ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

展望の『乾徳山・黒金山』

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
yamahennro その他1人
GPS
09:30
距離
10.4km
登り
957m
下り
937m

コースタイム

大平登山口6:15 〜 道満尾根分岐6:45 〜 7:25扇平7:35 〜 8:40乾徳山8:55 〜 下山道分岐9:05
〜 10:00笠盛山10:05 〜 11:00黒金山11:35 〜 笠盛山12:20 〜 下山道分岐13:15 〜 13:25
乾徳山13:45 〜 扇平14:45 〜 道満尾根分岐15:30 〜 大平登山口15:45
    コースタイム全9:30
    (行動時間8時間05分、 休憩時間1時間25分)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳山(南)林道 
 大平登山口
コース状況/
危険箇所等
扇平〜下山道分岐
 岩場で鎖・梯子が多数あり
下山道分岐〜笠盛山〜黒金山
 踏み跡は薄く、倒木多数あり
乾徳山(南)林道
2014年11月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 6:14
乾徳山(南)林道
日の出 6:15
2014年11月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 6:15
日の出 6:15
乾徳山大平登山口
2014年11月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 6:15
乾徳山大平登山口
2014年11月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 6:16
道満尾根を登る
2014年11月03日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 6:38
道満尾根を登る
錦晶水分岐
2014年11月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 6:46
錦晶水分岐
月見岩の向こうに
乾徳山が見えてきた
2014年11月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 7:26
月見岩の向こうに
乾徳山が見えてきた
綺麗な草紅葉と甲府盆地の向こうに『富士山』
2014年11月03日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
11/3 7:27
綺麗な草紅葉と甲府盆地の向こうに『富士山』
ズーム
2014年11月03日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
11/3 7:28
ズーム
月見岩とまゆみ
2014年11月03日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
11/3 7:28
月見岩とまゆみ
乾徳山
2014年11月03日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 7:29
乾徳山
扇平
2014年11月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 7:34
扇平
7年前にはなかったが、それぞれの岩に名前がつけられていた
「手洗石」
2014年11月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 7:35
7年前にはなかったが、それぞれの岩に名前がつけられていた
「手洗石」
「カミソリ岩」
2014年11月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:04
「カミソリ岩」
最初の鎖場
「カミナリ岩」
2014年11月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 8:13
最初の鎖場
「カミナリ岩」
カミナリ岩上部の鎖
2014年11月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 8:14
カミナリ岩上部の鎖
最大の難所
「鳳凰岩」
2014年11月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:30
最大の難所
「鳳凰岩」
恐るべし(゜д゜lll)
小学5年生男児
2014年11月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
11/3 8:31
恐るべし(゜д゜lll)
小学5年生男児
乾徳山山頂(2,031m)
2014年11月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
11/3 8:40
乾徳山山頂(2,031m)
凄い展望だ!
奥は南アルプスの山並み
2014年11月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
11/3 8:41
凄い展望だ!
奥は南アルプスの山並み
2014年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:43
奥に木賊山・破風山・雁坂嶺・笠取山・飛龍山などの山並み
2014年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:43
奥に木賊山・破風山・雁坂嶺・笠取山・飛龍山などの山並み
手前の広大な尾根と谷の入繰りがすごい!
2014年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:45
手前の広大な尾根と谷の入繰りがすごい!
最奥に左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、雁坂嶺
2014年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 8:43
最奥に左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山、雁坂嶺
笠盛山、その奥にわづかに黒金山の頭が見える
2014年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 8:45
笠盛山、その奥にわづかに黒金山の頭が見える
下山道分岐
2014年11月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 9:02
下山道分岐
踏み跡が薄く道迷いの危険があるので慎重に進む
2014年11月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 9:31
踏み跡が薄く道迷いの危険があるので慎重に進む
2014年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 9:40
奥に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
2014年11月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 9:53
奥に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
ズーム
甲斐駒ケ岳
2014年11月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 9:53
ズーム
甲斐駒ケ岳
国師ヶ岳
2014年11月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 9:54
国師ヶ岳
笠盛山山頂
2014年11月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 10:02
笠盛山山頂
富士山
2014年11月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 10:39
富士山
2014年11月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 10:43
大ダオ分岐(2,150m)
2014年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 10:55
大ダオ分岐(2,150m)
2014年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 10:55
黒金山に着く
2014年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 11:01
黒金山に着く
黒金山山頂(2,232m)
2014年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
11/3 11:02
黒金山山頂(2,232m)
山頂の展望
奥左が毛無山
右に南アルプスの山並み
2014年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 11:06
山頂の展望
奥左が毛無山
右に南アルプスの山並み
大きな国師ヶ岳
2014年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
11/3 11:06
大きな国師ヶ岳
富士山も見える
2014年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 11:08
富士山も見える
ズーム
2014年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 11:08
ズーム
正面が甲武信ヶ岳・木賊山・破風山
2014年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
11/3 11:09
正面が甲武信ヶ岳・木賊山・破風山
山並みに後ろに
微かに金峰山の五丈岩が
顔を出す
2014年11月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 11:12
山並みに後ろに
微かに金峰山の五丈岩が
顔を出す
最奥に見えるのは
御嶽山らしい
2014年11月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 11:12
最奥に見えるのは
御嶽山らしい
牛首方面登山道
2014年11月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 11:33
牛首方面登山道
下山開始
2014年11月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 11:35
下山開始
笠盛山
2014年11月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 12:21
笠盛山
2014年11月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 12:34
2014年11月03日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 12:39
下山道分岐
2014年11月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 13:13
下山道分岐
乾徳山山頂の岩塊
2014年11月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
11/3 13:21
乾徳山山頂の岩塊
富士山
2014年11月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 13:22
富士山
このような梯子を登る
2014年11月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 13:26
このような梯子を登る
2014年11月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 13:28
本日2回目の
乾徳山山頂
2014年11月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 13:31
本日2回目の
乾徳山山頂
富士山
2014年11月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 13:40
富士山
この尾根と谷の入繰りは本当に凄い!
2014年11月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 13:41
この尾根と谷の入繰りは本当に凄い!
2014年11月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 13:41
下界の黄葉
2014年11月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 13:41
下界の黄葉
2014年11月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
11/3 13:54
甲府盆地と富士山
2014年11月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 13:54
甲府盆地と富士山
2014年11月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 14:08
2014年11月03日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 14:09
まゆみ
2014年11月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
11/3 14:45
まゆみ
富士山
2014年11月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
11/3 14:46
富士山
錦晶水分岐
2014年11月03日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 15:24
錦晶水分岐
15:45
なんとか暗くなる前に戻ることができた
2014年11月03日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11/3 15:44
15:45
なんとか暗くなる前に戻ることができた
撮影機器:

