
2023年04月24日 14:00撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 14:00
宮崎県側からガスが次々来る。
大浪池が見えた一瞬を狙って。
華の無いレコなので、花でも撮ろう。
本州でもよく見る花だけど。
2023年04月24日 14:25撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 14:25
華の無いレコなので、花でも撮ろう。
本州でもよく見る花だけど。
避難小屋近くに戻って来た
2023年04月24日 14:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2
4/24 14:36
避難小屋近くに戻って来た
避難小屋周りは踏み跡が錯綜していて、別の踏み跡へ行きかけてしまい、引き返した。
このピンクテープが大浪池の韓国岳から見て左回りのコース入口
2023年04月24日 14:43撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 14:43
避難小屋周りは踏み跡が錯綜していて、別の踏み跡へ行きかけてしまい、引き返した。
このピンクテープが大浪池の韓国岳から見て左回りのコース入口
右側の岩の所から大浪池に降りようとしたがグズグズで結構距離がありそう、降りたところでこの天気で風情も無いのでやめ、コースへ戻った。
2023年04月24日 14:57撮影 by  SH-M08, SHARP
6
4/24 14:57
右側の岩の所から大浪池に降りようとしたがグズグズで結構距離がありそう、降りたところでこの天気で風情も無いのでやめ、コースへ戻った。
分岐点の休憩小屋が見えて来た
2023年04月24日 15:32撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 15:32
分岐点の休憩小屋が見えて来た
16時下山。
4月下旬の鹿児島県の山で、手がかじかむとは思わなかった。
2023年04月24日 16:02撮影 by  SH-M08, SHARP
3
4/24 16:02
16時下山。
4月下旬の鹿児島県の山で、手がかじかむとは思わなかった。
車内のエアコンで温まりながら、次の日の開聞岳の予報を見る。
雨は覚悟していたが、風速18mってオイオイ…。
外れることを期待して指宿市へ向け出発。
6
車内のエアコンで温まりながら、次の日の開聞岳の予報を見る。
雨は覚悟していたが、風速18mってオイオイ…。
外れることを期待して指宿市へ向け出発。
車で下る途中にあった、温泉のガス噴出場所。
匂いを嗅ぐだけで温泉に入った気分に😊
2023年04月24日 16:46撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 16:46
車で下る途中にあった、温泉のガス噴出場所。
匂いを嗅ぐだけで温泉に入った気分に😊
空港の近くにあり気になった店が途中にもあったので立ち寄り。
ネットで調べると、ちゃんぽんのような色々入ったラーメンのようだ。
2023年04月24日 18:28撮影 by  SH-M08, SHARP
4
4/24 18:28
空港の近くにあり気になった店が途中にもあったので立ち寄り。
ネットで調べると、ちゃんぽんのような色々入ったラーメンのようだ。
ご覧の通りのセット、¥1130(ご飯大盛)。
チャーシューの下に刻みキャベツと豆もやしが隠れている。
一泊旅行でも野菜不足が気になるので助かる。
他にキクラゲ、焦がしニンニク。
スープと麺は特筆すべき点無し。
米が小粒で旨かった。地元産とのこと。
大根の漬物はセルフ。
ご馳走様でした。
2023年04月24日 18:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8
4/24 18:39
ご覧の通りのセット、¥1130(ご飯大盛)。
チャーシューの下に刻みキャベツと豆もやしが隠れている。
一泊旅行でも野菜不足が気になるので助かる。
他にキクラゲ、焦がしニンニク。
スープと麺は特筆すべき点無し。
米が小粒で旨かった。地元産とのこと。
大根の漬物はセルフ。
ご馳走様でした。
宿のテレビで。やっぱそうですか…。
ちなみに民放では「火山灰予報」ってのがあり、へぇーっとなりました。
さて翌日はどうなるやら。
2023年04月24日 20:57撮影 by  SH-M08, SHARP
5
4/24 20:57
宿のテレビで。やっぱそうですか…。
ちなみに民放では「火山灰予報」ってのがあり、へぇーっとなりました。
さて翌日はどうなるやら。

感想

日本百名山完登は経済的・技量的に難しい※ので目指してはいないが、行ける所は行ってみたい。
※幌尻岳が突出して困難

でもバイクで行くには時間が掛かりすぎる。飛行機で行くには航空券が高すぎる。
しかしサーバーダウン&中止で話題になった「JALスマイルキャンペーン」は全国一律6600円。
環境を整えて再開することになったので、日が変わった0時ジャストにアタック開始。
順番待ちになりながらもゲットできた。

最初は宮之浦岳を考えていたが、雨が多い山なのに防水のテナヤブーツがソール張替え中、代理のマリポサトレールはボロボロで防水機能が失われているので没。

飛行機を使う山行は初めてで色々勝手がわからず、飛行機に乗るのも前がいつだったか思い出せない程昔なので、祖父母が存命だった頃良く行っていて馴染みが深く、多少土地勘もある鹿児島県の2座にした。

航空券の後は宿とレンタカーを予約し、綿密に行動を計画。色々準備。
宿は全国旅行支援で\1,000オフ、\2000クーポン。
ザックは普段日帰りに使っている23Lで事足りた。

普段使っているが置いて行ったもの
・バーナー&OD缶(OD缶は持ち込み不可。バーナーは検査場で引っ掛かり捨てることになったら大ダメージ)
・熊避け鈴(九州に熊はいないらしい)
・サンバイザー(雨の予報なので)
・金属スプーン、カッター

天気予報に一喜一憂しながら当日が来た。
4時起床、5時自宅を出発。

ストックの国内線持ち込み可否についてはJALのHPに記載が無く、電話は繋がらずメールの問い合わせは中止中。
ネット情報では可否が割れていたが、分割してザックに収納すればOKというブログを信じて実施。
無事保安検査場をパスできた。

以降は写真をご覧ください。

宿には20:10到着。
香川県の中学生が団体で泊まっており、大浴場は21時まで入れないと言われる。
先に連絡して欲しかった。
部屋で濡れた装備をハンガーを使って全部干し、エアコンを掛ける。
靴も浸水してしまったので、宿でもらった新聞紙を丸めて詰めて吸収させる。
そこまでやったら結局21時になってしまった。風呂へ。
入浴後、普段は見ないテレビを見ながら飲酒。
テレビの天気予報でも、明日は強風と言ってる…。
予報が外れることを祈りながら、22時過ぎに就寝。

翌日:開聞岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5408361.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 霧島・開聞岳 [日帰り]
大浪池
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら