ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5414500
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

シャクナゲ満開!古ヶ丸山

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,155m
下り
1,155m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:07
合計
7:44
7:20
40
8:00
8:07
60
473
9:07
9:17
21
9:38
9:40
30
10:10
10:10
45
10:55
11:30
25
11:55
11:57
18
白倉山との鞍部
12:15
12:20
35
古ヶ丸山
12:55
12:55
27
13:22
13:28
19
13:47
13:47
77
15:04
15:04
0
15:04
ゴール地点
スマホのアプリが機能しなかったので、ルート、コースタイムは手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道42号線の大台警察署前から31号線、422号線で宮川ダムを目指す。
途中にあるからすき谷公園の横に登山口がある。
公園の駐車場は4台くらい止められる。
トイレに更衣室がついている。
その他周辺情報 奥伊勢フォレストピアにある宮川温泉。
700円だが、JAFカード提示で600円になる。
からすき谷公園。トイレに更衣室があります。
2023年04月28日 07:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 7:24
からすき谷公園。トイレに更衣室があります。
この看板の横から登ります。
2023年04月28日 07:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 7:25
この看板の横から登ります。
最初は急登です。
2023年04月28日 07:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/28 7:25
最初は急登です。
急登
2023年04月28日 08:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 8:36
急登
シャクナゲが出てきた。
2023年04月28日 08:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 8:43
シャクナゲが出てきた。
マムシ草
2023年04月28日 09:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 9:07
マムシ草
シャクナゲ
2023年04月28日 09:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 9:19
シャクナゲ
シャクナゲ
2023年04月28日 09:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
4/28 9:20
シャクナゲ
シャクナゲ
2023年04月28日 09:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
4/28 9:20
シャクナゲ
2023年04月28日 09:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 9:28
シャクナゲ
2023年04月28日 09:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 9:32
シャクナゲ
ギンリョウソウ
2023年04月28日 09:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 9:44
ギンリョウソウ
シャクナゲ
2023年04月28日 09:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 9:44
シャクナゲ
スミレ。ほかの山ではけっこうたくさん咲いていたが、ここでは二つしか見なかった。
2023年04月28日 09:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 9:45
スミレ。ほかの山ではけっこうたくさん咲いていたが、ここでは二つしか見なかった。
シャクナゲ
2023年04月28日 09:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 9:48
シャクナゲ
ぼんぼりのようなシャクナゲ
2023年04月28日 10:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 10:07
ぼんぼりのようなシャクナゲ
古ヶ丸山が見えた。
2023年04月28日 10:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 10:28
古ヶ丸山が見えた。
おや?
2023年04月28日 10:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 10:36
おや?
アケボノツツジ
2023年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
4/28 10:38
アケボノツツジ
アケボノツツジ
2023年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 10:38
アケボノツツジ
ミツバツツジ
2023年04月28日 11:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 11:10
ミツバツツジ
可愛いプレート
2023年04月28日 11:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 11:11
可愛いプレート
丸の形のつもりだが・・・
2023年04月28日 11:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 11:14
丸の形のつもりだが・・・
大峰山脈
2023年04月28日 11:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 11:17
大峰山脈
台高の山
2023年04月28日 11:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 11:17
台高の山
台高の山
2023年04月28日 11:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 11:17
台高の山
ランチは先日作ったタケノコ入りの混ぜ寿司。
2023年04月28日 11:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 11:24
ランチは先日作ったタケノコ入りの混ぜ寿司。
白倉山に行く途中で大峰がよく見えた。
2023年04月28日 11:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 11:48
白倉山に行く途中で大峰がよく見えた。
白倉山への道
2023年04月28日 11:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 11:53
白倉山への道
2023年04月28日 11:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/28 11:58
踏み跡はやや判然としないところもあるが、間違えることもなさそうだ。
2023年04月28日 12:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 12:08
踏み跡はやや判然としないところもあるが、間違えることもなさそうだ。
二つ目のスミレ
2023年04月28日 12:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 12:13
二つ目のスミレ
2023年04月28日 12:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 12:14
2023年04月28日 12:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 12:48
どうしたらこんな風になるのかな。
2023年04月28日 12:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 12:49
どうしたらこんな風になるのかな。
2023年04月28日 12:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 12:49
大きな杉
2023年04月28日 12:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 12:55
大きな杉
ヒメシャラ
2023年04月28日 12:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/28 12:57
ヒメシャラ
ミツバツツジ
2023年04月28日 13:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 13:02
ミツバツツジ
2023年04月28日 13:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/28 13:02
グルグル
2023年04月28日 13:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/28 13:21
グルグル
シャクナゲ
2023年04月28日 13:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
4/28 13:23
シャクナゲ
シャクナゲの森
2023年04月28日 13:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 13:27
シャクナゲの森
わんさか
2023年04月28日 13:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
4/28 13:35
わんさか
新芽も花みたい
2023年04月28日 13:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 13:44
新芽も花みたい
こんな新芽も好き。
2023年04月28日 13:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 13:45
こんな新芽も好き。
ギンリョウソウ
2023年04月28日 14:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
4/28 14:48
ギンリョウソウ
撮影機器:

