矢岳:東日原BS⇒西武秩父駅、半袖隊長、一日中修行していた気分です
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:28
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:24
合計時間: 9時間28分/ 水平移動距離: 25.6km
最高点の標高: 1626m/ 最低点の標高: 236m
累積標高(登り): 1480m/ 累積標高(下り): 1860m
(注)補正前数値は登り1606m/下り1986m……ログが飛びまくって130m近く過剰計上されていた
★EK度数(地理院標高値):50.31=26.21+(1480÷100)+(1860÷100÷2)
→→→判定「●EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【山行計画
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
(10埼玉)矢岳:東日原BS⇒武州中川駅19km
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-567278.html
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注) ![]() 【復路】西武秩父駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆全長約25.6kmのうち、最後のロード(武州中川駅⇒西武秩父駅=6km)は余興です。縦走に要する東日原BS⇒武州中川駅であれば約19.5kmだけです。 ‥貽原BS⇒一杯水避難小屋⇒矢岳分岐点 安心・安定の超スーパーハイウェイ ¬雎拱岐点⇒立橋山⇒赤岩ノ頭 本コース上の最難関箇所。足場の悪い岩場通過が連続するが…程度は普通です。 但し道標なくピンテも疎らなので一ヶ所間違えた。 赤岩ノ頭⇒矢岳⇒大反山⇒若御子山 基本的に尾根筋歩き。但しアップダウン多し。ピンテはあるが道標は殆どない。 ぜ禪羯匯晦夕禪羯卞 お助けロープが張られるも足下が悪い急降下箇所。 ゼ禪羯卞就遊討い旅場⇒千手観音堂/武州中川駅 整備された遊歩道から舗装路となる。 だ藜蟯儔仔押辛霆C羸遽悛誉症霖疉祓 全て舗装路…後半は国道を避け生活道へ。 [まとめ] 都県境尾根を挟んで東京側と埼玉側では全く状況が異なります。 (今回は平日でそもそも少なかったですが)入山者数も雲泥の差です。 ,泙彩雎拱岐点で確実に取付くことと続いて赤岩ノ頭までの難所をじっくり通過すること…その後は一気に楽になります。 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2024年5月24日】
【プロローグ】
「関東一都六県+山梨県」の山(分県登山ガイド)を普通列車+バス旅で日帰りで巡るとの長期目標を地味ぃに進めています。
「栃木・神奈川・東京・千葉」の順で終え、残るは「茨城・埼玉・栃木・山梨」。
「埼玉」は紹介されている山に変態向きが多くて後回しにしていますが、今回の「矢岳」は埼玉50にも選ばれているため、重〜〜い腰を上げることにしました。
だって…山行計画を立ててから、もうかれこれ5年は経っています。
【奥多摩側から?秩父側から?】
矢岳は山高地図に掲載されているも、破線の熟達者向きとされています。分県登山ガイドでも技術度2(★が二つ)。
公共交通機関派の多くは、武州中川駅と東日原BSの間を縦走しています。
その際に考慮すべきは、起点を東日原とするか?武州中川とするか?
「登りを重視するか?下りを重視するか?」「アクセス面でどちらが便利か?」「下山後に近くに商店があるか?」など、個人個人で重視することが異なるので、どちらが正解かは一概には言えません。
【イメージよりは優しかった登山道】
実際に歩いてみると、驚くほどオッカナイ道ではありませんでした。道標はほとんどありませんでしたが…。
都県境尾根から分岐して赤岩ノ頭までは急傾斜+岩稜でドキドキ感がありましたが、その後は意外にも割と踏み跡がはきりした尾根筋歩きで、相応にピンテ類もありました。ただ一回でもコースアウトすると、その後の挽回が難しそうなので、「急がない」「ゆっくりでいいから間違わない」ことを最優先しました。
でも計画には入れていなかった大反山を経由したら、そのまま若御子山の方に引きずりこまれてしまい、最後はお助けロープの急降下となって焦りました。
熟達者向きの山域なのに、中途半端な思い付きで変えてはイカンですな。
【欲張ったら…電車に乗れずロード追加】
なんとか山中での修行を終えて下界に下り立ち、せっかくなので「秩父ハイキング」ポイントの「千手観音堂」に立ち拠りました。
すると電車を2分差で乗り逃がしてしまい、次の便はなんと75分後!
あちゃ〜…駅で大人しく待つか…いや西武秩父駅まで歩いてもそんなに遠くはないぞ。
地図を見たら…行けそうです。結果としてロード6kmの修行を追加したら、一本早い飯能行き電車に乗ることができました。
【ヨコスズ尾根で秩父側へ】
これで東日原から都県境を越えて秩父側に下ったのは、熊倉山・大平山に続き3例目です。
個人的にタフ度を順位づけると、厳しい順に〔雎扠大平山7Я匯海と感じています。
なお今回で埼玉50は「リーチ」となりました…残るは秩父槍ヶ岳です。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【本日登った主な山】
▲矢岳(やだけ)1,358m:初…分県G埼玉、埼玉50
【個人用過去レコリンク:ヨコスズ尾根関連】
2016年10月15日(土) 三ツドッケ・蕎麦粒山:東日原BS⇒古里駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-981473.html
2020年08月24日(月) 滝入ノ峰・笙ノ岩山:東日原BS⇒奥多摩駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2526953.html
2020年10月25日(日)酉谷山・熊倉山:東日原BS⇒武州日野駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2676017.html
2023年12月08日(金) 七跳山・大平山:東日原BS⇒浦山口駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6258654.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
険しい山域と言われている矢岳からの無事下山プラス、最後に武州中川駅から秩父駅までのロードもお疲れさまでした。
若御子神社
ベストハイク設定前、秩父巡礼の際に近くをかすめておりますが…未踏なのでその周辺を歩かなくては!と思っています。若御子峠までの道は歩きやすそうなコースですね。
実は拙者、矢岳からその若御子神社に下山する積りで下見に行ったことがあります。
http://yamare.co/6294278
同時に近くの清雲寺にも立ち寄ったのですが、秩ハイ・リストを意識していなかったため、千手観音堂を外してしまっていたことを帰宅してから知りました。
今回はその千手観音堂にわざわざ立ち寄ったがために、秩父鉄道を乗り損ね、長時間の次便待ちとなりました。
しかし千手観音堂のためだけに、わざわざまた秩父鉄道に乗りに来ることは当面はしないでしょうから、まあ結果オーライかと考えるようにしました。
しかし後出しリストのため、あそこにも行っときゃよかった!と悔しくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する