20141103 男体山(志津乗越から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 765m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 強い冬型の天気で晴れながら強風、上では小雪が舞う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンは不要。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉: 奥日光温泉寺、500円でお菓子付、源泉掛け流しで熱めの温泉です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
三連休の天気もイマイチになってきた。前半の沢も中止。そんなところに、男体山へのお誘いを頂いた。私自身、小中学校時代登ったことあるような気がしますがちょっと不明。
前夜の豪雨で登山が危ぶまれましたが、下界のもみじの中気持ちの良い登山ができました。もう上は冬で綺麗な霧氷も見れました。しかし手袋イボ付き軍手ではちょっと手首が冷たかった。
当初近畿方面への遠征を考えていたのですが、天気の都合で中止となったところへ、「関東なら行かれますよ」のCLの一声に勝手な希望(男体山)を出して実現した山行でした。ラッキー!
行きたかった山の一つでしかも道中、日光の紅葉を愛でられるというおまけ付きに心躍る思いだったのですが、前泊したところではだんだん雨足が強くなり、紅葉狩りして温泉入って終わりかも…と諦めモード。
それでも夜明けの時間帯になると雨も上がり、青空ものぞく快復振りに晴れ女の面目躍如。
「○合目」の印を励みに登っていくのですが、振り返ると見える大真名子山、途中から女峰山も見られ、紅葉と霧氷の複雑な景色に飽きることなく山頂までたどり着きました。危険個所もなかったです。
山頂付近は山が全体的に薄っすらと霜がかかってモノトーンの景色でキレイでした。ただとにかく寒くて(顎が軽くガクガクするくらい)、時々雲の切れ目から日が差すのが有り難かったです。
服装:
メッシュのシャツ、長そでのアンダーシャツ(ウール入り)、行動着(ウール入り)、冬用パンツ(タイツ類無)、レインウェア
⇒行動着はもっと保温機能の高いものにした方がよかったです。
寒かったのでほとんどレインウェア(上のみ)を着ていました。
⇒パンツも薄手のタイツがあった方がよかったです。
⇒薄手のニット帽も欲しかったですね。耳が寒くて…
今回は直前に天気予報で男体山へハイキング。
今シーズンからセッション予定の方と顔合わせ
久しぶりに冬靴を履いて足慣らし。強烈な北風も冬山では普通。
紅葉と温泉を楽しみながらのゆっくりとした1日でした
丸沼高原付近の紅葉が丁度見頃でした
たまには良いかも紅葉はハイキング
BCセッション前のyasuoさんからのコラボのお誘いが、こちらの都合で延び延びになっていましたがやっと実現しました。
i_wata18さん、take_yさんとも初コラボさせていただきました。
ソロでは味わえない山行時のラーメンクッキングやステーキなど、何にもお手伝いできませんでしたが、食べる方専門でおいしく戴きました。
意外と狭いもので共通の話題があったりで楽しい1日を過ごさせていただきました。
キノコの話題だけはちょっとついていけませんでしたが・・・。
男体山は実は初めてで、志津乗越側からの登山だったので楽勝ではありましたが、霧氷が素晴らしく麓の紅葉も併せて最高でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前日と打って変わって寒い日でしたが、
お山はすっかり初冬の雰囲気だったんですね。
志津からは近いけど、山道が歩きづらかったでしょ。
ところで、末尾の豪華なメニューに驚いてるんですが、
山で調理したんですか?
とっても旨そうですね!
gankoyaさんこんにちは
雪があると思ったんですが、男体山は不思議なことに降っていませんでした。
(日光白根は結構積っている雰囲気でした。)
豪華メニューはyasuoさんが仕込みました。
勿論下山後の実食です。
yasuoさんに北温泉の肴担当をお願いしました。
沼田在住のがんこです。
えのしまんさん、無届けで沼田を通過してましたね!?(笑)
やすおさんはウコンさんのお弟子のヤスオさんですね?
山の知識・技術だけじゃなくて料理テクも抜群って凄いですね。
私には絶対にできないだけに、あこがれます。
北温泉でいただける事を楽しみにしてます。
gankoyaさん はじめまして
この日は男体山は降雪が少なかったですが、金精峠、日光白根付近はそれなりに白くなっていました。沼田在住なんていいですね。温泉と素敵な山々に囲まれてますね。
山の知識・技術も料理もすべて・・・まだまだですが北温泉では宴会部門の部長になりましたのでよろしくお願いします。
gankoyaさん失礼しました
水上エリア、尾瀬エリアは届けが必要ですね。
沼田はホームゲレンデが尾瀬岩鞍だったので実は昔から頻繁に通ってまして、今回は椎坂峠のトンネルに度肝を抜かれました。
めっちゃ便利になりましたね。
昔凍結した峠を攻めすぎてスピンしたことがあります。
たけさん、皆様、素敵なレポをありがとうございます。
小雪が舞ったとは聞いていましたが、こんなに、こんなに素晴らしい霧氷が見られたとは羨ましいっ!ただ、こちらは暖かい部屋の中でぬくぬくとレポを読んで羨ましがっていますが、すっごく寒かったでしょうね。私は10月19日に登りましたが、それでも寒くて寒くて…。それにしても、たけさんパワフル!(皆様の感想からも登山レベルの高さが伺えます…)
tottokoto さん はじめまして
この日は雪が舞う中のハイキングでした。自分も予定してたのが流れて、急遽です。
霧氷と紅葉に温泉を楽しんだ観光登山です。ただやはり紅葉は綺麗ですね。近所の丹沢で見るのとは違いますね。
tottokotoさん
コメントありがとうございます。反応が遅くて失礼いたしました。<(_ _)>
霧氷、いいでしょう?
普通は下山することには溶けてくると思うのですが、益々パワーアップしていましたからね〜。あるもので凌げましたが、少々装備が甘かったです。(汗)
恐らく唇は紫色だったと思います。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する