感想

台高東部の仙千代ヶ峰でシャクナゲがきれいというレコを見て、このあたりの山に行こうと思い、あれこれ検索した。
「分県登山ガイド三重県の山」に出ている大杉国見山、聞いたことがなかったが、池木屋山の近くだ。宮川ダムの先の林道から登る山だ。
かなりマイナーな山のようだが、シャクナゲが期待できそうなのでこの山に登ることにした。
だが、少し難度が高そうで、最近のレコもなく不安な気持よかった。

前夜は奥伊勢大台の道の駅で車中泊。
朝、宮川ダムに行くと林道は工事のため通行止めになっていた。歩いてなら行けるかもしれないが、気持ちが萎えた。
それで少し戻って古ヶ丸山に登ることにした。
ここは昔登ったことがあるので安心だ。

計画書を作ったり、行先変更を連絡するのに電波が通じるところまで行ったりして1時間くらいロスした。
早く出てよかった。

柁山までは植林も多い急登が続く。
今回は今年初めての地下足袋。こういう道には向いている。
途中からシャクナゲが出てきてテンションが上がる。
シャクナゲはかなり背の高い木もあった。
道の両脇、斜面の下のほう、たくさんのシャクナゲが満開だった。
こんなにたくさんの満開のシャクナゲを見たのは初めてだ。

古ヶ丸山に近づくと、アカヤシオが出てきた。
似た花で大峰に咲くのはアケボノツツジ、鈴鹿はアカヤシオ。
どっちだろうかと思ったが、アケボノツツジらしい。
ミツバツツジも少し咲いていた。

時間があったので、白倉山のほうに少し行った。
このあたりもミツバツツジやアケボノツツジが咲いていた。

数日前に67歳になった。
周回するコースはちょっと危ないところがあるらしいと書いてあった。
滑って転んでけがをすると大変なので無難に同じ道を戻った。

レンガ滝への分岐の手前で、50mくらい先を黒くて丸っこい動物がかけていく後姿が見えた。
一瞬かわいい!と思ったが、熊だ!!
しばらく間をおいてから「あっ〜〜〜!!!」と大声をあげたり、鈴を大きく鳴らしながら歩いた。

柁山に着いてほっとする。
もう熊は出ないだろう。

転んでけがをするのも嫌だが、熊に襲われるのも嫌だ。
何はともあれ、無事に下山帰宅できました。
ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

mayutsuboさん、こんにちは。
アケボノツツジです。ガイドブックが間違ってます。
ガイドブックの記述は間違ってることも多々あります。
今年はシャクナゲが爆咲ですね。古ヶ丸と白倉の中間のシャクナゲの森まで行かれて良かったですね!
2023/4/29 18:09
warisitaさん

こんにちは。
ご指摘ありがとうございました。
よく見たらアカヤシオとなっているのは地図で、ガイドブックにはアケボノツツジになっていました。
地図で、白倉山と大熊の頭の間にアカヤシオと書いてあったのでアカヤシオと思いました。
でも、同じ地図でも、アカヤシオと書いてあったり、アケボノツツジと書いてあったり…
筆者が混乱しているのかな?

去年はツツジ類が裏年でした。
今年はシャクナゲだけでなく、アケボノツツジ、シロヤシオもたくさん見られるといいです。
2023/4/29 18:18
 mayutsubo さん。
実は、mayutsuboさんの山行には、熊野古道センターの大台ケ原から尾鷲ツァーのレポから注目していました。オイラの大阪の山友が夫婦で参加してて、地下足袋はゐてる人がいたと1(^^;。オイラも春から秋の山行では、地下足袋愛好者です(^^)。
んで、先日からヤブへの書き込みありがとうございます!元ヤブ住人です(ハンドルは、別名です)。まぁいろいろあって書き込めなくなりましたが、いまもこのサイトは大好きです。よろしくお願いします!

 山渓の県別ガイドブックは、そこの山を知っている人を中心に筆者をせんこうしているみたいで、県によっては様々なんだろうと思います。ここの三重県に関しての著者は、鈴鹿には精通しているけど、台高は大杉谷とか池木屋山、迷岳以外は素人が書いてます。大杉国見山もね!
2023/4/29 15:56
warisitaさん

おはようございます。
そうでしたか。
地下足袋、インパクトがあるみたいで、それで以前会ったことがある方だと分かったことがあります。
大杉国見山、近々行けそうです。
やぶのほうは、レコというより文章を書くことを楽しませていただいています。
また読んでくださいね。
2023/4/30 6:22
mayutsuboさん おはようございます!
台高東部は山深くてなかなか近寄りがたい印象がありますが、やっぱりクマが生息しているのですね!こわ〜い・・。
シャクナゲ、アケボノツツジ、ミツバツツジと山域を代表する花がちょうど見ごろで、いいタイミングでしたね。アケボノツツジはきれいなピンク色で癒されます。
まだ体力があるときに行っておきたかった山域ですが、写真を見せていただいてありがたいです。
今日も一日お疲れさまでしたsweat01
2023/4/30 7:12
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

うちからは比較的行きやすい山域です。
と言っても登山口まで3時間以上かかりますが。
昨年は大台ヶ原でも熊の目撃情報があったそうです。どんどん増えているのでしょうか。

シャクナゲは今年はどこも当たり年のようですね。
北陸の山に行った友人もすごかったと書いていました。

アケボノツツジは丸っこくて淡いピンクでかわいいですね。
去年はツツジ類が裏年だったので、今年はシロヤシオも期待できそうで楽しみです。
2023/4/30 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら