ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5423174
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東日原BS〜滝入ノ峰〜天目山〜七跳山〜坊主山〜赤岩ノ頭〜矢岳〜大反山〜武州中川駅

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
20.5km
登り
1,746m
下り
2,070m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:08
合計
9:47
7:01
77
8:18
8:20
23
8:43
8:43
30
9:13
9:14
19
9:33
9:40
13
9:53
9:53
10
10:03
10:05
8
10:13
10:13
42
10:55
11:04
32
11:36
11:37
21
11:58
12:03
9
12:12
12:18
35
12:53
12:53
4
12:57
12:57
27
13:24
13:45
51
14:36
14:37
20
14:57
14:57
11
15:08
15:12
2
15:14
15:14
9
15:23
15:23
12
15:35
15:40
16
15:56
15:56
7
16:03
16:05
40
16:45
16:47
1
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[出発] 八王子
│ 04:45発 JR八高線 川越行
│ 04:57着
[乗換] 拝島
│ 04:59発 JR青梅線 青梅行き
│ 05:16着
[乗換] 青梅
│ 05:19発 JR青梅線
│ 普通 奥多摩行き
│ 05:59着
[到着] 奥多摩

バス:奥多摩駅6:31〜東日原6:58
東日原バス停のそばの登山口からスタート
2023年04月29日 06:57撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 6:57
東日原バス停のそばの登山口からスタート
天気よく清々しい朝です
2023年04月29日 07:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:00
天気よく清々しい朝です
この辺りから結構な急登になります
2023年04月29日 07:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:12
この辺りから結構な急登になります
はい。ここポイントです。この標識通りにまき道を行かずに、標識の後ろの山を滝入ノ峰に向かって登りましょう
2023年04月29日 07:34撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 7:34
はい。ここポイントです。この標識通りにまき道を行かずに、標識の後ろの山を滝入ノ峰に向かって登りましょう
登ってきた道を振り返って。ハッキリした山道の無い急登です。
2023年04月29日 07:39撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:39
登ってきた道を振り返って。ハッキリした山道の無い急登です。
広々とした場所に出ます
2023年04月29日 07:45撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:45
広々とした場所に出ます
ちょいと登りに苦労しますが、まき道いくよりも絶対おすすめです。
2023年04月29日 07:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:56
ちょいと登りに苦労しますが、まき道いくよりも絶対おすすめです。
滝入ノ峰に向かって登ります
2023年04月29日 07:58撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 7:58
滝入ノ峰に向かって登ります
ちょっとしたピーク
2023年04月29日 08:09撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 8:09
ちょっとしたピーク
滝入ノ峰(多摩百山:1309m)に到着
2023年04月29日 08:17撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 8:17
滝入ノ峰(多摩百山:1309m)に到着
振り返って。右の山道から降りてきました。左がまき道ですね。
2023年04月29日 08:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 8:32
振り返って。右の山道から降りてきました。左がまき道ですね。
横篶山(よこすずやま)も、まき道をいかずに登って立ち寄ります。
2023年04月29日 08:39撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 8:39
横篶山(よこすずやま)も、まき道をいかずに登って立ち寄ります。
一杯水避難小屋です。中からにぎやかな話声が聞こえていました。
2023年04月29日 09:11撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:11
一杯水避難小屋です。中からにぎやかな話声が聞こえていました。
天目山(三ツドッケ)1576m 到着。
2023年04月29日 09:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:32
天目山(三ツドッケ)1576m 到着。
2023年04月29日 09:33撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:33
富士山までくっきり見えてます!
2023年04月29日 09:35撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:35
富士山までくっきり見えてます!
スマホの光学2倍ズームで。
今日は新スマホのお試し日。前のスマホはカメラのレンズカバーが劣化して写真がボケるようになってしまい限界を迎え、乗り換えました。
2
スマホの光学2倍ズームで。
今日は新スマホのお試し日。前のスマホはカメラのレンズカバーが劣化して写真がボケるようになってしまい限界を迎え、乗り換えました。
静かで落ち着いた長沢背稜を歩いていきます
2023年04月29日 09:47撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 9:47
静かで落ち着いた長沢背稜を歩いていきます
ハナド岩という眺望ポイントから。富士山もちょこんと頭をだしています。
2023年04月29日 10:02撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 10:02
ハナド岩という眺望ポイントから。富士山もちょこんと頭をだしています。
いい風景。
2023年04月29日 10:04撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:04
いい風景。
少し高度感のある場所です。左上に富士山を入れて見下ろします。
2023年04月29日 10:05撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:05
少し高度感のある場所です。左上に富士山を入れて見下ろします。
大栗山1591m。ここもまき道をいかずに立ち寄る場所です。
2023年04月29日 10:13撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 10:13
大栗山1591m。ここもまき道をいかずに立ち寄る場所です。
ここは名も無いピークですが落ち着く場所でした。
2023年04月29日 10:33撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 10:33
ここは名も無いピークですが落ち着く場所でした。
まき道から逸れて、七跳山に向かう登りです。
2023年04月29日 10:38撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:38
まき道から逸れて、七跳山に向かう登りです。
七跳山(ななはねやま)1651m
2023年04月29日 10:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:56
七跳山(ななはねやま)1651m
坊主山に向かう急登。
2023年04月29日 11:26撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:26
坊主山に向かう急登。
登ってきた道を振り返って。写真では伝わりませんが、けっこう苦労する急登です。
2023年04月29日 11:35撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:35
登ってきた道を振り返って。写真では伝わりませんが、けっこう苦労する急登です。
坊主山1640m到着。
2023年04月29日 11:36撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:36
坊主山1640m到着。
長沢背稜から外れて北に向かいます。初めて歩くルートですが、なかなか険しい感じで始まります。
2023年04月29日 11:51撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:51
長沢背稜から外れて北に向かいます。初めて歩くルートですが、なかなか険しい感じで始まります。
おぉこれ降りていくのか。
2023年04月29日 11:51撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:51
おぉこれ降りていくのか。
険しいし、長沢背稜から北はガスってます。暖かい南からの空気が、長沢背稜を超えると冷えてガスっているって感じです。
2023年04月29日 11:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:56
険しいし、長沢背稜から北はガスってます。暖かい南からの空気が、長沢背稜を超えると冷えてガスっているって感じです。
ごつごつした険しい登りが続きます。アカヤシオが綺麗。
2023年04月29日 12:02撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:02
ごつごつした険しい登りが続きます。アカヤシオが綺麗。
綺麗にさくアカヤシオの上をガスが流れていきます。ここから北はもう天気悪いのかな。。と思っていると。
2023年04月29日 12:04撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 12:04
綺麗にさくアカヤシオの上をガスが流れていきます。ここから北はもう天気悪いのかな。。と思っていると。
この岩を登るのがルートなんです。ここから先は、このような場所が多かった。
2023年04月29日 12:10撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:10
この岩を登るのがルートなんです。ここから先は、このような場所が多かった。
また日が出てきました。ガスってたのは一部の区間だけでした。険しい尾根道が続きます。
2023年04月29日 12:43撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:43
また日が出てきました。ガスってたのは一部の区間だけでした。険しい尾根道が続きます。
この登りも険しい岩登りです。
2023年04月29日 12:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:49
この登りも険しい岩登りです。
登った先の一息
2023年04月29日 12:51撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:51
登った先の一息
赤岩ノ頭1448m
2023年04月29日 12:54撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 12:54
赤岩ノ頭1448m
赤岩ノ頭を超えると山道が広くなりました。
2023年04月29日 12:59撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:59
赤岩ノ頭を超えると山道が広くなりました。
この岩の間を抜けて
2023年04月29日 13:15撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:15
この岩の間を抜けて
少しすると矢岳(やだけ)1357.9mです。
2023年04月29日 13:19撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 13:19
少しすると矢岳(やだけ)1357.9mです。
ここでお弁当を食べます。トンカツ弁当。今日はけっこう消耗するコースでしたので体に浸みます。
2023年04月29日 13:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:24
ここでお弁当を食べます。トンカツ弁当。今日はけっこう消耗するコースでしたので体に浸みます。
矢岳から下って広々した山道
2023年04月29日 13:53撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:53
矢岳から下って広々した山道
木々の間から街が見えてきました。SLの汽笛が聞こえます。秩父の観光SL列車ですかね。
2023年04月29日 14:13撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 14:13
木々の間から街が見えてきました。SLの汽笛が聞こえます。秩父の観光SL列車ですかね。
篠戸山への登り
2023年04月29日 14:26撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 14:26
篠戸山への登り
眺望ポイントから、武甲山、小持山、大持山が!
1
眺望ポイントから、武甲山、小持山、大持山が!
右側に見えるのが矢岳で、その奥が天目山方面ですかね。歩いて来た稜線が見えるってのいいですね。
2023年04月29日 14:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 14:49
右側に見えるのが矢岳で、その奥が天目山方面ですかね。歩いて来た稜線が見えるってのいいですね。
大反山への登り
2023年04月29日 15:16撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:16
大反山への登り
大反山(おおぞりやま)853m
2023年04月29日 15:23撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:23
大反山(おおぞりやま)853m
武甲山と秩父さくら湖が綺麗に見えました
2023年04月29日 15:36撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:36
武甲山と秩父さくら湖が綺麗に見えました
若獅子山(730m)は山頂標識見逃しました。若獅子山からの荒れている下り。こんなんでいいのかと思う位荒れていました。
2023年04月29日 15:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:41
若獅子山(730m)は山頂標識見逃しました。若獅子山からの荒れている下り。こんなんでいいのかと思う位荒れていました。
写真では伝わりませんが、荒れててけっこう怖かった。
2023年04月29日 15:43撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:43
写真では伝わりませんが、荒れててけっこう怖かった。
国見の広場という施設がありました。
2023年04月29日 16:02撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:02
国見の広場という施設がありました。
国見の広場の見晴台からの眺望。見通しが悪いですが緑は綺麗です。
2023年04月29日 16:03撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:03
国見の広場の見晴台からの眺望。見通しが悪いですが緑は綺麗です。
国見の広場からは階段が整備されていました。
2023年04月29日 16:10撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:10
国見の広場からは階段が整備されていました。
しかし、枯葉に埋もれて段差が見えず、枯葉で滑ります。20分位も続く長い階段は、何度も滑って、気を使って疲れました。。。
2023年04月29日 16:17撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 16:17
しかし、枯葉に埋もれて段差が見えず、枯葉で滑ります。20分位も続く長い階段は、何度も滑って、気を使って疲れました。。。
断層でできた洞窟だそうです。
2023年04月29日 16:25撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:25
断層でできた洞窟だそうです。
柵を抜けました。もう山道終わりですね。
2023年04月29日 16:27撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:27
柵を抜けました。もう山道終わりですね。
降りてきた登山口は神社の中でした。
2023年04月29日 16:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:32
降りてきた登山口は神社の中でした。
武州中川駅に到着。電車の時間は全く調べずにあるいていたのですが、駅についたら3分で電車が来ました。ラッキー。
2023年04月29日 16:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 16:49
武州中川駅に到着。電車の時間は全く調べずにあるいていたのですが、駅についたら3分で電車が来ました。ラッキー。
天候にも恵まれた中で静かな山歩きを楽しめました。長沢背稜を外れてからは、すぐに2人とすれ違っただけで、その先はゴールまで誰にも会いませんでした。
1
天候にも恵まれた中で静かな山歩きを楽しめました。長沢背稜を外れてからは、すぐに2人とすれ違っただけで、その先はゴールまで誰にも会いませんでした。
新緑はまだこれからって感じでしたが、つつじが綺麗でした。→つつじ科のアカヤシオという高山植物だそうです。後で知りました。
1
新緑はまだこれからって感じでしたが、つつじが綺麗でした。→つつじ科のアカヤシオという高山植物だそうです。後で知りました。
天目山からの富士山も綺麗でした。
1
天目山からの富士山も綺麗でした。

感想

久々にソロで奥多摩に来ました。長沢背稜は昨年も歩いており落ち着く静かな山道で大好きです。長沢背稜を歩き通すのは一日では無理なので、今日は天目山(三ツドッケ)から長沢背稜を歩いて七跳山まで行き、その先は初めて歩くルートで秩父鉄道の武州中川駅までとしました。
長沢背稜は,まき道をいかずに稜線上をピークハントしていくのが、景色も良くて楽しくお勧めです。そして今日初めて歩いた立橋山〜赤岩の頭〜矢岳〜篠戸山・・・のルートは思ったよりも体力を使うルートでした。痩せ尾根で避けられない岩場のアップダウンが多く、アップダウンの繰り返しに消耗するんですね。距離と上り下り累積の数値以上にきつく感じました。
明日は雨予報なので今日行かねば!と以前から温めていたプランを決行しましたが、天候にも恵まれ満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら