吾国山・難台山(恋瀬公民館より)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:44
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
難台山のすずらんが咲きそうということで行ってみた。
行ってみるとちょうど咲き始めで、可愛らしい花を楽しむことができた。
車は恋瀬公民館に置かせていただく。
コースは、一ヵ月前に吾国山のカタクリを見に行った時のほぼ逆回り。
まず吾国山へ。
カタクリは完全に終わっていたが、ツツジがとても綺麗だった。
吾国山から道祖神峠を経由して、すずらん群生地へ。
すずらん群生地は、今まで終わりかけに行くことが多かったが、今回は咲き始めに行くことができた。
やはり咲き始めの方がいい。
すずらん群生地から難台山に登る。
難題山からは大福山へ。
地形図には、大福山の西側へ点線道が記されているが、そのような踏み跡はなかった。
下山は、「精なる水」の上流側の尾根から、案内板「中戸(有明の松)」に従って西側へ進む。
入口はヤブっぽく見えたが、とても良い道だった。
「精なる水」からの道は急斜面だったが、こちらは斜度が緩やかだったので、下山には良いと思う。
帰りは有明の松を経由して、恋瀬公民館に戻った。
ネットの地質図ナビを見ると、難台山が花崗岩、吾国山は変成岩、道祖神峠や大足山はハンレイ岩になっている。
今回、大福山まで足を延ばしてみたが、大福山直前までは花崗岩、大福山は変成岩っぽい感じだった。
GPSロガー(GP-102)は、1台はすずらん群生地から、もう1台は大福山から大きくずれていた。
今回すれ違った人は、
恋瀬公民館から吾国山まで0人(吾国山で2人)、
吾国山からすずらん群生地まで7人(すずらん群生地で1人)、
すずらん群生地から難台山まで3人、
難台山から大福山まで3人、
大福山から恋瀬公民館まで2人だった。
GWやトレランで、筑波山や雪入付近は賑わっていたようだが、この地域はいつも通りの静かな山歩きを楽しむことができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する