感想

 黒金山は2回目だが前回は6年前に西沢渓谷から往復しているので、今回は乾徳山経由で登ることにした。
乾徳山は6度目になるが、やはり6年振りになるので楽しみだ。

 黒金山は山梨百名山でも17座ある上級者向きの登山コースになる。
徳和からだと登山地図のコースタイムが10時間を超えて明るいうちに帰って来ることができないので、大平登山口から道満尾根を乾徳山に往復する8時間20分のコース設定にした。(登山地図が2005年発行)
それにしても我々カメさんはヘッデンに水も食料を余分に持って行く。

 日が昇り始めた6:15に大平登山口を出発する。
今日は3連休の最終日の快晴なので乾徳山は賑わうだろう、案の定山頂で8:55だが既に6人がいる。
 乾徳山から笠盛山までは踏み跡が薄く天気の悪い時には道迷いの危険がある、コースタイムでは90分の所を65分で来れた、我々はカメさんなのでマイナールートで登山地図が古くて情報が不足していたのだろう。
 笠盛山から黒金山までは倒木が多い、やはりコースタイム70分の所を55分になるので、これで30分ぐらい早く下山できそうだ。

 黒金山山頂11:00到着、流石に快晴の連休最終日だけあり平日なら誰もいないと思われる山頂に3人が食事をしている、西沢渓谷から1人とご夫婦は遥か乾徳山林道を車で上りあげて青笹からの登山道を来たとのこと、これまで3人とすれ違っているので6人が山頂を踏んで我々で8人目だ!

 前回は霧で展望はなかったが富士山から南アルプス、そして大きな国師ヶ岳から甲武信ヶ岳・雁坂嶺にかけての山並みと見渡せる、良く見ると金峰山の五丈岩が僅かに顔を出していたり、遠くに御嶽山(合掌)も見えている。
 快晴の連休最終日に乾徳山・黒金山で大展望を楽しむことができた。

【過去レコ】ト媾の乾徳山 (2007.11. 4 徳和より周回 快晴)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-411381.html

【過去レコ】山梨百名山 黒金山(2007.06.28 西沢渓谷より 曇り)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-422734.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

yamahennroさん、遅コメ失礼しますm(__)m
終日の大展望の山行、羨ましい限りです。
の眺望、奥秩父の山並み、カラマツの黄葉・・・いいですねぇ。

拙者は乾徳山のピストンしか経験がありません。
先日、甲武信・木賊山からの下りで見えたピラミダルな山容が黒金山だと分かり、乾徳山から足を伸ばせばよかったな!と思いましたが、そうは簡単ではなさそうですね。

バスに乗って行ったのでは下山に苦労しそうですね。
西沢渓谷からの往復のほうが現実的なのか?
それとも乾徳山から黒金山経由で西沢渓谷へ下るか?
慎重な検討が必要ですね。

  隊長
2014/11/9 16:28
Re: yamahennroさん、遅コメ失礼しますm(__)m
yamabeeryu さん今晩は、
 先日の大弛峠から西沢渓谷までの日帰り、恐れ入りました 大変な健脚ですね。
我々と違って を使わないと常に縦走登山が楽しめそうですね
 バスだと登りだしが遅くなり、帰りのバスを気にしながら歩かなければならない欠点もあるでしょうが、慣れれば問題ありませんか?

 さて、黒金山ですが日の長いシャクナゲの咲く季節に徳和から岩登りを楽しみながら大展望の乾徳山に登り、静かな黒木の樹林を黒金山に辿って、下山はシャクナゲの海を西沢渓谷に下って、滝めぐりをして帰るのがお勧めです
2014/11/9 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら