堂所山 - 北高尾山陵 - 八王子城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ホリデー快速富士山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂所山から城山までは未整備感と小ピークの急なアップダウン連続 |
写真
感想
乗り込んだホリデー快速ビューやまなし。
地図を広げていると、向かいの普段着のお姉さまが「今日はどちらまで?」と。。
「考え中です。。」
お話伺うと、山の先輩とおぼしきお姉さま。
押しつけがましくないお話の中にヒントを下さり、
結果相模湖で降りて北高尾山陵に向かうことに。
お導きをありがとうございます。
相模湖から堂所山までは既踏(造語)。
その先は狐塚峠までが未踏。
堂所山から先は何ヵ所かエスケープできるので行けるところまで。
行ければ未踏の八王子城山まで。
今日は晴れて青空広がってるけど、このコース延々と眺め悪い。
地面と左右の木々とその木漏れ日を楽しむ。
ただしそれほど紅葉も進んでいない。
明王峠から堂所山手前の分岐まではまるで銀座。
三連休初日雨、翌日曇り、で出控え組全員出動の結果か。
そういう私もその一人。
堂所山からはすっかり人いなくなるし道は野生化して心細くなるし、
ギャップで寂しさ半端ない。
このコースの地味さ加減は噂には聞いていたけど、地図のぱっと見は緩い尾根道歩き。
実際は間断無い小ピーク越え。
しかもどのピークも登り下りとも二足でなんとかなるけどかなり険しい。
知らなかった。。
いったいいくつ越えたんだ。。
堂所山まではいいペースだったのに、どんどん八王子城山目標が怪しくなる。。
最終チェックボイントの富士見台では時間的に決断としてギリ。て時は行くんだけどね。
八王子城山への道の荒れっぷりは更にアップ。要塞だもんね。。うむ。
でも八王子城山に着くと、親子三代的な家族連れやほのぼの普段着カップルの姿が寂しさとサバイバル感を拭ってくれる。
山頂?エリアの眺望より、少し下ったところからの眺望が素晴らしく、筑波山や日光方面まで見渡せる。
でも、そんな観光地八王子城趾からの下山も思ったほどイージーではなく(石ゴロゴロ)
高尾駅までは余力もあったので歩いたけど、思ったより遠い。。
高尾駅に着いてほどよくやってきたホリデー快速ビュー富士山は帰省ラッシュの新幹線並みの混雑。
三鷹で押し出されたついでに乗り換えて西荻下車にてゆっくり立ち寄り酒。うむ。
reikoさん、こんばんは。
最近赤線が充実してきていますね。
高尾山近辺が蜘蛛の巣状態。
でも北高尾山稜は初めてでしたか。
小ピークが10個くらい続きますよね。
ハードでしたか?
八王子城まで来ていただけると、
なんかうれしいです。
あまり来ていただけることがないので。
なんか自分のシマのような言い方ですが。
高尾駅まで歩きましたか。
結構長くて嫌になりますよね。
私も後悔しました。
赤線のために頑張りましたが。
久々のビール写真。
そうこないと。
次はホットワインを期待しています。
toratora48さん、こんばんは。
歩き通して八王子城山まで踏み込んじゃいました。
シマでしたか。
周辺もいいところだなー、と高尾住まいを想像しながら駅に向かいました。
あれだけのギザギザ山陵とは思いませんでしたが、一度行ってわかっていれば、人も少なくていいコースだと思います。
昨日は寒かったようで店では熱燗が人気でしたが、私は体動かしてポカポカだったのでビールと焼酎(いつもロック)でした。
そろそろホットワインが欠かせない季節に突入ですね。山頂でもあったまりたいです。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する